
白銀大火(しろがねたいか)は、青森県八戸市白銀町において、午後11時40分頃に同町大沢片平、水産加工業清水留吉方物置小屋付近から放火により出火、台風4号から変わった温帯低気圧の下で、約35m/sの強風が吹き荒れていて、瞬く間に燃え広がりました。白銀町から鮫地区まで延焼、午前2時頃から東風に変わり、火は三島神社下から八戸線を跨ぎ、白銀中学校の手前から八戸水産高校グラウンドまで達し、5時間後にようやく鎮火します。
これによって、出火場所から鮫に県道を挟んで長さ1,500m、幅200m、約30haを消失、白銀町の全戸数のうち70%に及び、住家・非住家併せて700棟、1,000世帯が全焼、被災者5,000人、損害額は約25億円とされました。
その後、八戸市は「燃えない街づくりを推進する」とし、国・県の復興計画と結び、災害復興を目的に土地区画整理事業が行われ、都市計画道路、計画街路、遊園地、緑地帯などを取り入れた近代的な街並みが形成されます。その結果、青森労災病院などの国公立病院、八戸工業第一高等学校や光星学院高校、八戸北高校などの公私立高校の新設、白銀台団地・岬台団地の造成などが行われました。
これによって、出火場所から鮫に県道を挟んで長さ1,500m、幅200m、約30haを消失、白銀町の全戸数のうち70%に及び、住家・非住家併せて700棟、1,000世帯が全焼、被災者5,000人、損害額は約25億円とされました。
その後、八戸市は「燃えない街づくりを推進する」とし、国・県の復興計画と結び、災害復興を目的に土地区画整理事業が行われ、都市計画道路、計画街路、遊園地、緑地帯などを取り入れた近代的な街並みが形成されます。その結果、青森労災病院などの国公立病院、八戸工業第一高等学校や光星学院高校、八戸北高校などの公私立高校の新設、白銀台団地・岬台団地の造成などが行われました。
〇太平洋戦争後の日本の大火(500棟以上の焼失で、地震によるものを除く)
・1947年(昭和22)4月20日 - 飯田大火(長野県飯田市)
死者・行方不明者3名、焼失棟数3,742棟、焼損面積約48ha、罹災戸数4,010戸、罹災人員17,778名
・1949年(昭和24)2月20日 - 第一次能代大火(秋田県能代市)
死者3名、負傷者132名、焼失家屋2,237棟、焼失面積83.6ha、罹災世帯1,755世帯、罹災人員8,790名
・1952年(昭和27)4月17日 - 鳥取大火(鳥取県鳥取市)
死者3名、罹災家屋5,228戸、罹災面積約160ha、罹災者2万451人
・1954年(昭和29)9月26日 - 岩内大火(北海道岩内郡岩内町)
死者35名、負傷者551名、行方不明3名、焼失戸数3,298戸、焼失面積約106ha、罹災者16,622名
・1955年(昭和30)10月1日 - 新潟大火(新潟県新潟市)
行方不明者1名、負傷者175名、焼失棟数892棟、焼失面積約26ha、罹災世帯1,193世帯、罹災人員5,901名
・1956年(昭和31)3月20日 - 第二次能代大火(秋田県能代市)
死者なし、負傷者194名、焼失家屋1,475棟、焼失面積約31.5ha、罹災世帯1,248世帯、罹災人員6,087名
・1956年(昭和31)9月10日 - 魚津大火(富山県魚津市)
死者5名、負傷者170名(うち重傷者5名)、焼失戸数1,583戸、罹災者7,219名
・1961年(昭和36)5月29日 - 白銀大火(青森県八戸市)
死者なし、全焼戸数700棟、焼失面積約30ha、罹災世帯1,000世帯5,000名、被害総額25億円
・1965年(昭和40)1月11日 - 伊豆大島大火(東京都大島町)
死者なし、全焼戸数584棟418戸、焼失面積約16.5ha、罹災世帯408世帯1,273名、被害総額20億7千万円
・1976年(昭和51)10月29日 - 酒田大火(山形県酒田市)