今日は、明治時代前期の1884年(明治17)に、物理学者西川正治が生まれた日です。
西川正治(にしかわ しょうじ)は、神奈川県南多摩郡八王子(現在の東京都八王子市)で生まれ、私立商工中学を経て、1904年(明治37)に旧制第一高等学校へ入学します。1907年(明治40)に東京帝国大学理学部物理学科へ入学、1910年(明治43)に卒業後、大学院へ進み、木下季吉や寺田寅彦の指導を受け、X線回折の研究に従事しました。
1913年(大正2)に竹や麻等の天然繊維を用いて世界で初めて繊維構造物質のX線回折の実験を行ない、1915年(大正4)にスピネル群結晶内の電子配置を決定、翌年には、「スピネル」群の結晶構造により博士号を得ます。1917年(大正6)に「X線検査に関する研究」で帝国学士院賞を受賞、理化学研究所の創設に参加、3年間の海外留学ののち、1921年(大正10)に理化学研究所の主任研究員となました。
1922年(大正11)に理化学研究所西川研究室を主宰、東京帝国大学助教授となり、1924年(大正13)には教授に昇任します。理化学研究所では、菊池正士の研究に助力するとともに、長岡研究室、仁科研究室と共同で原子核実験室を開設し、サイクロトロン、コッククロフト加速装置を建設しました。
1945年(昭和20)に東京帝国大学教授を辞め、1949年(昭和24)には、理化学研究所の主任研究員も辞め、小林理学研究所理事兼主任研究員となります。1937年(昭和12)に「スピネルの原子配置並に歪を受けたる物体のレントシェン線検査に関する研究」で帝国学士院賞を受賞、1950年(昭和25)には、日本結晶学会の初代会長に就任しました。
X線回折、電子線回折の研究で国際的にも高く評価され、1951年(昭和26)に文化勲章を受章、初の八王子市名誉市民となったものの、翌年(昭和27)1月5日に、東京において、67歳で亡くなっています。
〇西川正治の主要な著作
・菊池正士ほか〈物理實驗學〉 『原子核物理學』(1940年)
・西川正治ほか〈岩波講座物理學〉 『X線』(1940年)
☆西川正治関係略年表
・1884年(明治17)12月5日 神奈川県南多摩郡八王子(現在の東京都八王子市)で生まれる
・1904年(明治37) 旧制第一高等学校へ入学する
・1907年(明治40) 東京帝国大学理学部物理学科へ入学する
・1910年(明治43) 東京帝国大学理学部物理学科を卒業する
・1913年(大正2) 竹や麻等の天然繊維を用いて世界で初めて繊維構造物質のX線回折の実験を行なう
・1915年(大正4) スピネル群結晶内の電子配置を決定する
・1916年(大正5) 「スピネル」群の結晶構造により学位を得る
・1917年(大正6) 「X線検査に関する研究」で帝国学士院賞を受賞、理化学研究所の創設に参加する
・1921年(大正10) 理化学研究所の主任研究員となる
・1922年(大正11) 理化学研究所西川研究室を主宰、東京帝国大学助教授となる
・1924年(大正13) 東京帝国大学教授となる
・1937年(昭和12) 学士院会員となる
・1945年(昭和20) 東京帝国大学教授を辞める
・1949年(昭和24) 理化学研究所の主任研究員を辞め、小林理学研究所理事兼主任研究員となる
・1937年(昭和12) 「スピネルの原子配置並に歪を受けたる物体のレントシェン線検査に関する研究」で帝国学士院賞を受賞する
・1945年(昭和20)10月30日 従三位となる
・1950年(昭和25) 日本結晶学会の初代会長に就任する
・1951年(昭和26) 文化勲章を受章、初の八王子市名誉市民となる
・1952年(昭和27)1月5日 東京において、67歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
603年(推古天皇11) | 日本最初の位階制度である冠位十二階が制定される(新暦604年1月11日) | 詳細 |
1899年(明治32) | 電気通信工学者・工学博士古賀逸策の誕生日 | 詳細 |
1903年(明治36) | 物理学者長岡半太郎が原子模型の理論を発表する | 詳細 |
1912年(大正元) | 映画監督・脚本家木下惠介の誕生日 | 詳細 |