
稲田龍吉(いなだ りゅうきち)は、愛知県名古屋で、父・稲田見龍、母・とめの次男として生まれました。上京後、第一高等中学校(旧制第一高等学校の前身)を経て、1895年(明治28年)帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)に入学します。
1900年(明治33)に首席で卒業し、青山胤通教授の内科教室に入局、1902年(明治35)からドイツへ公費留学し、3年間心臓病について研究しました。1905年(明治38)に帰国と共に福岡医科大学(現九州大学医学部)第一内科初代教授に就任、1907年(明治40)には、医学博士となります。
1914年(大正3)にワイル病病原体を発見、翌年9月に、「日本黄疸出血性スピロヘータ病論」と題して発表しました。その功績により、1916年(大正5)に帝国学士院恩賜賞を受賞、1919年(大正8)には、共同研究者の井戸泰とともにノーベル生理学・医学賞の候補となります。
1920年(大正9)に、東京帝国大学教授に転任し、1928年(昭和3)には、帝国学士院会員となりました。1934年(昭和9)に定年退官し、名誉教授となり、癌研究会附属病院が開設時に初代院長となります。
1938年(昭和13)に恩賜財団母子愛育会愛育研究所の開所に伴いその初代所長に就任、1942年(昭和17)に日本医療団総裁、1943年(昭和18)には、日本医師会会長を兼務しました。これらの活躍により、1944年(昭和19)には、勲一等瑞宝章及び文化勲章を受章しましたが、1946年(昭和21)に日本医師会会長を辞めています。
1949年(昭和24)に、日本初の一般向け医学書「家庭の医学」(時事通信社)を塩田広重と共に責任編集を行い、発行しました。また、天淵と号して書を能くしたものの、1950年(昭和25)2月27日に、東京において、76歳で亡くなっています。
1900年(明治33)に首席で卒業し、青山胤通教授の内科教室に入局、1902年(明治35)からドイツへ公費留学し、3年間心臓病について研究しました。1905年(明治38)に帰国と共に福岡医科大学(現九州大学医学部)第一内科初代教授に就任、1907年(明治40)には、医学博士となります。
1914年(大正3)にワイル病病原体を発見、翌年9月に、「日本黄疸出血性スピロヘータ病論」と題して発表しました。その功績により、1916年(大正5)に帝国学士院恩賜賞を受賞、1919年(大正8)には、共同研究者の井戸泰とともにノーベル生理学・医学賞の候補となります。
1920年(大正9)に、東京帝国大学教授に転任し、1928年(昭和3)には、帝国学士院会員となりました。1934年(昭和9)に定年退官し、名誉教授となり、癌研究会附属病院が開設時に初代院長となります。
1938年(昭和13)に恩賜財団母子愛育会愛育研究所の開所に伴いその初代所長に就任、1942年(昭和17)に日本医療団総裁、1943年(昭和18)には、日本医師会会長を兼務しました。これらの活躍により、1944年(昭和19)には、勲一等瑞宝章及び文化勲章を受章しましたが、1946年(昭和21)に日本医師会会長を辞めています。
1949年(昭和24)に、日本初の一般向け医学書「家庭の医学」(時事通信社)を塩田広重と共に責任編集を行い、発行しました。また、天淵と号して書を能くしたものの、1950年(昭和25)2月27日に、東京において、76歳で亡くなっています。
〇稲田龍吉の主要な著作
・『重要なる疾患の予後』
・『疾病治療と体質』
・塩田広重との共編『家庭の医学』(1949年)
☆稲田龍吉関係略年表
・1874年(明治7)3月18日 愛知県名古屋で、父・稲田見龍、母・とめの次男として生まれる
・1895年(明治28) 帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)に入学する
・1900年(明治33) 東京帝国大学医科大学を首席で卒業し、青山胤通教授の内科教室に入局する
・1902年(明治35) ドイツへ公費留学し、3年間心臓病について研究する
・1905年(明治38) 帰国とともに福岡医科大学(現九州大学医学部)第一内科初代教授に就任する
・1907年(明治40) 医学博士となる
・1914年(大正3) ワイル病病原体を発見する
・1915年(大正4)3月10日 正五位となる
・1915年(大正4)9月 「日本黄疸出血性スピロヘータ病論」と題して発表する
・1916年(大正5) 帝国学士院恩賜賞を受賞する
・1919年(大正8) 共同研究者の井戸泰とともにノーベル生理学・医学賞の候補となる
・1920年(大正9)、東京帝国大学教授に転任する
・1928年(昭和3) 帝国学士院会員となる
・1934年(昭和9) 定年退官し、名誉教授となり、癌研究会附属病院が開設された時に初代院長となる
・1938年(昭和13) 恩賜財団母子愛育会愛育研究所の開所に伴いその初代所長に就任する
・1940年(昭和15)8月15日 紀元二千六百年祝典記念章を受章する
・1942年(昭和17) 日本医療団総裁となる
・1943年(昭和18) 日本医師会会長を兼務しする
・1944年(昭和19) 勲一等瑞宝章及び文化勲章を受章する
・1946年(昭和21) 日本医師会会長を辞める
・1949年(昭和24) 日本初の一般向け医学書「家庭の医学」(時事通信社)を塩田広重と共に責任編集を行い、発行する
・1950年(昭和25)2月27日 東京において、76歳で亡くなる