kenminshisen01
 今日は、室町時代の1401年(応永8)に、室町幕府第3代将軍足利義滿が遣明使を派遣し、日明貿易への第一歩となった日ですが、新暦では6月24日となります。
 日明貿易(にちみんぼうえき)は、室町時代に日本と明との間で行われた遣明船による貿易で、勘合符を使って行われたので、勘合貿易とも呼ばれてきました。明国の倭寇禁圧要求と室町幕府の貿易の利益追求を背景として、1401年(建文3)に、室町幕府第3代将軍足利義滿の朝貢使派遣で始まり、1404年(永楽2)には、明から日本にも勘合符が送られ、以後は朝貢勘合船形式(勘合貿易)となります。
 第4代将軍足利義持の時、1411年(応永18)から一時中絶しましたが、1432年(永享4)に第6代将軍足利義教が再開しました。応仁の乱(1467~77年)後は、大内氏と細川氏が貿易の利権を争いましたが、やがて大内氏が独占し、貿易の利益により巨富を蓄積したものの、大内氏滅亡により途絶えています。15世紀後半~16世紀前半にかけて、九州の博多は大内氏の遣明船派遣の拠点となって栄えました。
 輸出品は硫黄、銅などの鉱物、扇子、刀剣、漆器や屏風など、輸入品は明銭(永楽通宝)、生糸、織物、書物などとなっています。中断はあったものの、約140年間続き、明文化移植に貢献しました。

〇遣明使船の派遣(日明貿易)の推移

・1401年(応永8) 室町幕府(正使:祖阿)
・1403年(応永10) 室町幕府(正使:堅中圭密)
・1404年(応永11) 室町幕府(正使:明室梵亮)
・1405年(応永12) 室町幕府(正使:源通賢)
・1407年(応永14) 室町幕府
・1408年(応永15) 室町幕府
・1408年(応永15) 室町幕府
・1410年(応永17) 室町幕府
・1433年(永享5) 室町幕府
・1435年(永享7) 室町幕府
・1453年(享徳2) 室町幕府
・1468年(応仁2) 室町幕府・細川氏・大内氏
・1477年(文明9) 室町幕府
・1484年(文明16)室町幕府
・1495年(明応4) 室町幕府・細川氏
・1509年(永正6) 細川氏(正使:宋素卿)
・1512年(永正9) 細川氏・大内氏(正使:了庵桂悟)
・1523年(大永3) 大内氏(正使:謙道宗設)
・1523年(大永3) 細川氏(正使:鸞岡瑞佐)
・1540年(天文9) 大内氏(正使:湖心硯鼎)
・1549年(天文18) 大内氏(正使:策彦周良)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1829年(文政12)江戸時代の大名・老中で寛政の改革の主導者松平定信の命日(新暦6月14日)詳細
1866年(慶応2)英・米・仏・蘭の4ヶ国と「改税約書」(別名:江戸条約)が結ばれる(新暦6月25日)詳細
1869年(明治2)「出版条令」が制定され、出版許可制と出版取調所が設置される(新暦6月22日)詳細
1930年(昭和2)小説家田山花袋の命日(花袋忌)詳細
1972年(昭和47)日本のビル火災史上最悪の惨事である千日デパート火災が起き、死者118名、負傷者81名を出す詳細