kanekooutei01
 今日は、明治時代後期の1906年(明治39)に、書家金子鷗亭が生まれた日です。
 金子鷗亭(かねこ おうてい)は、北海道松前郡小島村字雨垂石村(現在の松前町静浦)において、父・金子賢治と母・カクの4男として生まれましたが、本名は賢藏と言いました。1921年(大正10)に松城尋常高等小学校高等科を卒業後、札幌鉄道教習所普通部業務科入学、翌年に大塚鶴洞宅を訪れ、書の世界の広大さを知ります。
 1924年(大正13)に札幌鉄道教習所を卒業し、南小樽駅に勤務、川谷尚亭主宰の『書之研究』誌を購読して入門しました。1926年(大正15)に小樽駅に転勤、川谷尚亭の通信教育を受けるようになりましたが、翌年には、健康優れず札幌鉄道局を退職、松前の次兄のもとで静養します。
 1928年(昭和3)に函館師範学校本科二部へ入学、翌年卒業後、札幌北光小学校へ赴任しました。1932年(昭和7)に上京して、本所高等小学校代用教員となり、天来の書学院にて書の研究に励むようになります。
 1933年(昭和8)に上田桑鳩が結成した書道芸術社に参加すると共に、雑誌『書之研究』誌上に「新調和体」、「漢詩偶像」、「会場芸術」などの論文を発表、近代詩を書にする近代詩文書運動を起こしました。一方で、六朝北魏の楷書、木簡などを研究、1936年(昭和11)に『書之理論及指導法』、『大字臨範』(共著)、1940年(昭和15)に『唐太宗・虞世南』を刊行しています。
 太平洋戦争後、壊滅状態にあった書道界を再建するため、飯島春敬らと共に第1回全日本書道展(のちの毎日書道展)創設に尽力しました。1964年(昭和39)に創玄書道会を創設して理事長に就任、のち会長となり、1966年(昭和41)には、『丘壑寄懐抱 (きゅうがくかいほうをよす) 』で日展文部大臣賞、翌年芸術院賞を受賞します。
 1973年(昭和48)には、近代詩文書作家協会が創立され理事長に就任、1983年(昭和58)からは会長となり、近代詩文書運動を発展させました。一方で、1969年(昭和44)に日展が改組されて理事に就任、1975年(昭和50)に常務理事、1982年(昭和57)に参事となっています。
 また、1952年(昭和27)から1993年(平成5)まで毎年「全国戦没者の霊」の墓標揮毫を続けました。その中で、1987年(昭和62)に第22回創玄展出品作「交脚弥勒」が昭和61年度毎日芸術賞を受賞、文化功労者ともなり、1989年(平成元)に北海道開発功労賞受賞、1990年(平成2)には、文化勲章を受章、松前町名誉町民となるなど数々の栄誉にも輝いています。
 1994年(平成6)に東京都名誉都民、1997年(平成9)には、新宿区名誉区民となり、天皇より従三位にも叙されましたが、2001年(平成13)11月5日に、東京において、95歳で亡くなりました。尚、検定教科書『小学書方』、『標準中学習字』、『標準高等書道』も執筆してます。

〇金子鷗亭の主要な作品

・『丘壑寄懐抱(きゅうがくかいほうをよす)』(1966年)日展文部大臣賞受賞
・『翔鸞』(1972年)
・『リオデジャネイロ』(1975年)
・『交脚弥勒』(1987年)毎日芸術賞受賞

〇金子鷗亭の主要な著書

・検定教科書『小学書方』
・検定教科書『標準中学習字』
・検定教科書『標準高等書道』
・『金子鷗亭の書業』
・『入門毎日書道講座・近代詩文書』
・『古碑帖臨書精選巻』
・『書とその周辺』

☆金子鷗亭関係略年表

・1906年(明治39)5月9日 北海道松前郡小島村字雨垂石村(現在の松前町静浦)において、父・金子賢治と母・カクの4男として生まれ
・1915年(大正4) 松前郡江良町に転居する
・1916年(大正5) 江良町尋常小学校4年生の時、新任の飯田吉次郎教師に習字作品を激賞され、書に関心を寄せる
・1921年(大正10) 松城尋常高等小学校高等科を卒業、札幌鉄道教習所普通部業務科入学する
・1922年(大正11) 大塚鶴洞宅を訪れ、書の世界の広大さを知る
・1923年(大正12) 父・賢治が58歳で亡くなる
・1924年(大正13) 札幌鉄道教習所を卒業し、南小樽駅に勤務、川谷尚亭主宰の『書之研究』誌購読して入門する
・1925年(大正14) 伊藤東海が現代書道名家30余名の展覧会を小樽、札幌、旭川にて開催する
・1926年(大正15) 小樽駅に転勤、川谷尚亭の通信教育を受ける
・1927年(昭和2) 健康優れず札幌鉄道局退職、松前の次兄のもとで静養する
・1928年(昭和3) 函館師範学校本科二部へ入学する
・1929年(昭和4) 函館師範学校を卒業、札幌北光小学校へ赴任する
・1932年(昭和7) 上京して、本所高等小学校代用教員となり、天来の書学院にて書の研究に励む
・1933年(昭和8) 上田桑鳩が書道芸術社を結成し、手島右卿、桑原翠邦、大澤雅休らと共に同人となる
・1936年(昭和11) 『書之理論及指導法』、『大字臨範』(共著)を刊行する
・1937年(昭和12) 第1回大日本書道院展覧会で特別賞を受ける
・1938年(昭和13) 東山農事(三菱)株式会社へ入社する
・1940年(昭和15) 『唐太宗・虞世南』を刊行する
・1946年(昭和21) 第1回日本書道美術院展覧会、理事出品(以降18回展まで出品)
・1948年(昭和23) 毎日新聞社主催毎日書道展創設、第1回展覧会に運営委員、審査部長として出品する
・1949年(昭和24) 随鷗社を結成、東京都美術館運営参与となる(2年間)
・1950年(昭和25) 東山農事を退職する
・1951年(昭和26) 桑原翠邦との共同執筆にて『高等臨範』4冊を刊行する
・1952年(昭和27) 「全国戦没者追悼之標」を揮毫する
・1953年(昭和28) 三省堂新活字デザインのため入社(1957年退職)、東京都美術館運営参与となる(以降35年間)
・1954年(昭和29) 文部省高等学校芸術科書道指導要領小委員会委員となる(2年間)
・1955年(昭和30) 溝口健二監督映画「赤線地帯」のタイトルを揮毫する
・1956年(昭和31) 黒澤明監督映画「蜘蛛巣城」のタイトルを揮毫する
・1957年(昭和32) 銀座松坂屋で、第1回随鷗現代書展を開催する(~1970年)
・1958年(昭和33) 第1回訪中日本書道代表団(団長豊道春海)に参加する
・1959年(昭和34) 銀座松屋で第1回現代詩書展を開催(~1962年)、『書の古典研究』を刊行する
・1960年(昭和35) 日展会員に推挙される
・1961年(昭和36) 北海道学芸大学札幌分校講師となる(7年間)、日展審査員となる(~1981年)。
・1963年(昭和38) 「全国戦没者追悼之標」を揮毫する(以降歴年)
・1964年(昭和39) 日本書道美術院を円満退会、創玄書道会設立し会長に就任、日展評議員となる(~1969年)
・1965年(昭和40) 東京都美術館で第1回創玄展が開催される(以降歴年)
・1966年(昭和41) 日本橋三越で「金子鷗亭近作書展」を開催、第9回日展出品作「丘壑寄懐抱」が文部大臣賞を受賞する
・1967年(昭和42) 昭和41年度日本芸術院賞を受賞する
・1969年(昭和44) 日展改組され、理事に就任する
・1970年(昭和45) パリ・チェルヌスキー美術館にて「日本の書と絵画展」開催、『書法究尋』を刊行する
・1971年(昭和46) 硫黄島慰霊碑を揮毫する
・1973年(昭和48) 比島戦没者の碑を揮毫、近代詩文書作家協会が創立され理事長に就任する、訪中書道代表団(団長中村梅吉)に参加する
・1974年(昭和49) 中部太平洋戦没者の碑を揮毫する
・1975年(昭和50) 日展常務理事となる(~1979年3月)
・1977年(昭和52) 日展代表の1員としてナショナル・ギャラリー建設に関する請願書を関係政府機関に提出する
・1978年(昭和53) 文化庁国立文化施設整備調査研究会委員となる(委員会5回)、日本書道家友好訪中団団長として訪中する
・1979年(昭和54) 日展参事となる(~1981年)、『金子鷗亭の書業』を刊行する
・1980年(昭和55) 『古碑帖臨書精選』(共著)を刊行する
・1981年(昭和56) 財団法人毎日書道会理事となる、日展常務理事となる(~1982年)
・1982年(昭和57) 沖縄戦没者墓苑題字銘文を揮毫する、日展参事となる、紺綬褒章を受章する
・ 勲三等旭日中綬章を受章、近代詩文書作家協会の会長に就任する、文部省より社団法人創玄書道会が認可され、理事長に就任する
・1984年(昭和59) 『書とその周辺』を刊行する
・1986年(昭和61) 道立函館美術館開館し、鷗亭記念室が開室する
・1987年(昭和62) 第22回創玄展出品作「交脚弥勒」が昭和61年度毎日芸術賞を受賞、文化功労者となる
・1989年(平成元) 北海道開発功労賞を受賞する
・1990年(平成2) 文化勲章を受章、松前町名誉町民となる
・1992年(平成4) 全国戦没者追悼式の標柱揮毫30年連続に際し政府より感謝状が贈られる
・1993年(平成5) 板橋区立美術館で「北海道立函館美術館コレクションによる金子鷗亭—四季を謳う」展が開催される
・1994年(平成6) 松前町に金子鷗亭銅像が建てられる、東京都名誉都民となる
・1995年(平成7) 日本橋高島屋で「金子鷗亭小品展」が開催される
・1997年(平成9) 新宿区名誉区民となり、天皇より従三位に叙される
・2001年(平成13)11月5日 東京において、95歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1862年(文久2)江戸幕府が派遣した文久遣欧使節により、ロンドン覚書が締結される(新暦6月6日)詳細
1876年(明治9)明治天皇行幸で東京の上野公園の開園式が行われる詳細
1904年(明治37)小説家武田麟太郎の誕生日詳細
1915年(大正4)中国・袁世凱政府が日本の「対華21ヶ条要求」を受諾詳細