teikokuhakubutsukan001
 今日は、明治時代中頃の1889年(明治22)に、東京・上野の宮内省博物館を帝国博物館に改称し、京都・奈良にも帝国博物館を設置する官制(宮内大臣通達)が出された日です。
 帝国博物館(ていこくはくぶつかん)は、宮内省所管の博物館で、東京の帝国博物館(現在の東京国立博物館)、帝国京都博物館(現在の京都国立博物館)、帝国奈良博物館(現在の奈良国立博物館)の3館の総称でした。
 東京の帝国博物館は、東京・上野にあった宮内省博物館を改称したものです。帝国京都博物館は、1890年(明治23)に建設地が京都の東山七条の現在地に定められ、博物館の本館は片山東熊の設計になる煉瓦造平屋建て、フレンチルネサンス様式の建物として、1892年(明治25)6月に建築工事に着工、1895年(明治28)10月に竣工し、1897年(明治30年)5月に開館しました。帝国奈良博物館は、現在地(奈良の興福寺旧境内)に、1892年(明治25)より建設工事が始まり、1894年(明治27)に本館が竣工、翌年4月29日に開館しています。
 しかし、1900年(明治33)7月1日に、帝国博物館3館は改称され、東京帝室博物館、京都帝室博物館、奈良帝室博物館となりました。そして、太平洋戦争後の1947年(昭和22)5月3日に、帝室博物館は文部省所管となり、新憲法公布と共に「国立博物館」と改称されています。
 以下に、帝室博物館と改称後の「帝室博物館官制」(明治40年11月1日皇室令第11号)を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇博物館とは?

 広辞苑によると、「古今・東西にわたって考古学資料・美術品・歴史的遺物、その他の学術的資料を博く蒐集し、これを組織的に陳列して一般公衆の展覧に供し、学術研究の資とし、社会教育に寄与するための施設。」となっていました。
 また、博物館法では、「博物館は、歴史、芸術、民俗、産業、自然科学等に関する資料を収集し、保管し(育成を含む)、展示して教育的配慮のもとに一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資するために必要な事業を行い、あわせて、これらの資料に関する調査研究をする機関である」とされています。
 日本では、明治時代前期の1872年(明治5)に文部省博物局の管轄で湯島の聖堂に開設されたのが最初とされ、1875年(明治8)になって内務省管轄の博物館が設置されました。この博物館は、帝国博物館、東京帝室博物館などと名称を変え、太平洋戦争後、国立博物館となり、1952年(昭和27)に現在の東京国立博物館になります。
 そして、戦後になって博物館の数は急速に増えていきました。日本では現在、博物館の数は増加傾向にあり、文部科学省の調査では、2011年(平成23)10月現在で、5,747館があります。

☆国立博物館関係略年表

・1871年(明治4) 文部省博物局が設置される
・1872年(明治5年3月) 文部省博物局により、日本最初の「博覧会」が湯島聖堂大成殿(現在の東京都文京区湯島)で開催される
・1873年(明治6) 「文部省博物館」は太政官正院の「博覧会事務局」(1872年設置)に併合され、場所も湯島から内山下町(現在の東京都千代田区内幸町)に移転する
・1875年(明治8) 「博覧会事務局」は再び「博物館」と改称され、内務省の管轄となる
・1875年(明治8) 博覧会事務局副総裁の佐野常民は大部のウィーン万国博覧会報告書を提出(大東京博物館設置の必要性を力説)する
・1876年(明治9)、再度「博物館」に改称する
・1877年(明治10) 上野の寛永寺本坊跡地(後に東京国立博物館の敷地となる)で第1回内国勧業博覧会が開催される
・1881年(明治14) 上野公園の寛永寺本坊跡に煉瓦造2階建の本館(イギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計)が完成、第2回内国勧業博覧会の展示館として使用される
・1881年(明治14) 農商務省の管理となる
・1882年(明治15)3月20日 明治天皇の行幸を得て、「博物館」の開館式が行われるが、附属動物園(恩賜上野動物園の前身)も同時開園した
・1886年(明治19) 宮内省の管理となる
・1888年(明治21) 宮内省図書寮の付属になる
・1889年(明治22)5月16日 「帝国博物館」と改称する
・1890年(明治23) 帝国京都博物館の建設地が京都の東山七条の現在地に定められる
・1892年(明治25)6月 帝国京都博物館の建築工事が着工する
・1892年(明治25) 帝国奈良博物館の建設工事が始まる
・1894年(明治27) 帝国奈良博物館本館が竣工する
・1895年(明治28)4月29日 帝国奈良博物館が開館する
・1895年(明治28)10月 帝国京都博物館が竣工する
・1897年(明治30)5月 帝国京都博物館が開館する
・1900年(明治33) 当時東京・京都・奈良にあった各「帝国博物館」を「帝室博物館」と改称する
・1908年(明治41) 東京帝室博物館に片山東熊設計の石造および煉瓦造2階建(ネオ・ルネサンス様式)、表慶館(2,049平方m)が竣工する
・1909年(明治42) 東京帝室博物館の表慶館が開館する
・1923年(大正12)9月1日 関東大震災で東京帝室博物館の本館・2号館・3号館が大破して使用不能となる
・1924年(大正13) 東京帝室博物館の動物園が博物館から分離し、動物園を含む上野公園が宮内省から東京市に下賜される
・1924年(大正13) 皇太子(後の昭和天皇)の成婚を記念して京都帝室博物館は京都市に移管され、恩賜京都博物館と改称される
・1925年(大正14) 東京帝室博物館の自然史関連の資料を「東京博物館」(後の国立科学博物館)などに移す
・1928年(昭和3) 東京帝室博物館の復興本館(現在の本館)の建設が決まる
・1932年(昭和7)12月 東京帝室博物館の復興本館(現在の本館)が着工する
・1938年(昭和13)11月 東京帝室博物館の復興本館(現在の本館)が開館(22,416平方m)する
・1940年(昭和15) 東京帝室博物館で皇紀2,600年を記念して「正倉院御物特別展観」が開催される
・1945年(昭和20)3月 東京帝室博物館は、太平洋戦争下の空襲激化のため観覧を停止する
・1946年(昭和21)3月 戦後、東京帝室博物館の観覧が再開される
・1947年(昭和22)4月 恩賜京都博物館は国立に移管される
・1947年(昭和22)5月3日 帝室博物館は文部省所管となり、新憲法公布と共に「国立博物館」と改称される
・1947年(昭和22)9月 機関紙「博物館ニュース」が創刊される
・1952年(昭和27) 「東京国立博物館」と名称を変更する
・1972年(昭和47) 奈良国立博物館の西新館が竣工する
・1978年(昭和53) 東京国立博物館に法隆寺宝物館が開館する
・1984年(昭和59)2月 東京国立博物館に新しく資料館の建物が完成する
・1997年(平成9) 奈良国立博物館の東新館が竣工する
・1999年(平成11)7月 東京国立博物館の法隆寺宝物館が改築され(3,980平方m)て開館する
・1999年(平成11)10月 東京国立博物館に平成館(17,981平方m)が開館する
・2001年(平成13)4月 東京国立博物館、京都国立博物館,奈良国立博物館は共に独立行政法人国立博物館に移行する
・2002年(平成14)4月 福岡県及び財団法人九州国立博物館設置促進財団が共同で九州国立博物館の建設工事に着手する
・2005年(平成17)10月16日 九州国立博物館が開館する
・2007年(平成19)4月 独立行政法人国立文化財機構となる
・2013年(平成25)8月 京都国立博物館の平成知新館が竣工する

〇「帝室博物館官制」(明治40年11月1日皇室令第11号)

皇室令第十一號(官報 十一月一日)

帝室博物館官制

第一條 帝室博物館ハ宮內大臣ノ管理ニ屬シ古今ノ技藝品ヲ蒐集保存シ及衆庶ノ觀覽參考ノ用ニ供スル所トス

第二條 帝室博物館ハ之ヲ東京京都及奈良ニ置ク

第三條 東京帝室博物館ニ帝室博物館總長ヲ置ク勅任トス各帝室博物館正倉院上野公園及上野動物園ノ事務ヲ統理シ所部職員ヲ監督ス

第四條 東京帝室博物館ニ主事一人ヲ置ク奏任トス庶務ヲ掌ル

第五條 京都帝室博物館及奈良帝室博物館ニ館長各一人ヲ置ク奏任トス館務ヲ掌理シ所部職員ヲ監督ス

第六條 各帝室博物館ニ左ノ職員ヲ置ク

部長

部次長


技手

第七條 部長ハ東京帝室博物館四人京都及奈良帝室博物館各二人共ニ奏任トス列品部門ノ別ニ從ヒ部務ヲ分掌ス

第八條 部次長ハ東京帝室博物館四人京都及奈良帝室博物館各二人共ニ判任トス部長ヲ助ク

第九條 屬ハ十八人判任トス庶務ニ從事ス

第十條 技手ハ四十人判任トス技術ニ從事ス

附則
第十一條 本令ハ明治四十一年一月一日ヨリ之ヲ施行ス

明治三十三年宮內省達甲第三號ハ之ヲ廢止ス

第十二條 本令施行ノ際別ニ官記ヲ交付セス各帝室博物館書記ハ各帝室博物館屬ニ任セラレタルモノトス

    「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1623年(元和9)囲碁名人・本因坊家初代本因坊算砂の命日(新暦6月13日)詳細
1689年(元禄2)松尾芭蕉が『おくの細道』に旅立った日の新暦換算日(旅の日)詳細
1944年(昭和19)北海道の三菱鉱業美唄炭鉱でガス爆発事故が起こり、死者109人を出す詳細
1951年(昭和26)世界保健機関(WHO)が日本の加盟を承認する詳細
1968年(昭和43)1968年十勝沖地震(M7.9)が起き、死者50人・行方不明者2人・負傷者330人を出す詳細