
西山翠嶂(にしやま すいしょう)は、京都伏見で、父・西山政治郎、母・さとの子として生まれましたが、本名は卯三郎(うさぶろう)と言いました。1893年(明治26)に、竹内栖鳳に入門、翌年には、京都市工芸品展で「箕面瀑布図」が褒状、日本美術協会展で「鷹狩図」が3等を受賞するなど、若くして頭角を現し、同門の西村五雲、橋本関雪と並び称されます。
さらに、京都市美術工芸学校へも入学して、研鑽を積み、1897年(明治30)に第1回全国絵画共進会で「義光勇戦図」が2等、翌年には、京都新古美術品展で「秋口喚渡の図」が1等を受賞しました。1899年(明治32)に京都市立美術工芸学校を卒業、京都の諸展覧会で受賞を続け、1902年(明治35)に母校への教諭となり、1905年(明治38)には、関雪、五雲らの8名で水曜会を結成、機関誌「黎明」を刊行します。
1907年(明治40)の第1回文展で「広寒宮」が3等を受賞、その後も何回か受賞を重ね、1916年(大正5)の第10回文展から連続して3回特選となりました。1919年(大正8)に、京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)教授へ就任、帝展が開設されると過去の実績により審査員に選出されます。
1921年(大正10)に画塾青甲社を主宰、1929年(昭和4)に帝国美術院会員となり、1933年(昭和8)には、京都市立絵画専門学校校長にもなりました。1936年(昭和11)に京都市絵画専門学校、京都市美術工芸学校を辞職したものの、翌年には、帝国芸術院会員、第1回新文展審査員となります。
1940年(昭和15)に紀元2600年奉祝美術展委員となり、1944年(昭和19)には帝室技芸員にもなりました。太平洋戦争後は、1948年(昭和23)に著書『大朴無法』を刊行、1950年(昭和25)に京都市立美術大学名誉教授となり、1951年(昭和26)に日展運営会理事に就任、1953年(昭和28)には日本芸術院会員選考委員にも就任します。
1957年(昭和32)に文化勲章を受章、文化功労者表彰されましたが、翌年3月30日に、京都市東山区の自宅において、78歳で亡くなり、正三位勲二等旭日重光章を追贈されました。尚、堂本印象、中村大三郎、上村松篁、吉田鋤牛、森守明、沢宏靱、瀬川艶久などの多くの逸材を育てています。
さらに、京都市美術工芸学校へも入学して、研鑽を積み、1897年(明治30)に第1回全国絵画共進会で「義光勇戦図」が2等、翌年には、京都新古美術品展で「秋口喚渡の図」が1等を受賞しました。1899年(明治32)に京都市立美術工芸学校を卒業、京都の諸展覧会で受賞を続け、1902年(明治35)に母校への教諭となり、1905年(明治38)には、関雪、五雲らの8名で水曜会を結成、機関誌「黎明」を刊行します。
1907年(明治40)の第1回文展で「広寒宮」が3等を受賞、その後も何回か受賞を重ね、1916年(大正5)の第10回文展から連続して3回特選となりました。1919年(大正8)に、京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)教授へ就任、帝展が開設されると過去の実績により審査員に選出されます。
1921年(大正10)に画塾青甲社を主宰、1929年(昭和4)に帝国美術院会員となり、1933年(昭和8)には、京都市立絵画専門学校校長にもなりました。1936年(昭和11)に京都市絵画専門学校、京都市美術工芸学校を辞職したものの、翌年には、帝国芸術院会員、第1回新文展審査員となります。
1940年(昭和15)に紀元2600年奉祝美術展委員となり、1944年(昭和19)には帝室技芸員にもなりました。太平洋戦争後は、1948年(昭和23)に著書『大朴無法』を刊行、1950年(昭和25)に京都市立美術大学名誉教授となり、1951年(昭和26)に日展運営会理事に就任、1953年(昭和28)には日本芸術院会員選考委員にも就任します。
1957年(昭和32)に文化勲章を受章、文化功労者表彰されましたが、翌年3月30日に、京都市東山区の自宅において、78歳で亡くなり、正三位勲二等旭日重光章を追贈されました。尚、堂本印象、中村大三郎、上村松篁、吉田鋤牛、森守明、沢宏靱、瀬川艶久などの多くの逸材を育てています。
〇西山翠嶂の主要な作品
・『平軍驚水禽』(1895年)第4回内国勧業博覧会褒状
・『広寒宮』(1907年)第1回文展3等賞
・『未笄の女』(1916年)第10回文展特選
・『短夜』(1917年)第11回文展特選
・『落梅』(1918年)第12回文展特選
・『木槿』(1923年)
・『くらべ馬』(1932年)
・『牛買ひ』(1934年)文部省蔵
・『黒豹』(1951年)東京地方裁判所蔵
・『東山春月』(1958年)京都観世会館壁画
・『洛北の秋』
☆西山翠嶂関係略年表
・1879年(明治12)4月2日 京都伏見で、父・西山政治郎、母・さとの子として生まれる
・1893年(明治26) 竹内栖鳳に入門する
・1894年(明治27) 京都市工芸品展で「箕面瀑布図」が褒状、日本美術協会展で「鷹狩図」が3等を受賞する
・1895年(明治28) 第4回内国勧業博覧会で「富士川水禽図」が褒状、日本青年絵画共進会「対風牡丹図」が2等を受賞する
・1896年(明治29) 大阪私立日本絵画共進会で「対風牡丹図」が2等を受賞する
・1897年(明治30) 第1回全国絵画共進会で「義光勇戦図」が2等を受賞する
・1898年(明治31) この頃から旧淀藩士中島静甫について国漢を学ぶ、京都新古美術品展で「秋口喚渡の図」が1等を受賞する
・1899年(明治32) 京都市立美術工芸学校を卒業、全国絵画共進会で「村童」、第2回全国絵画共進会で「迦葉哄笑図」ともに3等を受賞する
・1900年(明治33) 京都新古美術品展で「韓退之図」が3等を受賞する、後素青年会展「悉多発心図」優等1席受賞[1]
・1901年(明治34) 京都新古美術品展で「沙陽」が3等を受賞する
・1902年(明治35) 京都市立美術工芸学校へ奉職、小谷とみ子と結婚、京都新古美術品展で「緑陰」が3等を受賞する
・1903年(明治36) 第5回内国勧業博覧会で「詰汾興魏図」が3等を受賞する
・1904年(明治37) 朝鮮へ旅行、京都新古美術品展で「祝戸開き」が3等を受賞する
・1905年(明治38) 関雪、五雲らの8名で水曜会を結成、機関誌「黎明」を刊行(1909年まで)
・1907年(明治40) 第1回文展で「広寒宮」が3等を受賞する
・1908年(明治41) 第2回文展で「軒迷開悟」が褒状授与される
・1909年(明治42) 京都市絵画専門学校助教諭就任、第3回文展で「花見」が3等を受賞する
・1910年(明治43) 師栖鳳の東本願寺天井絵制作に帯同し、土田麦僊と制作助手を務める
・1912年(大正元) 第6回文展で「青田」が3等を受賞する
・1914年(大正3) 第8回文展で「採桑」が3等を受賞する
・1915年(大正4) 第9回文展で「農夫」が3等を受賞する
・1916年(大正5) 第10回文展で「未★の女」が特選を受賞する
・1917年(大正6) 第11回文展で「短夜」が特選を受賞する
・1918年(大正7) 第12回文展で「落梅」が特選を受賞する
・1919年(大正8) 京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)教授へ就任、第1回帝展審査員に選出、以降、第10回迄務める
・1920年(大正9) 平和記念美術展審査員を務める
・1921年(大正10) 画塾青甲社を主宰する
・1929年(昭和4) 帝国美術院会員となる
・1933年(昭和8) 京都市立絵画専門学校校長となる、大礼記念京都美術館評議員に就任する
・1936年(昭和11) 京都市絵画専門学校、京都市美術工芸学校を辞職する
・1937年(昭和12) 帝国芸術院会員、第1回新文展審査員となる
・1940年(昭和15) 紀元2600年奉祝美術展委員となる
・1941年(昭和16) 珊々会に「霧の海」、海軍省に「日出づる処」を納める
・1942年(昭和17) 師栖鳳が死去する
・1944年(昭和19) 帝室技芸員となる
・1948年(昭和23) 著書『大朴無法』を刊行する
・1950年(昭和25) 京都市立美術大学名誉教授号を付与される
・1951年(昭和26) 日展運営会理事に就任する
・1953年(昭和28) 日本芸術院会員選考委員に就任する(1957年まで)
・1957年(昭和32) 文化勲章を受章、文化功労者表彰される