itoukiyoshi01

 今日は、平成時代の2008年〈平成20〉に、数学者伊藤清の亡くなった日です。
 伊藤清(いとう きよし〉は、大正時代の1915年〈大正4〉9月7日に、三重県員弁郡北勢町(現在のいなべ市)で生まれ、三重県立神戸中学校、第八高等学校を経て、東京帝国大学に入学しました。1938年(昭和13)に東京帝国大学理学部数学科を卒業、大蔵省に入省、銀行局に配属され、翌年に内閣統計局に配転されます。
 1942年(昭和17)には、数学誌に論文「マルコフ過程を定める微分方程式」を発表し、「確率積分」の概念を定式化しました。1943年(昭和18)に、内閣統計局を退官し、名古屋帝国大学助教授となり、1945年(昭和20)には、東京帝国大学より、「確率過程について」で理学博士の学位を取得します。
 1952年(昭和27)に名古屋大学を退官して京都大学教授となり、米国プリンストン高等研究所研究員(1954~56年)、米国スタンフォード大学教授(1961~64年)、デンマークオーフス大学教授(1966~69年)、米国コーネル大学教授(1969~75年)を併任しました。1976年(昭和51)に京都大学数理解析研究所所長、日本学術会議会員となり、翌年に朝日賞を受賞、1978年(昭和53)には、「確率微分方程式の研究」で、日本学士院恩賜賞を受賞します。
 1979年(昭和54)に京都大学を退官し、京都大学名誉教授、学習院大学理学部教授、日本数学会理事長となり、1981年(昭和56)には、パリ第6大学名誉教授ともなりました。1985年(昭和60)に学習院大学を退職しましたが、同年藤原賞受賞、1987年(昭和62)にチューリッヒ工科大学名誉教授、ウルフ賞数学部門受賞、1989年(平成元)にフランス学士院外国人会員、1991年(平成3)に日本学士院会員、1995年(平成7)にモスクワ数学会名誉会員、1998年(平成10)に米国科学アカデミー外国人会員、京都賞基礎科学部門受賞など数々の栄誉に輝きます。
 さらに、2003年(平成15)に文化功労者となり、2006年(平成18)に第1回ガウス賞受賞、2008年〈平成20〉には文化勲章も受章しました。確率微分方程式を創始し、確率解析の基礎を築き、生物学・金融工学など多分野で使用されるようになりましたが、2008年〈平成20〉11月10日に、京都において、93歳で亡くなっています。

〇伊藤清の主要な著作

・『確率論の基礎』(1949年)
・『確率論』(1953年)
・『確率過程』1、2(1957年)
・『拡散過程』渡邊信三、福島正俊共著(1960年)

☆伊藤清関係略年表

・1915年〈大正4〉9月7日 三重県員弁郡北勢町(現在のいなべ市)で生まれる
・1938年(昭和13) 東京帝国大学理学部数学科を卒業、大蔵省に入省。銀行局に配属される
・1939年(昭和14) 内閣統計局に配転される
・1942年(昭和17) 数学誌に論文「マルコフ過程を定める微分方程式」を発表し、「確率積分」の概念を定式化する
・1943年(昭和18) 内閣統計局を退官し、名古屋帝国大学助教授となる
・1945年(昭和20) 東京帝国大学より、「確率過程について」で理学博士の学位を取得する
・1952年(昭和27) 名古屋大学を退官し、京都大学教授となる
・1954年(昭和29) 米国プリンストン高等研究所研究員となる
・1961年(昭和36) 米国スタンフォード大学教授となる
・1966年(昭和41) デンマークオーフス大学教授となる
・1969年(昭和44) 米国コーネル大学教授となる
・1976年(昭和51) 京都大学数理解析研究所所長、日本学術会議会員となる
・1977年(昭和52) 朝日賞を受賞する
・1978年(昭和53) 「確率微分方程式の研究」で、日本学士院恩賜賞を受賞する
・1979年(昭和54) 京都大学を退官し、京都大学名誉教授、学習院大学理学部教授、日本数学会理事長となる
・1981年(昭和56) パリ第6大学名誉教授となる
・1985年(昭和60) 学習院大学を退職、藤原賞を受賞する
・1987年(昭和62) チューリッヒ工科大学名誉教授、ウルフ賞数学部門を受賞する
・1989年(平成元) フランス学士院外国人会員となる
・1991年(平成3) 日本学士院会員となる
・1995年(平成7) モスクワ数学会名誉会員となる
・1998年(平成10) 米国科学アカデミー外国人会員、京都賞基礎科学部門を受賞する
・2003年(平成15) 文化功労者となる
・2006年(平成18) 第1回ガウス賞を受賞する
・2008年〈平成20〉11月3日 文化勲章を受章する
・2008年〈平成20〉11月10日 京都市において、93歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1696年(元禄9)第109代とされる明正天皇(女帝)の命日(新暦12月4日)詳細
1940年(昭和15)神武天皇即位2600年とされる「紀元二千六百年記念行事」が始まる詳細
1951年(昭和26)日教組が第1回全国教育研究大会を開催する詳細
1982年(昭和57)中央自動車道の勝沼IC~ 甲府昭和IC間が開通し、東京都杉並区と愛知県小牧市が繋がる詳細