serizawakeisuke01
 今日は、昭和時代後期の1984年(昭和59)に、染色工芸家芹沢銈介が亡くなった日です。
 芹沢銈介(せりざわ けいすけ)は、明治時代後期の1895年(明治28)5月13日に、静岡県静岡市本通一丁目(現在の葵区)の呉服卸商西野屋を営む父・大石角次郎の7人兄弟の次男として生まれました。静岡県立静岡中学校(現在の県立静岡高等学校)を経て、1914年(大正3)に、東京高等工業学校図案科入学、印刷図案を専攻します。
 翌年に図案科は東京美術学校に学務委託され、ここで石版印刷技法を修得、1916年(大正5)に卒業し、静岡市の生家に帰りました。1917年(大正6)に芹沢たよと結婚し、芹沢姓となり、静岡県立静岡工業試験場で、蒔絵、漆器、染色紙、木工等の図案指導を行うかたわら、商業デザインにも従事します。
 1927年(昭和2)に、民芸運動の柳宗悦の論文「工芸の道」に影響を受け、翌年には、大礼記念国産振興東京博覧会で沖縄の紅型(びんがた)に出会いました。1931年(昭和6)に創刊された民芸運動の同人雑誌『工藝』の装丁(型染布表紙)を担当、民芸運動に参加、大半の柳の著書も装丁するようになります。
 1933年(昭和8)に大連で個展を開催、帰途、満州・朝鮮の各地を回遊、倉敷文化協会主催で同地で個展を開催、大原孫三郎の知遇を受けるようになりました。1934年(昭和9)に東京市蒲田区蒲田町に移り、柳宗悦と共に民芸品収集のため四国を一巡、翌年には、東京市蒲田区に工房を構えます。
 1939年(昭和14)に柳宗悦他民芸同人と沖縄に渡り、那覇に滞在、各々専門分野で同地工芸の研究を行う、沖縄で紅型の技法を学んだものの、1945年(昭和20)には、戦災で工房と全家具・家財を失いました。太平洋戦争後の1949年(昭和24)に女子美術大学教授となり、1955年(昭和30)には、工房を新設し、有限会社芹沢染紙研究所を開設します。
 1956年(昭和31)に重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)に認定され、翌年には、神奈川県鎌倉市津村の農家の離れを仕事場(小庵)としました。1963年(昭和38)に「大原美術館」に芹沢館が完成、1966年(昭和41)に紫綬褒章受章、1967年(昭和42)に静岡市名誉市民、1970年(昭和45)に勲四等瑞宝章受章と数々の栄誉にも輝きます。
 1976年(昭和51)にフランス政府から招聘され、パリで「芹沢銈介展」開催(国立グラン・パレ美術館)、文化勲章を受章、文化功労者ともなりました。1980年(昭和55)に『芹沢銈介全集』(全31巻、中央公論社)の刊行が開始(1983年完結)され、1981年(昭和56)には、出身地に静岡市立芹沢銈介美術館が開館します。
 1983年(昭和58)にフランス政府より芸術文化功労賞が授与されましたが、翌年4月5日に、東京において、88歳で亡くなり、正四位勲二等瑞宝章が追贈されました。

〇芹沢銈介の代表的作品

・染額「法然上人御影」(1938年)
・「丸紋いろは屏風」(1940年)
・「型染〓文着尺」(1968年)
・「型染壺屋風物文着物」(1968年)

☆芹沢銈介関係略年表

・1895年(明治28)5月13日 静岡県静岡市本通一丁目(現在の葵区)の呉服卸商西野屋を営む父・大石角次郎の7人兄弟の次男として生まれる
・1908年(明治41) 静岡県立静岡中学校(現在の県立静岡高等学校)に入学する
・1913年(大正2)3月 隣家からの類焼により、実家が全焼する
・1914年(大正3) 東京高等工業学校図案科入学、印刷図案を専攻する
・1915年(大正4) 図案科は東京美術学校に学務委託され、ここで石版印刷技法を修得する
・1916年(大正5) 東京高等工業学校(現在の東京工業大学)工業図案科を卒業し静岡市の生家に帰る、同期の各務鑛三と生涯交遊を持つ
・1917年(大正6) 静岡市安西一丁目(現:葵区)芹沢たよと婚姻(以後15年あまり同所に居住)、大石姓から芹沢姓となる
・1917年(大正6)11月 静岡県立静岡工業試験場で、蒔絵、漆器、染色紙、木工等の図案指導を行うかたわら、商業デザインにも従事する
・1927年(昭和2) 民芸運動の柳宗悦の論文「工芸の道」に影響を受け終生交流する
・1928年(昭和3) 大礼記念国産振興東京博覧会で沖縄の紅型(びんがた)に出会う
・1931年(昭和6) 創刊された民芸運動の同人雑誌『工藝』の装丁(型染布表紙)を担当、民芸運動に参加、大半の柳の著書も装丁する
・1933年(昭和8) 大連で個展を開催、帰途、満州・朝鮮の各地を回遊、倉敷文化協会主催で同地で個展を開催、大原孫三郎の知遇を受ける
・1934年(昭和9) 東京市蒲田区蒲田町に移り、柳宗悦と共に民芸品収集のため四国を一巡する
・1935年(昭和10) 東京市蒲田区に工房を構える
・1939年(昭和14) 柳宗悦他民芸同人と沖縄に渡り、那覇に滞在、各々専門分野で同地工芸の研究を行う、沖縄で紅型の技法を学ぶ
・1945年(昭和20) 戦災で工房と全家具・家財を失う、山本正三の発案で型染カレンダーを創始する
・1949年(昭和24) 女子美術大学教授となる
・1955年(昭和30) 工房を新設し、有限会社芹沢染紙研究所を開設する
・1956年(昭和31)4月 重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)に認定される
・1957年(昭和32) 神奈川県鎌倉市津村の農家の離れを仕事場(小庵)とする
・1963年(昭和38) 「大原美術館」に芹沢館が完成する
・1966年(昭和41) スペインのバルセロナのカタルーニア美術館を訪れ、近東、欧州各地を巡遊、紫綬褒章を受章する
・1967年(昭和42) 静岡市名誉市民となる
・1968年(昭和43) 大阪フェスティバルホールの緞帳の図案「御船渡」を制作、新皇居連翠の間の横額二面の謹作する
・1970年(昭和45) 勲四等瑞宝章を受章する
・1971年(昭和46) 東京の民芸館で「芹沢銈介収集品展」を開催する
・1973年(昭和48) 大阪・阪急百貨店で「芹沢銈介 人と仕事展」を開催する
・1974年(昭和49) 浄土宗開宗八百年慶讃大法要のため、京都・知恩院大殿内陣の荘厳飾布を制作する 
・1976年(昭和51) フランス政府から招聘され、パリで「芹沢銈介展」開催(国立グラン・パレ美術館)する
・1976年(昭和51) 文化勲章を受章、文化功労者となる
・1977年(昭和52) 東京・サントリー美術館で、パリ帰国展として「芹沢銈介展」を開催する
・1978年(昭和53) 浜松市美術館で「芹沢銈介の身辺-世界の染めと織り展」を開催する
・1979年(昭和54) 千葉県立美術館で「芹沢銈介展-その創造のすべて-」を開催、米国サンディゴ市ミュージアム・オブ・ワールドフォークアートで「芹沢銈介展」開催する 
・1980年(昭和55) 『芹沢銈介全集』(全31巻、中央公論社)の刊行が開始される
・1981年(昭和56) 静岡市登呂五丁目(現:駿河区)に静岡市立芹沢銈介美術館が開館する
・1982年(昭和57) 栃木県立足利図書館で「芹沢銈介の文字展」開催、天心社の依頼により「釈迦十大弟子尊像」を制作する
・1983年(昭和58) 『芹沢銈介全集』(全31巻、中央公論社)の刊行が完結する
・1983年(昭和58) フランス政府より芸術文化功労賞が授与される
・1984年(昭和59)4月5日 東京において、88歳で亡くなり、正四位勲二等瑞宝章が追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1880年(明治13)「集会条例」(明治13年太政官布告第12号)が公布される詳細
1939年(昭和14)「映画法」が公布され、脚本の事前検閲、外国映画の上映制限などが決まる詳細
1964年(昭和39)詩人・翻訳家三好達治の命日(達治忌)詳細
1998年(平成10)明石海峡大橋が開通する詳細