
世界社会正義の日(せかいしゃかいせいぎのひ)は、国連が定める国際デーの一つで、貧困の撲滅と公平な社会の実現のため、啓発活動が行われてきました。2008年(平成20)の国連総会で制定、翌年から実施されていますが、「社会正義」は、騎士道にも登場するなど古くからある発想であるものの、近代になって具体的な概念として明確化され、人権や平等主義、累進課税などを通した収入や財産の富の再分配などが挙げられています。
この日を中心として、貧困の撲滅と公平な社会の実現のための啓発活動が行われてきました。
以下に、2019年(平成31)2月20日の「世界社会正義の日のILO事務局長声明」の英語版原文と日本語訳を掲載しておきましたので、ご参照下さい。
この日を中心として、貧困の撲滅と公平な社会の実現のための啓発活動が行われてきました。
以下に、2019年(平成31)2月20日の「世界社会正義の日のILO事務局長声明」の英語版原文と日本語訳を掲載しておきましたので、ご参照下さい。
〇「世界社会正義の日のILO事務局長声明」 2019年(平成31)2月20日
<英語版原文>
World Day of Social Justice
In a statement marking World Day of Social Justice, ILO Director-General Guy Ryder says decent work is key to achieving sustainable development and social justice, itself a foundation of lasting peace.
Today the UN’s message is: “if you want peace and development, work for social justice”. The ILO is built on this precept: carved into the foundation of its first headquarters are the words “si vis pacem, cole justitiam” - “If you desire peace, cultivate justice”. For one hundred years the ILO has pursued its mandate to promote social justice through the world of work.
Undoubtedly, there has been much economic and social progress. Yet the fruits are often unevenly distributed. Many people have been lifted out of poverty but many are in danger of falling back. Technology has generated jobs, opened up opportunities and alleviated drudgery, yet billions are still barely surviving in the informal economy. Many societies are scarred by deep social and economic divides; populations are torn apart by war and conflict. And in a changing world of work, established relationships, norms and standards are being called into question and fundamental rights at work are still to be fully realized.
It is no less certain today than in 1919 that lasting peace and stability must be built on a foundation of sustainable development and social justice. Freely chosen work, done in conditions of equity, security and dignity – decent work – will be key. We can choose the path of opportunity towards a brighter future for women and men, for their families, communities and societies.
The ILO will continue to be an advocate for the rights and standards that underpin decent work, for the policies that foster decent work, for the conditions under which enterprises can generate decent work. It will promote social dialogue that can build a common vision of a shared future, including a just transition to environmental sustainability.
We will continue to work for social justice, and for decent work as an instrument of lasting peace.
<日本語訳>
世界社会正義の日
世界社会正義の日を記念する声明の中で、ILOのガイ・ライダー事務局長は、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)が持続可能な開発と社会正義を達成するための鍵であり、それ自体が永続的な平和の基盤であると述べています。
今日の国連のメッセージは、「平和と発展を望むなら、社会正義のために働く」です。 ILOはこの原則に基づいて構築されています。最初の本部の基盤には、「汝平和を求めるなら、正義を育む」という言葉が刻まれています。 100年間、ILOは、仕事の世界を通じて社会正義を促進するという使命を追求してきました。
間違いなく、多くの経済的および社会的進歩がありました。しかし、果実はしばしば不均一に分配されています。 多くの人々が貧困から解放されましたが、多くの人々は後退する危険にさらされています。テクノロジーは雇用を生み出し、機会を開拓し、苦痛を軽減しましたが、それでも数十億人が非公式(インフォーマル)経済でかろうじて生き残っています。 多くの社会は、深い社会的および経済的格差によって傷つけられています。 人々は戦争と紛争によって引き裂かれます。そして、変化する仕事の世界では、確立された関係、規範、基準が疑問視されており、仕事における基本的権利はまだ完全に実現されていません。
持続可能な開発と社会正義の基盤の上に永続的な平和と安定を構築しなければならないことは、今日でも1919年と同じくらい確実です。公平性、安全性、尊厳の条件下で行われる自由に選択された仕事、つまりディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)が鍵となります。 私たちは、女性と男性、その家族、地域社会、社会にとって、より明るい未来に向けた機会の道を選ぶことができます。
ILOは、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を支える権利と基準、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を促進する政策、企業がディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を生み出すことができる条件を支持し続けます。それは、環境の持続可能性への公正な移行を含む、共有された未来の共通のビジョンを構築することができる社会的対話を促進します。
私たちは社会正義のために、そして永続的な平和の手段として、ディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)のために働き続けます。