
五街道(ごかいどう)は、江戸時代の主要陸上交通路のことで、江戸日本橋を起点とする東海道・中山道・奥州道中・甲州道中・日光道中のことをいい、幕府が直接支配をしました。当時最も整備されていた街道で、参勤交代など主として、おもに公用に使われています。
これらの街道が定められたのは、江戸幕府第二代将軍徳川秀忠の時代で、1604年(慶長9)に日本橋を五街道の起点として定め、幕府安泰のために江戸を防衛することを目的として、街道の要所に関所を置いて通行人を取り締まりました。政治的・軍事的に重要な五街道は幕府直轄とされます。
そして、金山奉行の大久保長安の指揮の元に、江戸日本橋を起点として、東海、東山、北陸の三道の両側に一里(約4km)ごとに一里塚を築いて、街道沿いに並木を植えることを命じました。慶長年間(1596~1615年)に東海道、日光街道(日光道中)、奥州街道(奥州道中)、中山道、甲州街道(甲州道中)の順に整備され、2~3里ごとに宿場を設け、本陣・脇本陣・旅籠・問屋場などが設置されます。1659年(万治2)以降は、新たに設置された道中奉行の管轄に置かれました。
1716年(享保元年4月15日)に、幕府は新井白石の意見をもとに、五街道の正式名称を定める布達を出します。しかし、民間では中山道を中仙道、木曾街(海)道といい、甲州道中を甲州街道ということも慣用されて定着せず、複数の呼び名が用いられてきました。
これらの街道が定められたのは、江戸幕府第二代将軍徳川秀忠の時代で、1604年(慶長9)に日本橋を五街道の起点として定め、幕府安泰のために江戸を防衛することを目的として、街道の要所に関所を置いて通行人を取り締まりました。政治的・軍事的に重要な五街道は幕府直轄とされます。
そして、金山奉行の大久保長安の指揮の元に、江戸日本橋を起点として、東海、東山、北陸の三道の両側に一里(約4km)ごとに一里塚を築いて、街道沿いに並木を植えることを命じました。慶長年間(1596~1615年)に東海道、日光街道(日光道中)、奥州街道(奥州道中)、中山道、甲州街道(甲州道中)の順に整備され、2~3里ごとに宿場を設け、本陣・脇本陣・旅籠・問屋場などが設置されます。1659年(万治2)以降は、新たに設置された道中奉行の管轄に置かれました。
1716年(享保元年4月15日)に、幕府は新井白石の意見をもとに、五街道の正式名称を定める布達を出します。しかし、民間では中山道を中仙道、木曾街(海)道といい、甲州道中を甲州街道ということも慣用されて定着せず、複数の呼び名が用いられてきました。
〇「五街道の名称に関する江戸幕府の布達」 1716年(享保元年4月15日)
五畿七道之中に
東山道(トウセンタウ)
山陰道(センヲンタウ)
山陽道(センヤウタウ)
いつれも山の字をセントよみ申候、
東山道の内の中筋の道に候故に、古来より中山道と申事に候、
海道と申事ハ、
東海道
南海道
西海道
いつれも海国の道筋を申候、
海なき国と申伝へ候ハ、
下野の国
甲斐の国
此道に海道と申事のあるへき事にもなく候へは、
日光道中
甲州道中
右之通にて可然候、
「御触書寛保集成」より
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
571年(欽明天皇32) | 第29代の天皇とされる欽明天皇の命日(新暦5月24日) | 詳細 |
905年(延喜5) | 醍醐天皇の命により紀貫之らが『古今和歌集』を撰進する(新暦5月21日) | 詳細 |
1155年(久寿2) | 天台宗の僧・歌人慈円の誕生日(新暦5月17日) | 詳細 |
1994年(平成6) | 「世界貿易機関を設立するマラケシュ協定」(WTO設立協定)が調印(翌年1月1日発効)される | 詳細 |