ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

2022年05月

f1fbc129.jpg
 今日は、昭和時代中期の1949年(昭和24)に、「国立学校設置法」が公布され、各都道府県に新制国立大学69校が設置された日です。
 「国立学校設置法」(こくりつがっこうせっちほう)は、「学校教育法」に定める学校で、国が設置するものの設置根拠および組織編制等を定めた法律(昭和24年法律第150号)でした。
 太平洋戦争後、1946年(昭和22)11月3日に「日本国憲法」が公布され、その下で「教育基本法」と「学校教育法」が翌年3月31日に公布されます。これに基づく、学制改革によって、6・3・3制がスタートしましたが、新制学校(学校教育法による学校)である、国立大学を初めとする国立学校の設置は、この法律の規定に基づいて行われました。
 全国に設置された国立大学の名称および所在地、目的などを定めましたが、1949年(昭和24)の新制大学発足時には、各都道府県で計69校となります。また、各大学の学部・研究科、附置研究所等の内部組織については政令により、学部および大学院に置く附属の教育施設や研究施設等は文部省令(文部科学省令)によって設置根拠が与えられました。
 この法律は、何度かの改正を経て、2004年(平成16)の「国立大学法人法」(平成15年法律第112号)の制定・施行に伴い廃止されています。

〇「国立学校設置法」に基づいて当初設置された国立大学の名称・位置・学部等
 

国立大学の名称

位置

学部

学校教育法第九十八条の規定による学校で、上欄の国立大学に包括されるもの

北海道大学

北海道

法文学部

教育学部

理学部

医学部

工学部

農学部

水産学部

北海道大学

北海道大学予科

北海道大学附属農林専門部

北海道大学附属医学専門部

函館水産専門学校

北海道学芸大学

学芸学部

北海道第一師範学校

北海道第二師範学校

北海道第三師範学校

北海道青年師範学校

室蘭工業大学

工学部

北海道大学附属土木専門部

室蘭工業専門学校

小樽商科大学

商学部

小樽経済専門学校

帯広畜産大学

畜産学部

帯広農業専門学校

 弘前大学

靑森県

文理学部

教育学部

医学部

弘前医科大学

青森医学専門学校

弘前高等学校

青森師範学校

青森青年師範学校

岩手大学

岩手県

学芸学部

工学部

農学部

盛岡農林専門学校

盛岡工業専門学校

岩手師範学校

岩手青年師範学校

東北大学

宮城県

文学部

教育学部

法学部

経済学部

理学部

医学部

工学部

農学部

東北大学

東北大学附属医学専門部

第二高等学校

仙台工業専門学校

宮城師範学校

宮城青年師範学校

秋田大学

秋田県

学芸学部

鉱山学部

秋田鉱山専門学校

秋田師範学校

秋田青年師範学校

山形大学

山形県

文理学部

教育学部

工学部

農学部

山形高等学校

米沢工業専門学校

山形師範学校

山形青年師範学校

福島大学

福島県

学芸学部

経済学部

福島経済専門学校

福島師範学校

福島青年師範学校

茨城大学

茨城県

文理学部

教育学部

工学部

水戸高等学校

多賀工業専門学校

茨城師範学校

茨城青年師範学校

宇都宮大学

栃木県

学芸学部

農学部

宇都宮農林専門学校

栃木師範学校

栃木青年師範学校

群馬大学

群馬県

学芸学部

医学部

工学部

前橋医科大学

前橋医学専門学校

桐生工業専門学校

群馬師範学校

群馬青年師範学校

埼玉大学

埼玉県

文理学部

教育学部

浦和高等学校

埼玉師範学校

埼玉青年師範学校

千葉大学

千葉県

学芸学部

医学部

薬学部

工芸学部

園芸学部

千葉医科大学

千葉医科大学附属医学専門部

千葉医科大学附属薬学専門部

千葉農業専門学校

東京工業専門学校

千葉師範学校

千葉青年師範学校

東京大学

 

東京都

教養学部

文学部

教育学部

法学部

経済学部

理学部

医学部

工学部

農学部

東京大学

東京大学附属医学部専門部

第一高等学校

東京高等学校

東京外国語大学

外国語学部

東京外事専門学校

東京学芸大学

学芸学部

東京第一師範学校

東京第二師範学校

東京第三師範学校

東京青年師範学校

東京農工大学

農学部

繊維学部

東京農林専門学校

東京繊維専門学校

東京芸術大学

美術学部

音楽学部

東京美術学校

東京音楽学校

東京教育大学

文学部

教育学部

理学部

農学部

体育学部

東京文理科大学

東京高等師範学校

東京農業教育専門学校

東京体育専門学校

東京工業大学

工学部

東京工業大学

東京工業大学附属予備部

東京工業大学附属高等工業教員養成所

お茶の水女子大学

文学部

理家政学部

東京女子高等師範学校

電気通信大学

電気通信学部

中央無線電信講習所

一橋大学

法学社会学部

経済学部

商学部

東京商科大学

東京商科大学予科

東京商科大学附属商学専門部

東京水産大学

神奈川県

水産学部

第一水産講習所

横浜国立大学

学芸学部

経済学部

工学部

横浜経済専門学校

横浜工業専門学校

神奈川師範学校

神奈川青年師範学校

新潟大学

新潟県

人文学部

教育学部

理学部

医学部

工学部

農学部

新潟医科大学

新潟医科大学附属医学専門部

新潟高等学校

長岡工業専門学校

新潟第一師範学校

新潟第二師範学校

新潟青年師範学校

富山大学

富山県

文理学部

教育学部

薬学部

工学部

富山高等学校

富山薬学専門学校

高岡工業専門学校

富山師範学校

富山青年師範学校

金沢大学

石川県

法文学部

教育学部

理学部

医学部

薬学部

工学部

金沢医科大学

金沢医科大学附属医学専門部

金沢医科大学附属薬学専門部

第四高等学校

金沢工業専門学校

金沢高等師範学校

石川師範学校

石川青年師範学校

福井大学

福井県

学芸学部

工学部

福井工業専門学校

福井師範学校

福井青年師範学校

山梨大学

山梨県

学芸学部

工学部

山梨工業専門学校

山梨師範学校

山梨青年師範学校

信州大学

長野県

文理学部

教育学部

医学部

工学部

農学部

繊維学部

松本医科大学

松本医学専門学校

松本高等学校

上田繊維専門学校

長野工業専門学校

長野師範学校

長野青年師範学校

 

岐阜大学

 

岐阜県

 

学芸学部

農学部

 

岐阜農林専門学校

岐阜師範学校

岐阜青年師範学校

静岡大学

静岡県

文理学部

教育学部

工学部

静岡高等学校

浜松工業専門学校

静岡第一師範学校

静岡第二師範学校

静岡青年師範学校

名古屋大学

愛知県

文学部

教育学部

法経学部

理学部

医学部

工学部

名古屋大学

名古屋大学附属医学専門部

第八高等学校

名古屋経済専門学校

岡崎高等師範学校

愛知学芸大学

学芸学部

愛知第一師範学校

愛知第二師範学校

愛知青年師範学校

名古屋工業大学

工学部

名古屋工業専門学校

三重大学

三重県

学芸学部

農学部

三重農林専門学校

三重師範学校

三重青年師範学校

滋賀大学

滋賀県

学芸学部

経済学部

彦根経済専門学校

滋賀師範学校

滋賀青年師範学校

京都大学

京都府

文学部

教育学部

法学部

経済学部

理学部

医学部

工学部

農学部

京都大学

京都大学附属医学専門部

第三高等学校

京都学芸大学

学芸学部

京都師範学校

京都青年師範学校

京都工芸繊維大学

工芸学部

繊維学部

京都繊維専門学校

京都工業専門学校

大阪大学

 

大阪府

文学部

法経学部

理学部

医学部

工学部

大阪大学

大阪大学附属医学専門部

大阪大学附属薬学専門部

大阪高等学校

大阪外国語大学

外国語学部

大阪外事専門学校

大阪学芸大学

学芸学部

大阪第一師範学校

大阪第二師範学校

神戸大学

兵庫県

文理学部

教育学部

法学部

経済学部

経営学部

工学部

神戸経済大学

神戸経済大学予科

神戸経済大学附属経営学専門部

姫路高等学校

神戸工業専門学校

兵庫師範学校

兵庫青年師範学校

奈良学芸大学

奈良県

学芸学部

奈良師範学校

奈良青年師範学校

奈良女子大学

文学部

理家政学部

奈良女子高等師範学校

和歌山大学

和歌山県

学芸学部

経済学部

和歌山経済専門学校

和歌山師範学校

和歌山青年師範学校

鳥取大学

鳥取県

学芸学部

医学部

農学部

米子医科大学

米子医学専門学校

鳥取農林専門学校

鳥取師範学校

鳥取青年師範学校

島根大学

島根県

文理学部

教育学部

松江高等学校

島根師範学校

島根青年師範学校

岡山大学

岡山県

法文学部

教育学部

理学部

医学部

農学部

岡山医科大学

岡山医科大学附属医学専門部

第六高等学校

岡山師範学校

岡山青年師範学校

広島大学

広島県

文学部

教育学部

政経学部

理学部

工学部

水畜産学部

広島文理科大学

広島高等学校

広島工業専門学校

広島高等師範学校

広島女子高等師範学校

広島師範学校

広島青年師範学校

山口大学

山口県

文理学部

教育学部

経済学部

工学部

農学部

山口高等学校

山口経済専門学校

宇部工業専門学校

山口師範学校

山口青年師範学校

徳島大学

德島県

学芸学部

医学部

工学部

徳島医科大学

徳島医学専門学校

徳島高等学校

徳島工業専門学校

徳島師範学校

徳島青年師範学校

香川大学

香川県

学芸学部

経済学部

高松経済専門学校

香川師範学校

香川青年師範学校

愛媛大学

愛媛県

文理学部

教育学部

工学部

松山高等学校

新居浜工業専門学校

愛媛師範学校

愛媛青年師範学校

高知大学

高知県

文理学部

教育学部

農学部

高知高等学校

高知師範学校

高知青年師範学校

福岡学芸大学

 

学芸学部

福岡第一師範学校

福岡第二師範学校

福岡青年師範学校

九州大学

福岡県

文学部

教育学部

法学部

経済学部

理学部

医学部

工学部

農学部

九州大学

九州大学附属医学専門部

福岡高等学校

久留米工業専門学校

九州工業大学


工学部

明治工業専門学校

佐賀大学

佐賀県

文理学部

教育学部

佐賀高等学校

佐賀師範学校

佐賀青年師範学校

長崎大学

長崎県

学芸学部

経済学部

医学部

薬学部

水産学部

長崎医科大学

長崎医科大学附属薬学専門部

長崎高等学校

長崎経済専門学校

長崎師範学校

長崎青年師範学校

熊本大学

熊本県

法文学部

教育学部

理学部

医学部

薬学部

工学部

熊本医科大学

熊本医科大学附属医学専門部

第五高等学校

熊本薬学専門学校

熊本工業専門学校

熊本師範学校

熊本青年師範学校

大分大学

大分県

学芸学部

経済学部

大分経済専門学校

大分師範学校

大分青年師範学校

宮崎大学

宮崎県

学芸学部

工学部

農学部

宮崎農林専門学校

宮崎師範学校

宮崎青年師範学校

鹿児島大学

鹿児島県

文理学部

教育学部

農学部

水産学部

第七高等学校

鹿児島農林専門学校

鹿児島水産専門学校

鹿児島師範学校

鹿児島青年師範学校


〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1933年(昭和8)「塘沽協定」 の締結によって、満州事変が終結する詳細
1937年(昭和12)文部省編纂『国体の本義』が発行され、全国の学校等へ配布される詳細
1943年(昭和18)御前会議において「大東亜政略指導大綱」が決定される詳細
1944年(昭和19)俳人・翻訳家・新聞記者嶋田青峰の命日(青峰忌)詳細
1974年(昭和49)写真家木村伊兵衛の命日詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kotakeyashirou01
 今日は、昭和時代後期の1968年(昭和43)に、生化学・医化学者古武弥四郎の亡くなった日です。
 古武弥四郎(こたけ やしろう)は、明治時代前期の1879年(明治12)7月12日に、岡山県邑久郡邑久町本庄尾の村(現在の瀬戸内市)で、父・古武弥津治、母・美喜の子として生まれました。岡山尋常中学(現在の朝日高校)、大阪東雲学校を経て、1897年(明治30)に大阪府立高等医学校へ入学します。
 1902年(明治35)に卒業後、京都帝国大学医化学教室へ入室し、荒木寅三郎の門下となりました。1908年(明治41)に、大阪府立高等医学校の教諭となり、翌年からドイツ・ケーニヒスベルク大学(現ロシア・カリーニングラード)へ留学、マックス・ヤッフェ教授の教室に入って、生化学の研究をし、1911年(明治44)に帰国します。
 1913年(大正2)に医学博士となり、1917年(大正6)にアメリカ・ジョンズ・ホプキンズ大学へ留学し、翌年帰国し、松岡全二と共にチロシンの中間代謝の研究をアメリカ生化学会誌 (Journal of Biological Chemistry) 上で発表しました。1919年(大正8)に大阪医科大学の発足に伴い同大教授となり、1930年(昭和5)には、トリプトファンの代謝中間体キヌレニンを発見します。
 1931年(昭和6)に大阪帝国大学の発足に伴い同大教授となり、1932年(昭和7)には、ドイツハレ市カイゼルレオポルド学士院会員となりました。1933年(昭和8)に、学士院東宮御成婚記念賞を受賞、1934年(昭和9)には、大阪帝国大学付属微生物病研究所初代所長となります。
 1937年(昭和12)に大阪帝国大学医学部長となり、1939年(昭和14)には、学術研究会議員ともなりましたが、翌年には、大阪帝国大学を退官し、同大学名誉教授となりました。1942年(昭和17)に和歌山高等医学専門学校初代校長となり、太平洋戦争後の学制改革で、1948年(昭和23)に和歌山県立医科大学の初代学長となります。
 1949年(昭和24)に日本学士院会員となり、1960年(昭和35)に和歌山県立医科大学を退官、名誉教授となり、1961年(昭和36)には、文化功労者顕彰を受けました。1963年(昭和38)に日本医師会最高優功章、1964年(昭和39)には勲二等旭日重光章を受章するなどしましたが、1968年(昭和43)5月30日に89歳で亡くなり、正三位に叙されています。

〇古武弥四郎の主要な著作

・『有機養素 付酸素』
・『生理・病理及び治療からみた蛋白質及びアミノ酸』

☆古武弥四郎関係略年表

・1879年(明治12)7月12日 岡山県邑久郡邑久町本庄尾の村(現在の瀬戸内市)で、父・弥津治、母・美喜の子として生まれる
・1891年(明治24) 邑久郡衣笠小学校(のち明徳小学校、邑久小学校に統合)を卒業する
・1894年(明治27) 邑久高等小学校(現在の邑久中学校)を卒業する
・1896年(明治29) 岡山尋常中学(現在の朝日高校)2年終了後中退、大阪東雲学校へ入学する
・1897年(明治30) 大阪府立高等医学校へ入学する
・1902年(明治35) 大阪府立高等医学校を卒業、京都帝国大学医化学教室へ入室する
・1908年(明治41) 大阪府立高等医学校の教諭となる
・1909年(明治42) ドイツ・ケーニヒスベルク大学(現ロシア・カリーニングラード)へ留学する
・1911年(明治44) ドイツより帰国する
・1913年(大正2) 医学博士となる
・1917年(大正6) アメリカ・ジョンズ・ホプキンズ大学へ留学する
・1918年(大正7) アメリカより帰国する
・1919年(大正8) 大阪医科大学の発足に伴い同大教授となる
・1930年(昭和5) トリプトファンの代謝中間体キヌレニンを発見する
・1931年(昭和6) 大阪帝国大学の発足に伴い同大教授となる
・1932年(昭和7) ドイツハレ市カイゼルレオポルド学士院会員となる
・1933年(昭和8) 学士院東宮御成婚記念賞を受賞する
・1934年(昭和9) 大阪帝国大学付属微生物病研究所初代所長となる
・1937年(昭和12) 大阪帝国大学医学部長となる
・1939年(昭和14) 学術研究会議員となる
・1940年(昭和15) 大阪帝国大学退官し、同大学名誉教授となる
・1942年(昭和17) 和歌山高等医学専門学校初代校長となる
・1948年(昭和23) 和歌山県立医科大学初代学長となる
・1949年(昭和24) 日本学士院会員となる
・1960年(昭和35) 和歌山県立医科大学退官、和歌山医科大学名誉教授となる
・1961年(昭和36) 文化功労者顕彰を受ける
・1963年(昭和38) 日本医師会最高優功章を受章する
・1964年(昭和39) 勲二等旭日重光章を受章する、以前に和歌山市名誉市民、邑久町名誉町民
・1968年(昭和43)5月30日 89歳で亡くなり、正三位に叙される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1890年(明治23)俳人杉田久女の誕生日詳細
1950年(昭和25)皇居前広場(人民広場)でデモ隊と占領軍が衝突し、8名が逮捕される(人民広場事件)詳細
「文化財保護法」が公布される(文化財保護法公布記念日)詳細
1968年(昭和43)「消費者保護基本法」(現在の「消費者基本法」)が公布・施行される詳細
2006年(平成18)映画監督・脚本家今村昌平の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

shiroganetaika01
 今日は、昭和時代中期の1961年(昭和36)に、青森県八戸市の白銀大火で、翌朝にかけて700棟が焼失した日です。
 白銀大火(しろがねたいか)は、青森県八戸市白銀町において、午後11時40分頃に同町大沢片平、水産加工業清水留吉方物置小屋付近から放火により出火、台風4号から変わった温帯低気圧の下で、約35m/sの強風が吹き荒れていて、瞬く間に燃え広がりました。白銀町から鮫地区まで延焼、午前2時頃から東風に変わり、火は三島神社下から八戸線を跨ぎ、白銀中学校の手前から八戸水産高校グラウンドまで達し、5時間後にようやく鎮火します。
 これによって、出火場所から鮫に県道を挟んで長さ1,500m、幅200m、約30haを消失、白銀町の全戸数のうち70%に及び、住家・非住家併せて700棟、1,000世帯が全焼、被災者5,000人、損害額は約25億円とされました。
 その後、八戸市は「燃えない街づくりを推進する」とし、国・県の復興計画と結び、災害復興を目的に土地区画整理事業が行われ、都市計画道路、計画街路、遊園地、緑地帯などを取り入れた近代的な街並みが形成されます。その結果、青森労災病院などの国公立病院、八戸工業第一高等学校や光星学院高校、八戸北高校などの公私立高校の新設、白銀台団地・岬台団地の造成などが行われました。

〇太平洋戦争後の日本の大火(500棟以上の焼失で、地震によるものを除く)

・1947年(昭和22)4月20日 - 飯田大火(長野県飯田市)
  死者・行方不明者3名、焼失棟数3,742棟、焼損面積約48ha、罹災戸数4,010戸、罹災人員17,778名
・1949年(昭和24)2月20日 - 第一次能代大火(秋田県能代市)
  死者3名、負傷者132名、焼失家屋2,237棟、焼失面積83.6ha、罹災世帯1,755世帯、罹災人員8,790名
・1952年(昭和27)4月17日 - 鳥取大火(鳥取県鳥取市)
  死者3名、罹災家屋5,228戸、罹災面積約160ha、罹災者2万451人
・1954年(昭和29)9月26日 - 岩内大火(北海道岩内郡岩内町)
  死者35名、負傷者551名、行方不明3名、焼失戸数3,298戸、焼失面積約106ha、罹災者16,622名
・1955年(昭和30)10月1日 - 新潟大火(新潟県新潟市)
  行方不明者1名、負傷者175名、焼失棟数892棟、焼失面積約26ha、罹災世帯1,193世帯、罹災人員5,901名
・1956年(昭和31)3月20日 - 第二次能代大火(秋田県能代市)
  死者なし、負傷者194名、焼失家屋1,475棟、焼失面積約31.5ha、罹災世帯1,248世帯、罹災人員6,087名
・1956年(昭和31)9月10日 - 魚津大火(富山県魚津市)
  死者5名、負傷者170名(うち重傷者5名)、焼失戸数1,583戸、罹災者7,219名
・1961年(昭和36)5月29日 - 白銀大火(青森県八戸市)
  死者なし、全焼戸数700棟、焼失面積約30ha、罹災世帯1,000世帯5,000名、被害総額25億円  
・1965年(昭和40)1月11日 - 伊豆大島大火(東京都大島町)
  死者なし、全焼戸数584棟418戸、焼失面積約16.5ha、罹災世帯408世帯1,273名、被害総額20億7千万円
・1976年(昭和51)10月29日 - 酒田大火(山形県酒田市)
  死者1名、焼失棟数1,774棟、焼失面積約22.5ha、被災者約3,300名、被害総額約405億円

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1889年(明治22)小説家・随筆家・俳人内田百閒の誕生日詳細
1942年(昭和17)歌人・詩人与謝野晶子の命日(白櫻忌)詳細
1945年(昭和20)横浜大空襲により、死者・行方不明3,959人、重軽傷者10,198人、罹災者311,218人を出す詳細
1952年(昭和27)国際通貨基金(IMF)と世界銀行が日本の加盟を承認する詳細
1981年(昭和56)日本で7番目の地下鉄として、京都市営地下鉄が開業(烏丸線北大路駅~京都駅間)する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

toki0001
 今日は、昭和時代中期の1960年(昭和35)に、東京で開催されていた第12回国際鳥類保護会議(ICBP)で、トキ(鴾)が国際保護鳥に指定された日です。
 国際保護鳥(こくさいほごちょう)は、絶滅のおそれのある貴重な鳥類で、国際間で保護するように、国際鳥類保護会議(ICBP)が認定したものでした。1949年(昭和24)にアメリカのレーク・サクセスで開催された国際連合教育科学文化機関(UNESCO)と国際自然保護連合(IUCN) の会議で、絶滅の危機に瀕している生物種の調査・指定を行うべきだという国際鳥類保護会議(ICBP)の提言が認められ、それを受けて13種(ハワイガン、バライロガモ、レイサンマガモ、マリアナガモ、キジインコ、ハシジロキツツキ、バミューダミズナギドリ、マリアナツカツクリ、カリフォルニアコンドル、エスキモーコシャクシギ、アメリカシロヅル、カグー、アラビアダチョウ)が選定されます。
 その後、1958年(昭和33)の国際鳥類保護会議(ICBP)第6回総会(於:アデン)でアホウドリが追加され、さらに、1960年(昭和35)の第12回国際鳥類保護会議(於:東京)で、3種(レイサンマガモ、マリアナガモ、アラビアダチョウ)が削除され、2種(トキ、フクロウオウム)が追加され、差し引き13種となりました。1962年(昭和37)の国際鳥類保護会議(ICBP)第9回総会(於:ニューヨーク)でも追加が検討されましたが、見送られて現在に至っています。
 尚、1966年(昭和41)に国際自然保護連盟(IUCN)の「レッド・リスト」が作成され、鳥類を含めて、絶滅のおそれのある動植物がいくつかのランクに分けて掲載されるようになり、その後更新されてきました。
 以下に、国際保護鳥一覧を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇国際保護鳥一覧(指定から外されたものも含む)

・ハワイガン(英名:Hawaiian Goose)カモ目カモ科
・バライロガモ(英名:Pink-headed Duck)カモ目カモ科
・レイサンマガモ(英名:Laysan Mallard)カモ目カモ科 絶滅の危機を脱したと判断され、第12回国際鳥類保護会議で削除
・マリアナガモ(英名:Mariana Mallard)カモ目カモ科 交雑種でありまだ固定されていないとの研究が認められ、第12回国際鳥類保護会議で削除、その後絶滅
・キジインコ(英名:Ground Parrot)オウム目インコ科
・フクロウオウム(英名:Kakapo)オウム目インコ科 第12回国際鳥類保護会議で追加
・ハシジロキツツキ(英名:Ivory-billed Woodpecker)キツツキ目キツツキ科
・バミューダミズナギドリ(英名:Bermuda Petrel)ミズナギドリ目ミズナギドリ科
・アホウドリ(英名:Short-tailed Albatross)ミズナギドリ目アホウドリ科 国際鳥類保護会議第6回総会で追加
・マリアナツカツクリ(英名:Micronesian Scrubfowl)キジ目ツカツクリ科
・カリフォルニアコンドル(英名:California condor)タカ目コンドル科
・エスキモーコシャクシギ(英名:Eskimo Curlew)チドリ目シギ科
・アメリカシロヅル(英名:Whooping Crane)ツル目ツル科
・カグー(英名:Kagu)ツル目カグー科
・トキ(英名:Crested Ibis)コウノトリ目トキ科 第12回国際鳥類保護会議で追加
・アラビアダチョウ(英名:Arabian Ostrich)ダチョウ目ダチョウ科 絶滅したため、第12回国際鳥類保護会議で削除

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1119年(元永2)第75代天皇とされる崇徳天皇の誕生日(新暦7月7日)詳細
1634年(寛永11)江戸幕府が長崎の出島の造成を命じる(新暦6月23日)詳細
1635年(寛永12)江戸幕府により、「寛永十二年五月令」(第三次鎖国令)が布告される(新暦7月12日)詳細
1927年(昭和2)「山東派兵に関する政府声明」が出されて、第一次山東出兵が始まる詳細
1953年(昭和28)小説家堀辰雄の命日(辰雄忌)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hasegawamachiko01
 今日は、平成時代の1992年(平成4)に、漫画家長谷川町子が亡くなった日です。
 長谷川町子(はせがわ まちこ)は、大正時代の1920年(大正9)1月30日に、佐賀県小城郡東多久村別府(現在の多久市東多久町)で、ワイヤーロープの会社を営んでいた、父・長谷川勇吉、母・サタの三女として生まれました。1922年(大正11)に、一家で福岡県福岡市大字住吉に転居、1932年(昭和7)には、福岡市立春吉小学校卒業後、福岡県立福岡高等女学校(現在の福岡中央高校)へ入学します。
 1933年(昭和8)に父・勇吉が亡くなると、翌年には、一家で上京、山脇高等女学校3年に編入、「のらくろ」で有名な漫画家・田河水泡に入門しました。1935年(昭和10)に『少女倶楽部』10月号にデビュー作「狸の面」を発表、1936年(昭和11)に山脇高等女学校卒業後、田河水泡の内弟子となりましたが、ホームシックに耐え兼ね一年で自宅に戻ったものの、『東京日日新聞』日曜版に「チャッピーフーチャン」を連載します。
 1937年(昭和12)に『講談社の繪本』に「オテガラポンチャン」、1939年(昭和14)に『国民新聞』で「ヒィフゥみよチャン」、1940年(昭和15)に『少女倶楽部』に「仲よし手帖」、1941年(昭和16)に『週刊アサヒグラフ』に「翼賛一家大和さん」を次々と連載しました。太平洋戦争が激しくなると、1944年(昭和19)に福岡に一家で疎開、西日本新聞社に入社、編集局整理部絵画係に配属されます。
 戦後の1945年(昭和20)に西日本新聞社を退社、翌年から『夕刊フクニチ』で「サザエさん」の連載を開始しましたが、福岡の家を売却し、一家で再び上京し世田谷区新町三丁目に住み、姉妹社を設立しました。1948年(昭和23)に『漫画少年』で「サザエさん」連載開始、初の「サザエさん」実写映画化もされています。
 1951年(昭和26)に『朝日新聞』朝刊で、「サザエさん」連載が開始(~1974年2月21日)、1955年(昭和30)には、ニッポン放送でラジオドラマ「サザエさん」(~1965年4月)、KRテレビ(現TBS)で「サザエさん」の放送が開始されました。1956年(昭和31)に東宝が映画「サザエさん」を制作・配給(監督・青柳信雄、主演・江利チエミ)、1967年(昭和42)に日本テレビでドラマ「意地悪ばあさん」放送開始(~1969年9月25日、主演・青島幸男)、1969年(昭和44)には、フジテレビでアニメ「サザエさん」の放送が開始され、人気を博します。
 1978年(昭和53)に『朝日新聞』日曜版で「サザエさんうちあけ話」連載開始(~11月12日号)し、翌年には、NHK朝の連続テレビ小説「マー姉ちゃん」(原作「サザエさんうちあけ話」)放送されました。1982年(昭和57)に紫綬褒章を受章、1985年(昭和60)には、財団法人長谷川美術館が開館しています。
 1988年(昭和63)に第4回東京都文化賞、1990年(平成2)に勲四等宝冠章、1991年(平成3)に第20回日本漫画家協会賞・文部大臣賞など数々の栄誉にも輝きました。漫画の主人公のサザエさんは国民的アイドルになるほどの人気を博しましたが、1992年(平成4)5月27日に、東京において、心不全のため、72歳で亡くなり、国民栄誉賞が追贈されています。

〇長谷川町子の代表的作品

・『サザエさん』
・『いじわるばあさん』
・『エプロンおばさん』

☆長谷川町子関係略年表

・1920年(大正9)1月30日 佐賀県小城郡東多久村別府(現在の多久市東多久町)で、ワイヤーロープの会社を営んでいた、父・長谷川勇吉、母・サタの三女として生まれる
・1922年(大正11) 一家で福岡県福岡市大字住吉に転居する
・1926年(大正15)4月 福岡市立春吉小学校に入学する
・1932年(昭和7) 福岡市立春吉小学校卒業、福岡県立福岡高等女学校(現在の福岡中央高校)へ入学する
・1933年(昭和8)3月3日 父・勇吉が亡くなる(享年50歳)
・1934年(昭和9) 一家で上京、山脇高等女学校3年に編入、「のらくろ」で有名な漫画家・田河水泡に入門する
・1935年(昭和10) 『少女倶楽部』10月号にデビュー作「狸の面」を発表する
・1936年(昭和11) 山脇高等女学校卒業後、田河水泡の内弟子となるが、ホームシックに耐え兼ね一年で自宅に戻る、『東京日日新聞』日曜版に「チャッピーフーチャン」を連載する
・1937年(昭和12)10月 『講談社の繪本』に「オテガラポンチャン」掲載、以降1942年まで延べ20回掲載する
・1939年(昭和14)3月 『国民新聞』で「ヒィフゥみよチャン」を連載。小学館の学年誌に漫画掲載(~1943年)
・1940年(昭和15) 『少女倶楽部』1月号より「仲よし手帖」連載(~1942年12月号)
・1941年(昭和16)2月 『週刊アサヒグラフ』に「翼賛一家大和さん」連載する
・1942年(昭和17)4月 『翼賛漫画進メ大和一家』に3作品掲載する
・1944年(昭和19) 福岡に一家で疎開、西日本新聞社に入社、編集局整理部絵画係に配属される
・1945年(昭和20)11月 西日本新聞社を退社する
・1946年(昭和21) 『夕刊フクニチ』で「サザエさん」の連載を開始、福岡の家を売却し、一家で再び上京し世田谷区新町三丁目に住み、姉妹社を設立する
・1947年(昭和22) 『夕刊フクニチ』で「サザエさん」連載再開する
・1948年(昭和23) 『漫画少年』で「サザエさん」連載開始する、『新夕刊』で「サザエさん」連載開始(~1949年4月2日)、初の「サザエさん」実写映画化される
・1949年(昭和24) 『少女』2月号より「仲よし手帖」連載開始(~1951年8月号)
・1951年(昭和26) 『こどもクラブ』で「わかめちゃん」連載開始(~1954年8月号)、『朝日新聞』朝刊で、「サザエさん」連載開始(~1974年2月21日)
・1955年(昭和30) ニッポン放送でラジオドラマ「サザエさん」放送開始(~1965年4月)、KRテレビ(現TBS)で「サザエさん」放送開始
・1956年(昭和31) 東宝が映画「サザエさん」制作・配給(監督・青柳信雄、主演・江利チエミ)
・1957年(昭和32) 『サンデー毎日』1月6日号より「エプロンおばさん」連載開始(~1967年7月25日号)、『若い女性』1月号より「サザエさん」連載開始(~1959年1月号)
・1960年(昭和35) 病気療養のため『朝日新聞』朝刊で「サザエさん」休載する
・1961年(昭和36) 『朝日新聞』朝刊で「サザエさん」連載再開する
・1962年(昭和37) 「サザエさん」と「エプロンおばさん」で第8回文藝春秋漫画賞を受賞する
・1964年(昭和39) 初の海外旅行、ヨーロッパ各国を旅する
・1965年(昭和40) TBSでドラマ「サザエさん」放送開始(~1967年9月26日、主演・江利チエミ)
・1966年(昭和41) 『サンデー毎日』1月2日号より「意地悪ばあさん」連載開始(~1971年7月18日号)
・1967年(昭和42) 日本テレビでドラマ「意地悪ばあさん」放送開始(~1969年9月25日、主演・青島幸男)
・1969年(昭和44) フジテレビでアニメ「サザエさん」放送開始する
・1974年(昭和49) 『朝日新聞』朝刊で「サザエさん」連載終了
・1976年(昭和51) 「サザエさんえほん」シリーズ第1巻を発行(全9巻を順次発行)
・1978年(昭和53) 『朝日新聞』日曜版で「サザエさんうちあけ話」連載開始(~11月12日号)
・1979年(昭和54) NHK朝の連続テレビ小説「マー姉ちゃん」(原作「サザエさんうちあけ話」)放送開始(~9月)
・1982年(昭和57)11月 紫綬褒章を受章する
・1985年(昭和60)11月3日 財団法人長谷川美術館が開館する
・1987年(昭和62) 『朝日新聞』朝刊に「サザエさん旅あるき」連載開始、6月13日、母・サタ死去(享年91歳)
・1988年(昭和63)2月 第4回東京都文化賞を受賞する
・1990年(平成2)4月 勲四等宝冠章を受章する
・1991年(平成3) 第20回日本漫画家協会賞・文部大臣賞を受賞する
・1992年(平成4)5月27日 東京において、心不全のため、72歳で亡くなる
・1992年(平成4)7月 国民栄誉賞を受賞する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

743年(天平15)「墾田永年私財法」が出される(新暦6月23日)詳細
1235年(文暦2)藤原定家によって「小倉百人一首」が完成された(百人一首の日)詳細
1273年(文永10)鎌倉幕府第7代執権北条政村の命日(新暦6月13日)詳細
1901年(明治34)山陽鉄道(後の山陽本線)の神戸駅~馬関駅(現在の下関駅)間が全通する詳細
1938年(昭和13)「日独防共協定」締結による同盟強化に伴い、大日本青少年独逸派遣団が出発する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ