muranotougo01
 今日は、明治時代後期の1891年(明治25)に、建築家村野藤吾の生まれた日です。
 村野藤吾(むらの とうご)は、佐賀県東松浦郡満島村(現在の唐津市)において、代々船問屋を営む家の一男第三子として生まれましたが、本名は藤吉(とうきち)と言いました。生後まもなく乳母の元に預けられ12歳頃まで育てられ、その後両親の住む福岡県遠賀郡八幡村(現在の北九州市八幡東区 )で養育されます。
 1910年(明治44)に福岡県小倉工業学校(現在の小倉工業高校)機械科を卒業後、八幡製鐵所に入社しましたが、翌年から2年間従軍しました。1913年(大正2)に早稲田大学理工学部電気工学科に入学したものの、1915年(大正4)には建築学科へ転学します。
 1918年(大正7)に早稲田大学建築学科卒業後、阪の渡辺節建築事務所に入り、日本興業銀行本店、ダイビル本館、綿業会館等、チーフ・デザイナーとして多くの設計を手がけました。1929年(昭和4)に独立して、大阪に村野建築事務所を開設、翌年には、欧米に遊学します。
 1931年(昭和6)に森五商店東京支店、1935年(昭和10)に大阪の十合百貨店、1937年(昭和12)に宇部市民会館などを手掛けて注目されましたが、日中戦争~太平洋戦争中は実作の機会は少なく、不遇の時期を過ごしました。戦後は、1949年(昭和24)に村野建築事務所を村野・森建築事務所と改称、1952年(昭和27)に日本芸術院賞、1953年(昭和28)に日本建築学会賞作品賞、1954年(昭和29)に大阪府芸術賞を受賞し、1955年(昭和30)には、世界平和記念聖堂で日本建築学会賞作品賞を受賞、日本芸術院会員に推挙されます。
 古典に近代感覚を自由に盛り込んだ作風と、熟達した実務派として高い評価を得て、1958年(昭和33)に藍綬褒章を受章、1962年(昭和37)に日本建築家協会会長となり、1967年(昭和42)には、文化勲章を受章しました。1968年(昭和43)から迎賓館本館(旧赤坂離宮)の改修も手がけるなど、数々の作品をつくり、多くの栄誉にも輝いたものの、1984年(昭和59)11月26日に兵庫県宝塚市において、93歳で亡くなっています。
 尚、2005年(平成17)に宇部市渡辺翁記念会館(1937年築)が村野の作品として初めて国の重要文化財に指定され、翌年には、世界平和記念聖堂(1953年築)が戦後建築としては初めて重要文化財(建造物)に指定されました。

〇村野藤吾の主要な建築作品

・大阪の十合(そごう)百貨店(1935年)
・宇部市民会館(1937年)
・世界平和記念聖堂(1953年)
・東京のそごう読売会館(1957年)
・大阪新歌舞伎座(1958年)
・横浜市庁舎(1959年)
・京都都ホテル佳水園(1959年)
・早稲田大学文学部校舎(1962年)
・日本生命日比谷(ひびや)ビル(1963年)
・千代田生命本社(1966年)
・宝塚カトリック教会(1967年)
・兵庫県立近代美術館(1970年)
・日本ルーテル神学大学(1970年)
・箱根プリンスホテル(1978年)
・新高輪プリンスホテル(1982年)
・谷村美術館(1983年)

☆村野藤吾関係略年表

・1891年(明治25)5月15日 佐賀県東松浦郡満島村(現在の唐津市)において、代々船問屋を営む家の一男第三子として生まれる
・1910年(明治44) 福岡県小倉工業学校(現在の小倉工業高校)機械科を卒業後、八幡製鐵所に入社する
・1911年(明治45) 2年間にわたり従軍する
・1913年(大正2) 早稲田大学理工学部電気工学科に入学する
・1915年(大正4) 早稲田大学理工学部建築学科へ転学する
・1918年(大正7) 早稲田大学建築学科卒業後、阪の渡辺節建築事務所に入る
・1929年(昭和4) 大阪に村野建築事務所を開設する
・1930年(昭和5) 欧米に遊学する
・1949年(昭和24) 村野建築事務所を村野・森建築事務所と改称する
・1952年(昭和27) 日本芸術院賞を受賞する
・1953年(昭和28) 丸栄百貨店で日本建築学会賞作品賞を受賞する
・1954年(昭和29) 大阪府芸術賞を受賞する
・1955年(昭和30) 世界平和記念聖堂で日本建築学会賞作品賞を受賞、日本芸術院会員に推挙される
・1958年(昭和33) 藍綬褒章を受章する
・1962年(昭和37) 日本建築家協会会長となる
・1964年(昭和39) 日本生命日比谷ビルで日本建築学会賞作品賞を受賞する
・1967年(昭和42) 文化勲章を受章する
・1968年(昭和43) 迎賓館本館(旧赤坂離宮)の改修も手がけ始める
・1970年(昭和45) アメリカ建築家協会(AIA)名誉会員となる
・1971年(昭和46) 箱根樹木園休息所で日本建築学会建築大賞を受賞する
・1972年(昭和47) ローマ法王庁グレゴリオ勲章を受章する
・1973年(昭和48) 早稲田大学名誉博士号を受ける
・1977年(昭和52) 小山敬三美術館で毎日芸術賞を受賞する
・1980年(昭和55) 第6回明治村賞を受賞する
・1984年(昭和59)11月26日 兵庫県宝塚市において、93歳で亡くなる
・2005年(平成17) 宇部市渡辺翁記念会館(1937年築)が村野の作品として初めて国の重要文化財に指定される
・2006年(平成18) 世界平和記念聖堂(1953年築)が戦後建築としては初めて重要文化財(建造物)に指定される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1333年(元弘3)幕府方の北条泰家軍と反幕府方の新田義貞軍とで、分倍河原の戦いが始まる(新暦6月27日)詳細
1615年(慶長20)武将・安土桃山時代の大名長宗我部盛親が斬首される(新暦6月11日)詳細
1884年(明治17)群馬県陣場ヶ原に農民と自由党員が集結、警察分署と高利貸しを襲撃したが挫折する(群馬事件)詳細
1932年(昭和7)五・一五事件が起こり、犬養首相が暗殺される詳細
1972年(昭和47) 「沖縄返還協定」が発効する(沖縄復帰記念日)詳細