ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

2021年09月

fujiwaranonorimichi01

 今日は、平安時代後期の1075年(承保2)に、平安時代の公卿・関白藤原教通が亡くなった日ですが、新暦では11月6日となります。
 藤原教通(ふじわら の のりみち)は、996年(長徳2年6月7日)に、京都において摂政藤原道長の三男(母は左大臣源雅信の女倫子)として生まれましたが、同母兄・頼通と同じく嫡子として扱われました。1006年(寛弘3)に元服し、正五位下となり、昇殿を許され、侍従となります。
 1008年(寛弘5)に従四位下、1008年(寛弘5)に従四位上、1010年(寛弘7)に従三位となり公卿に列しました。その後も順調に昇進し、1011年(寛弘8)に正三位、1013年(長和2)に権中納言、従二位、1019年(寛仁3)に権大納言、1021年(寛仁5)には内大臣となります。
 1028年(万寿4)に父・道長が亡くなりましたが、1039年(長暦3)には、娘・生子が第69代後朱雀天皇のもとに入内しました。それからも1047年(永承2)に右大臣となり、1047年(永承2)に娘・歓子が第70代後冷泉天皇のもとへ入内、1057年(天喜5)に従一位、1060年(康平3)には左大臣に至ります。
 1064年(康平7)に兄・頼通より藤原氏長者を譲られ、1068年(治暦4)には関白宣下されました。しかし、娘2人にいずれも皇子が生まれなかったことから、同年に藤原氏と外戚関係のない後三条天皇が即位し、摂関家抑圧策をとったため,以後摂関家は衰退に向かいます。
 1070年(延久2)に太政大臣宣下されたものの、翌年には辞し、1075年(承保2)に京都において、数え年83歳で亡くなり、正一位を追贈されています。

〇藤原教通関係略年表(日付は旧暦です)

・996年(長徳2年6月7日) 京都において摂政藤原道長の三男(母は左大臣源雅信の女倫子)として生まれる
・1006年(寛弘3年12月5日) 元服し、正五位下となり、昇殿を許される
・1006年(寛弘3年12月16日) 侍従、禁色
・1007年(寛弘4年1月28日) 右兵衛佐となる
・1007年(寛弘4年11月2日) 右近衛少将となる
・1008年(寛弘5年1月7日) 従四位下となる
・1008年(寛弘5年1月28日) 右近衛中将、兼近江介となる
・1008年(寛弘5年10月16日) 従四位上となる
・1009年(寛弘6年3月20日) 左近衛中将となる
・1010年(寛弘7年11月28日) 従三位となる
・1011年(寛弘8年8月11日) 正三位となる
・1011年(寛弘8年12月18日) 兼中宮権大夫(中宮・藤原彰子)となる
・1012年(寛弘9年1月27日) 兼近江権守となる
・1012年(寛弘9年2月14日) 兼皇太后宮権大夫(皇太后・藤原彰子)となる
・1013年(長和2年6月23日) 権中納言、兼左衛門督となる
・1013年(長和2年9月16日) 従二位となる
・1013年(長和2年12月19日) 兼検非違使別当となる
・1014年(長和3年8月) 正室・藤原公任の娘との間に生子(後に第69代後朱雀天皇の女御)が生まれる
・1014年(長和3年11月) 去検非違使別当となる
・1015年(長和4年10月21日) 正二位となる
・1017年(長和6年4月3日) 兼左近衛大将となる
・1017年(長和6年8月9日) 兼春宮大夫(皇太子:敦良親王)となる
・1019年(寛仁3年12月21日) 権大納言となる
・1021年(寛仁5年7月25日) 内大臣となる
・1021年(治安元年) 正室・藤原公任の娘との間に歓子(後に第70代後冷泉天皇の皇后)が生まれる
・1028年(万寿4年12月4日) 父・道長が亡くなる
・1037年(長元10年8月17日) 兼東宮傅(皇太子・親仁親王)となる
・1039年(長暦3年11月21日) 娘・生子が第69代後朱雀天皇のもとに入内する
・1045年(寛徳2年1月16日) 東宮傅を辞す
・1046年(寛徳3年11月25日) 兼東宮傅(皇太子・尊仁親王)となる
・1047年(永承2年8月1日) 右大臣となる
・1047年(永承2年8月9日) 左近衛大将となる
・1047年(永承2年10月14日) 娘・歓子が第70代後冷泉天皇のもとへ入内する
・1057年(天喜5年1月7日) 従一位となる
・1060年(康平3年7月17日) 左大臣となる
・1062年(康平5年4月11日) 左近衛大将を辞す
・1064年(康平7年12月13日) 兄・頼通より藤原氏長者を譲られる
・1068年(治暦4年4月16日) 関白宣下される
・1068年(治暦4年4月19日) 藤原氏と外戚関係のない第71代後三条天皇が即位する
・1068年(治暦4年4月19日) 東宮傅を止める
・1069年(治暦5年8月13日) 左大臣を辞す
・1070年(延久2年3月23日) 太政大臣宣下される
・1071年(延久3年8月10日) 太政大臣を辞す
・1074年(延久6年2月2日) 兄・頼通が亡くなる
・1075年(承保2年9月25日) 京都において、数え年83歳で亡くなる
・1075年(承保2年10月6日) 正一位を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

769年(神護景雲3)宇佐八幡宮神託事件が起きる(新暦10月28日)詳細
1691年(元禄4)大和絵師・土佐派中興の祖土佐光起の命日(新暦11月14日)詳細
1829年(文政12)P.F.vonシーボルトシーボルト事件で、国外追放処分を受ける(新暦10月22日)詳細
1985年(昭和60)奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等の発堀について発表される詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

rengoukokusaikoushireikanshirei01

 今日は、昭和時代前期の1945年(昭和20)に、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が「政府からの報道の分離の件」(SCAPIN-51)を指令した日です。
 「政府からの報道の分離の件」は、昭和時代前期の太平洋戦争敗戦後の連合国軍占領下で、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって発令された、連合国最高司令官指令第51号(SCAPIN-51)の「Disassociationof Press From Government」のことでした。ニュースの普及に対する政府による障壁を排除し、新聞や通信社の直接的または間接的な制御を取り除く方針を示したものです。
 占領下の日本では、まず1945年(昭和20)9月10日に「言論及び新聞の自由に関する覚書」(SCAPIN-16)が出され、マス・メディアの一般的な行動基準を示し、GHQ及び連合国批判にならずまた太平洋戦争の被害に言及しない制限付きで奨励されました。続いて、9月19日にその行動基準を新聞、出版についてより具体的に示した「日本に与うる新聞遵則(プレスコード)」(SCAPIN-33)、9月22日には、ほぼ同趣旨でラジオ放送向けに「日本放送遵則(ラジオコード)」(SCAPIN-43)が発せられます。
 そして9月24日にこの「政府からの報道の分離の件」(SCAPIN-51)が出され、日本政府によるニュース報道に対する障壁を排除する方針が示されました。さらに、9月27日には、「報道と言論の自由に向けたさらなるステップ」(SCAPIN-66)が出され、報道の自由とコミュニケーションの自由に関する平時および戦時の制限の実施手順を無効にすることを指令します。
 しかし代わって、10月9日からは主要新聞・雑誌がGHQの事前検閲を受けるようになったものの、1947年(昭和22)11月から雑誌が、1948年(昭和23)7月から新聞が事後検閲に戻り、1949年(昭和24)からは事後検閲も表面上は廃止となり、1952年(昭和27)4月28日の「サンフランシスコ平和条約」発効により検閲制度は失効します。
 以下に、「政府からの報道の分離の件」(SCAPIN-51)の英語版全文と日本語訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「政府からの報道の分離の件」(SCAPIN-51) 1945年(昭和20)9月24日にGHQ指令

OFFICE OF THE SUPREME COMMANDER
FOR THE ALLIED POWERS

AG 000.76 (24 Sep 45) CI        24 September 1945
(SCAPIN-51)

MEMORANDUM FOR:IMPERIAL JAPANESE GOVERNMENT.
 THROUGH:Central Liaison Office, Tokyo.
SUBJECT:Disassociation of Press from Government.

1. In order further to encourage liberal tendencies in Japan and establish free access to the news sources of the world, steps will be taken by the Japanese Government forthwith to eliminate government-created barriers to dissemination of news and to remove itself from direct or indirect control of newspapers and news agencies.

2. No preferential treatment will be accorded to any news service now existing or which may be created. Foreign news services of all nations will be permitted to serve the press of Japan to the extent that press desires.

3. All communications facilities under government control shall be equally available to all national and international news agencies so that distribution of news within the Japanese home islands will not be the special privilege of one controlled organization.

4. The government will rescind its prohibition on reception of incoming wireless telegrams (foreign news) by any agency except the Ministry of Communications. Interception by any agency of radio news broadcast by the United Nations as a public service will be permitted. The property rights of news transmitted by recognized press services will be observed.

5. The present system of distribution of news within the home islands will be permitted under strict censorship until such time as private enterprise creates acceptable substitutes for the present monopoly.

FOR THE SUPREME COMMANDER:
         /s/ Harold Fair,
         /t/ HAROLD FAIR,
         Lt. Colonel,A.G.D.,
         Asst. Adjutant General

       「国立国会図書館デジタルコレクション」より

<日本語訳>

新聞ノ政府ヨリノ分離ニ關スル覺書
(一九四五年九月二四日)

一 日本ニ於ケル自由主義的傾向ヲ更ニ促進シ世界ノニユースノ自由ナル入手ヲ確保スル爲メ日本政府ハ爾後ニユースノ頒布ニ對スル政府ノ制限ヲ除去シ、新聞及ビ通信社ニ對スル政府ノ直接若クハ聞接ノ支配ヲ廢止スル上ニ必要ナル措置ヲ採ルモノトス

二 現存若クハ將來樹立サルルコトアルベキ如何ナル通信社ニ對シテモ優先的取扱ヒヲナサザルベシ。アラユル國ノ通信社ハ日本ノ新聞ニ對シ其ノ欲スル限リニユース提供ヲナスコトヲ許可サルルモノトス

三 政府ノ管理下ニアル一切ノ通信施設ハ凡ユル國內若クハ國際通信社ニ等シク開放サレ、コレニ依リ日本國內ニ於ケルニユースノ頒布ヲ一統制機關ノ特權トナサザルベシ

四 政府ハ從來運輸通信省以外ノ如何ナル機關ニ對シテモ、無線電報(外國ニユース)ノ受信ヲ禁止シ居レルモ、爾後コノ禁止ヲ解除スルモノトス。聯合國ガ公共奉仕トシテ放送スルラジオニユースハ如何ナル機關ト雖モ傍受ヲ許可サルベシ。公認ノ通信社ガ發信スルニユースノ財產權ハ尊重サルルベシ

五 現在ノ日本國內ニ於ケルニユース頒布ノ方式ハ私的企業ガ現存ノ獨占形態ニ代ハル適當ナルモノヲ設置スル時期ニ至ル迄ハ嚴重ナル檢閲ノ下ニ存續スルコトヲ許サルベシ

       『日本管理法令研究』第3巻より

<現代語訳>

連合国軍最高司令官の事務所

AG 000.76 (24 Sep 45) CI       1945年9月24日
(SCAPIN-51)

覚書:大日本帝国政府。
経由:東京中央連絡事務所。
件名:政府からの報道機関の分離。

1.日本におけるリベラルな傾向をさらに促進し、世界のニュース源への自由なアクセスを確立するために、日本政府によってつくられたニュースの発信障壁を排除し、新聞や通信社への直接的または間接的な支配を取り除くための措置を直ちに講じる。

2.現在存在する、または作成される可能性のあるニュースサービスに対して、優先的な扱いは一切行われず、すべての国の外国のニュースサービスは、マスコミが望む範囲で日本のマスコミにサービスが提供されることを許可する。

3.政府の管理下にあるすべての通信施設は、日本の本拠地内でのニュースの配信が一つの管理対象組織の特別な特権にならないように、すべての国内および国際通信社が平等に利用できるものとする。

4.政府は、通信省以外の機関による無線電報(外国のニュース)の受信の禁止を撤回する。国連が公共サービスとして放送するラジオニュースの機関による傍受は許可される。認められた報道機関によって送信されたニュースの所有権は守られる。

5.現在の日本列島内でのニュース配信システムは、民間企業が容認できる代替物を作成するまで、厳格な検閲の下で許可される。

  最高司令官の代わりに:
          /s/s/ハロルドフェア、
          /t/ハロルドフェア、
          大佐、A.G.D.、
          副司令官

     ※英語原文から筆者が訳しました。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1744年(延享元)江戸時代中期の思想家・石門心学の祖石田梅岩の命日(新暦10月29日)詳細
1877年(明治10)薩摩藩士・軍人・政治家西郷隆盛が西南戦争に敗れ、城山で自刃する詳細
1901年(明治34)歴史学者服部之総の誕生日詳細
1966年(昭和41)熊本県の天草五橋(パールライン)が開通した日詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nagaokaguushi01

 今日は、奈良時代の785年(延暦4)に、長岡京造営中に藤原種継暗殺事件が起きた日ですが、新暦では10月30日となります。
 藤原種継(ふじわら の たねつぐ)は、奈良時代の737年(天平9)に、奈良平城京で、式家藤原清成の長男(母は秦朝元の娘)として生まれたとされてきました。称徳天皇の時代の766年(天平神護2)に、従六位上から五階特進して従五位下へ叙爵し、768年(神護景雲2)には、美作守となります。
 叔父百川らの尽力によって光仁天皇が即位すると、774年(宝亀5)に従五位上、翌年に近衛少将となり、777年(宝亀8)には、正五位下に昇叙しました。その後も順調に昇進し、780年(宝亀11)に正五位上、781年(天応元)に従四位下、781年(天応元年)には従四位上となります。
 782年(延暦元年)に桓武天皇が即位すると、氷上川継の乱や三方王による天皇呪詛事件が起きましたが、その解決の功により、桓武天皇の信任を得て、参議に昇進しました。782年(延暦元)に正四位下となり、翌年には、右大臣・藤原田麻呂が没して種継が式家の代表になります。
 それからも、783年(延暦2)に従三位、式部卿兼近江按察使となり、翌年には中納言にまで昇りました。784年(延暦3)に種継が中心となって、山背国乙訓郡長岡の地への遷都を建議、桓武天皇の勅命で長岡の地を視察後、造長岡宮使となります。
 造営工事を進捗させ、11月には桓武天皇が平城宮から長岡宮へ移り、その功で正三位にまでなりました。しかし、皇太子早良親王と不和になり、遷都反対派の大伴継人(つぐひと)らに妬まれるようになります。
 そして、785年(延暦4)の天皇の奈良行幸の留守、9月23日に造営工事監督中に、春宮坊の役人や大伴氏の陰謀により、矢を射かけられ(藤原種継暗殺事件)、翌日数え年49歳で亡くなりました。その結果、大伴・佐伯氏ら数十人が処罰され、早良親王が皇太子を廃され、平安京への再遷都の一因になったとされています。
 尚、没後正一位・左大臣が追贈され、809年(大同4)には、太政大臣も追贈されました。
 以下に、藤原種継暗殺事件のことを記した『続日本紀』巻第三十八(桓武紀三)延暦4年の条の該当部分を現代語訳・注釈付で掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇『続日本紀』巻第三十八(桓武紀三)延暦4年(785年)の条

<原文>

乙夘。中納言正三位兼式部卿藤原朝臣種繼被賊射薨。
丙辰。車駕至自平城。捕獲大伴繼人。同竹良并黨与數十人。推鞫之。並皆承伏。依法推斷。或斬或流。其種繼參議式部卿兼大宰帥正三位宇合之孫也。神護二年。授從五位下。除美作守。稍迁。寳龜末。補左京大夫兼下総守。俄加從四位下。遷佐衛士督兼近江按察使。延暦初。授從三位。拜中納言。兼式部卿。三年授正三位。天皇甚委任之。中外之事皆取决焉。初首建議。遷都長岡。宮室草創。百官未就。匠手役夫。日夜兼作。至於行幸平城。太子及右大臣藤原朝臣是公。中納言種繼等。並爲留守。照炬催検。燭下被傷。明日薨於第。時年卌九。天皇甚悼惜之。詔贈正一位左大臣。

<読み下し文>

乙夘[1]。中納言正三位兼式部卿藤原朝臣種継[2]、賊に射られて薨しぬ[3]。
丙辰[4]。車駕[5]、平城[6]より至りたまふ。大伴継人[7]、同じく竹良[8]并せて党与数十人を捕獲して推鞫[9]するに、並に皆承伏[10]す。法に依りて推断[11]して、或いは斬し或いは流す[12]。その種継は参議式部卿兼大宰帥正三位宇合の孫なり。神護二年、従五位下を授けられ、美作守に除せらる。稍遷りて[13]、宝亀の末[14]に左京大夫兼下総守に補せられ、俄に[15]従四位下を加えられ、佐衛士督兼近江按察使に遷さる。延暦の初[16]、従三位を授けられ、中納言を拝し、式部卿を兼ぬ。三年、正三位を授けらる。天皇、甚だこれを委任して[17]、中外[18]の事皆決を取る。初め、首として議を建てて都を長岡に遷さむ[19]とす。宮室[20]草創[21]して、百官[22]未だ就らず、匠手[23]・役夫[24]、日夜に兼作す[25]。平城[6]に行幸[26]したまふに至りて、太子[27]と右大臣藤原朝臣是公[28]、中納言種継らと並に留守と為り。灯りを照らして催し検るに、燭下[29]に傷を被ひて、明日第[30]に薨しぬ[3]。時に年四十九。天皇、甚だ悼み[31]惜しみたまひて、詔して[32]正一位左大臣を贈りたまふ。

【注釈】

[1]乙夘:きのとう=干支の組み合わせの52番目で、この場合は9月23日のこと。
[2]藤原朝臣種繼:ふじわらのあそんたねつぐ=中納言正三位造長岡宮使の藤原種継のこと。
[3]薨しぬ:こうしぬ=死んでしまった。亡くなってしまった。
[4]丙辰:ひのえたつ=干支の組み合わせの53番目で、この場合は9月24日のこと。
[5]車駕:しゃが=天皇が行幸するときに乗る車。また、その行幸。
[6]平城:へいじょう=奈良の平城京のこと、この時桓武天皇が行幸していた。
[7]大伴継人:おおとものつぐひと=奈良時代の官人。左大弁古麻呂の子。
[8]竹良:たけら=大伴竹良のこと、大伴継人の兄弟。
[9]推鞫:すいきく=罪人などを取り調べること。吟味。推問。訊問。
[10]承伏:しょうふく=承知して従うこと。納得して従うこと。また、犯した罪を認め判決に従うこと。
[11]推断:すいだん=推定。
[12]流す:ながす=流罪に処する。
[13]稍遷りて:ややうつりて=少しの間移り変わって。しばらく変遷して。しばらくたって。
[14]宝亀の末:ほうきのすえ=宝亀年間(770~782年)の終わり頃。
[15]俄に:にわかに=突然に。急に。すぐに。
[16]延暦の初:えにりゃくのはじめ=延暦年間(782~806年)の初め頃。
[17]委任して:いにんして=仕事などを、他人にまかせて。委託して。
[18]中外:ちゅうがい=国内と国外。内政と外交。
[19]都を長岡に遷さむ:みやこをながおかにうつさむ=平城京から長岡京へ遷都すること。
[20]宮室:きゅうしつ=天皇の住む宮殿。
[21]草創:そうそう=創始。創業。
[22]百官:ひゃっかん=数多くの官。もろもろの役人。中央、地方の多くの役人。またぱ役所。
[23]匠手:しょうしゅ=中務省の内匠寮に属し、殿舎の修繕・調度の製作などにたずさわった下級の技術官人。
[24]役夫:えきふ=古代、徭役 (ようえき) に従事した人。
[25]日夜に兼作す:にちやにけんさくす=昼夜を問わず工事する。日夜ぶっ通しで工事する。
[26]行幸:ぎょうこう=天皇が皇居を出て、よそへ行くこと。
[27]太子:たいし=皇太子の早良親王のこと。
[28]藤原朝臣是公:ふじわらのあそんこれきみ=奈良時代の貴族。藤原武智麻呂の第4子乙麻呂の長男。
[29]燭下:しょくか=灯火の下。
[30]第:だい=りっぱな家。やしき。邸宅。
[31]悼み:いたみ=人の死を悲しみ嘆くこと。
[32]詔して:しょうして=天皇の命令を直接伝える文書によって。

<現代語訳>

(延暦4年)9月23日。中納言・正三位で式部卿を兼ねる藤原朝臣種継は、賊に射られて亡くなった。
9月24日。天皇が行幸するときに乗る車は、平城京より到着した。大伴継人、大伴竹良ならびに徒党数10人を捕獲して取り調べたところ、そろって皆が犯した罪を認め判決に従った。法によって裁定して、あるいは斬首刑あるいは流刑とした。その種継は参議・式部卿で大宰帥を兼ねた正三位の藤原朝臣宇合の孫である。天平神護2年(766年)に従五位下を授けられ、美作守に除せられた。しばらくたって、宝亀年間(770~782年)の終わり頃に左京大夫兼下総守に任じられ、すぐに従四位下を加えられ、佐衛士督兼近江按察使に転任した。延暦年間(782~806年)の初め頃、従三位を授けられ、中納言を拝命し、式部卿を兼ねた。延暦3年(784年)に、正三位を授けられた。天皇は、とてもこれを信頼して任せ、内政と外交の事をみな決定した。初め、種継がリーダーとして建議をし、平城京から長岡京へ遷都しようとした。天皇の住む宮殿を創建したものの、諸々の役所はまだ出来上がらず、技術官人・徭役従事者は、昼夜を問わず工事をした。天皇が平城京に行幸することになり、皇太子の早良親王と右大臣藤原朝臣是公、中納言種継らがともに留守官となった。夜も灯りを照らして造営工事を検分していたところ、灯火の下で傷を負い、翌日邸宅において亡くなった。その時49歳で、天皇は、とても死を悲しみ嘆き惜しんで、勅命によって正一位・左大臣を追贈した。

☆藤原種継関係略年表(日付は旧暦です)

・737年(天平9) 奈良平城京で、式家藤原清成の子(母は秦朝元の娘)として生まれる
・766年(天平神護2年11月5日) 従五位下となる
・768年(神護景雲2年2月18日) 美作守となる
・771年(宝亀2年閏3月1日) 兼紀伊守となる
・771年(宝亀2年9月16日) 兼山背守となる
・774年(宝亀5年1月7日) 従五位上となる
・775年(宝亀6年9月27日) 近衛少将となる
・777年(宝亀8年1月10日) 正五位下となる
・778年(宝亀9年2月23日) 左京大夫となる
・780年(宝亀11年3月17日) 兼下総守となる
・780年(宝亀11年12月11日) 正五位上となる
・781年(天応元年1月16日) 従四位下となる
・781年(天応元年4月15日) 従四位上となる
・781年(天応元年5月25日) 兼近江守となる
・781年(天応元年7月10日) 左衛士督となる
・782年(延暦元年閏1月) 氷上川継の乱が起きる
・782年(延暦元年3月) 三方王による天皇呪詛事件が起きる
・782年(延暦元年3月26日) 参議となる
・782年(延暦元年4月) 桓武天皇の詔により造宮省が廃止される
・782年(延暦元年6月21日) 正四位下となる
・783年(延暦2年3月) 右大臣・藤原田麻呂が没して種継が式家の代表になる
・783年(延暦2年4月18日) 従三位となる
・783年(延暦2年7月25日) 式部卿兼近江按察使となる
・784年(延暦3年1月16日) 中納言となる
・784年(延暦3年) 種継が中心となって、山背国乙訓郡長岡の地への遷都を建議する
・784年(延暦3年5月16日) 桓武天皇の勅命で長岡の地を視察する 
・784年(延暦3年6月10日) 造長岡宮使となる
・784年(延暦3年11月11日) 桓武天皇が平城宮から長岡宮へ移る 
・784年(延暦3年12月2日) 正三位となる
・785年(延暦4年9月23日) 長岡京造宮現場で矢を射かけられる(藤原種継暗殺事件)
・785年(延暦4年9月24日) 矢傷がもとで数え年49歳で亡くなり、正一位・左大臣が追贈される
・809年(大同4年4月12日) 太政大臣が追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1790年(寛政2)前句付点者柄井川柳の命日(新暦10月30日)詳細
1832年(天保3)儒学者・詩人頼山陽の命日詳細
1871年(明治4)思想家・社会運動家幸徳秋水の誕生日(新暦11月5日)詳細
1884年(明治17)自由民権運動激化事件の一つ、加波山事件が起きる詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

rengoukokusaikoushireikanshirei01

 今日は、昭和時代前期の太平洋戦争敗戦後の連合国軍占領下、1945年(昭和20)に、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって、「日本に与うる放送遵則(ラジオコード)」(SCAPIN-43)が発令された日です。
 「日本に与うる放送遵則(ラジオコード)」は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって発令された、ラジオ放送についての具体的な行動基準を示した、連合国最高司令官指令第43号(SCAPIN-43)のことで、「ラジオコード」とも呼ばれてきました。
 これに先立って9月10日に、GHQによって、「言論及ビ新聞ノ自由ニ関スル覚書」(SCAPIN-16)が発せられ、占領下の日本のマス・メディアの一般的な行動基準を示し、事後検閲を開始していますが、言論の自由はGHQ及び連合国批判にならずまた太平洋戦争の被害に言及しない制限付きで奨励されます。そして、9月19日には、ほぼ同趣旨のプレスコード(日本新聞遵則)が連合国最高司令官指令第33号(SCAPIN-33)として発せられました。
 それに続いて、「日本に与うる放送遵則(ラジオコード)」はその行動基準をラジオ放送についてより具体的に示したもので、放送は絶対に真実に即すること、直接又は間接に公安を害するようなものを掲載してはならないこと、連合国に関し虚偽的又は破壊的批評を加えてはならないこと、放送内容は宣伝目的の色を着けてはならないことなどを規定しています。
 以下に、「日本に与うる放送遵則(ラジオコード)」の英語版と日本語訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「日本に与うる放送遵則(ラジオコード)」(SCAPIN-43) 1945年9月22日にGHQ指令

OFFICE OF THE SUPREME COMMANDER
FOR THE ALLIED POWERS

AG 000.77 (22 Sep 45) CI     22 September 1945
 (SCAPIN-43)

MEMORANDUM FOR:THE IMPERIAL JAPANESE GOVERNMENT
THROUGH:Central Liaison Office, Tokyo
SUBJECT:Radio Code for Japan

1. News Broadcasts
 a. Newscasts must adhere strictly to the truth.
 b. Nothing shall be broadcast which might, directly or indirectly, disturb public tranquility.
 c There shall be no false or destructive criticism of the Allied Powers.
 d. There shall be no destructive criticism of the Allied Forces of Occupation and nothing which might invite mistrust or resentment of those troops.
 e. No announcement shall be made concerning movement of Allied troops unless such movements have been officially released.
 f. Newscasts must be factual and completely devoid of editorial opinion.
 g. Newscasts shall not be colored to conform to any propaganda line.
 h. Minor details of a newscast must not be over emphasized to stress or develop any propaganda line.
 i. No newscast shall be distorted by the omission of pertinent facts or details.
 j. Presentation of news items in newscasts shall not be so arranged as to give undue prominence to an item for the purpose of establishing or developing any propaganda line.
 k. News commentary, analysis and interpreting of the news shall strictly conform to the above requirements.

2. Entertainment Programs
Programs of entertainment which include plays, skits, dramatizations, poetry, variety shows, comedy, etc, shall conform to the requirements set forth in paragraph 1-A on News Broadcasts with particular emphasis on the following:
 a. Theme shall not be used which may be construed as fostering any propoganda line.
 b. Themes shall not be used which, directly or indirectly disparage the Armed Forces or peoples of the Allied Powers; nor will themes be permitted which would tend, directly or indirectly to ridicule those Allied Forces and peoples.

3. Programs of Information and Education.
Programs of Information and Education, which include lectures and talks on subjects such as agriculture, forestry, mining, banking, etc.; lectures and talks on subjects such as history and geography; announcements of an informative nature from governmental agencies; and other allied types of programs, shall conform to the following:
 a. Material shall be strictly factual and all interpreting and editorializing shall be founded in fact.
 b. Material shall be free from any propagandizing.
 c. Remarks or statements that would tend to disturb public tranquility are prohibited.
 d. Material shall not be used which can be construed as detrimental to relationships between Allied Powers, or which places any one of the Allied Powers in disrepute.

4. Commercial Programs
In the event that commercial firms use the radio for advertising purposes, the script prepared by these firms shall conform strictly to the policies set forth above.

     FOR THE SUPREME COMMANDER:

             /s/ Harold Fair,
             /t/ HAROLD FAIR,
           Lt. Colonel, A.G.D.,
          Asst. Adjutant General.

<日本語訳>

日本ラジオ規則ニ關スル覺書

一九四五年九月二二日

一、 ニユース放送
イ ニユース放送ハ嚴格ニ眞實ニ符合スルモノタルベシ。
ロ 直接又ハ間接ニ公安ヲ害スル惧アル放送ヲ爲スコトヲ得ズ。
ハ 聯合國ニ對スル虛僞又ハ破壞的批評ヲ行ハザルベシ。
ニ 聯合國占領軍ニ對スル破壞的批評及軍隊ノ不信若ハ憤激ヲ招ク惧アル放送ヲ爲サザルベシ。
ホ 聯合國軍隊ノ動靜ニ關シテハ公式ニ發表セラレタルモノ以外ハ其ノ報道ヲ爲スコトヲ得ズ。
ヘ ニユース放送ハ事實ニ卽シ編輯上ノ意見ハ完全ニ之ヲ避クベシ。
ト ニユース放送ハ宣傳的意圖ヲ以テ着色スルコトヲ得ズ。
チ ニユース放送ニ當リ宣傳的意圖ヲ强調若ハ擴大スル目的ヲ以テ微細ノ事項ヲ過度ニ强調スルコトヲ得ズ。
リ ニユース放送ニ當リ關係事實又ハ細目ヲ省略スルコトニ依リ之ヲ歪曲スルコトヲ得ズ。
ヌ ニユース放送ノ爲種々ノニユースヲ選擇スルニ當リ宣傳的意圖ヲ設定若ハ展開スル目的ヲ以テ或ルニユースヲ不當ニ誇張スルガ如キ編輯ヲ爲スコトヲ得ズ。
ル ニユースノ論評、分析、ニユースノ解說ハ上記ノ要求ニ嚴格ニ適應スルモノナルコトヲ要ス、

二、 娛樂番組
芝居、諷刺劇、戱曲、詩、寄席、茶番其ノ他ヲ含ム娛樂番組ハニユース放送ニ關スル第一項ニ揭ゲラレタル條件二適應スルモノナルコトヲ要シ、特ニ右ノ點ヲ重視スベキモノトス。
イ 宣傳的意圖ヲ助成スルモノト看做サルルガ如キ如何ナル題材ヲモ使用セラレザルベシ。
ロ 聯合國軍隊若ハ國民ヲ直接又ハ間接ニ非難スルガ如キ題材ヲ使用セラレザルベシ、又聯合國軍若ハ聯合國國民ヲ直接又ハ間接ニ嘲弄スルガ如キ題材モ許可セラレザルベシ。

三、 知識及敎育ニ關スル番組
農業、林業、鑛業、銀行業其ノ他ニ關スル講演若ハ講話、歷史、地理等ニ關スル講演者ハ談話、知識的性質ヲ有スル政府機關ノ發表其他此等ニ關聯セル番組ヲ含ム知識及敎育ニ關スル放送ハ次ノ如キ要件ニ適應スルモノナルコトヲ要ス。
イ 材料ハ嚴重ニ事實ニ卽シ、凡ユル解說、論評ハ事實ニ基クモノタルベシ。
ロ 材料ハ宣傳的制約ヲ受ケザルモノナルコトヲ要ス。
ハ 公安ヲ害スル惧アル言說若ハ意見ハ禁止セラルベシ。
ニ 聯合國內ノ關係ニ有害ナリト看做サルル材料若ハ聯合諸國ノ何レカノ名譽ヲ毀損スルガ如キ材料ハ使用セラレザルベシ。

四、 商業上ノ番組
一般商社ガ廣吿ノ目的ヲ以テラジオヲ使用スル場合ニ於テハ此等商社ノ作成スル放送原稿ハ以上ニ列記セル方針ニ嚴格ニ適應スルモノナルコトヲ要ス。

       『日本管理法令研究』第2巻より

<現代語訳>

連合国最高司令官官房
1945年9月22日

AG 000.77(1945年9月22日)CI
 (SCAPIN-43)

覚書:大日本帝国政府
経由:東京中央連絡事務所
件名:日本のラジオコード

1.ニュース放送
 a. ニュース放送は真実を厳守しなければならない。
 b. 直接的または間接的に、公安を妨げる可能性のあるものは放送されないものとする。
 c. 連合国に対する虚偽のまたは破壊的な批判があってはならない。
 d. 連合国の占領軍に対する破壊的な批判があってはならず、それらの軍隊に対し不信や恨みを招くようなものはあってはならない。
 e. 連合国軍隊の動向に関し、正式に発表されない限り、報道を行わないものとする。
 f. ニュース放送は事実に基づいて行われ、編集者の意見を加えてはならない。
 g. ニュース放送は、宣伝の目的を以て、色付けしてはならない。
 h. ニュース放送の細部の強調によって、報道内容を強調し過ぎたり、発展させたりしてはならない。
 i. 関連する事実や詳細の省略によって、ニュース放送が歪められることがあってはならない。
 j. ニュース放送でのニュース項目の提示は、宣伝方針を確立または発展させるる目的で項目を過度に目立たせるように配置されてはならない。
 k. ニュースの解説、分析、およびニュースの解釈は、上記の要件に厳密に準拠するものとする。

2.娯楽プログラム
演劇、(風刺的またはこっけいな)寸劇、ドラマ、詩、バラエティ番組、コメディーなどを含む娯楽番組は、ニュース放送の1-aの節に記載されている要件に準拠し、特に以下に重点を置くものとする。
 a. 政治的意図のもとに主義や思想を強調する宣伝を助長すると解釈される可能性のあるテーマは使用してはならない。
 b. 直接的または間接的に、軍隊または連合国の人々を軽蔑するテーマは使用されないものとする。また、直接的または間接的に、それらの連合軍および人々を嘲笑する傾向があるテーマは許可されない。

3.情報と教育のプログラム
農業、林業、鉱業、銀行などの主題に関する講義と講演を含む情報教育プログラム。歴史や地理などのテーマに関する講義や講演。政府機関からの有益な性質の発表。およびその他の関連する種類のプログラムは、以下に準拠するものとする。
 a. 資料は厳密に事実に基づくものとし、すべての通訳および編集は事実に基づいて行われるものとする。
 b. 材料はいかなる宣伝もしてはならない。
 c. 公安を乱す傾向のある意見や声明は禁止される。
 d. 連合国間の関係に有害であると解釈される可能性のある、または連合国のいずれかを不評にするような資料は使用してはならない。

4.商業プログラム
商業会社が広告目的でラジオを使用する場合、これらの会社によって作成された台本は、上記の方針に厳密に準拠するものとする。

  最高司令官に代り、
      /S/ハロルド・フェア
       /t/ハロルドフェア
    陸軍大佐 高級副官邸
    高級副補佐官

     ※英語原文から筆者が訳しました。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1311年(応長元)鎌倉幕府第10代執権北條師時の命日(新暦11月3日)詳細
1868年(明治元)戊辰戦争で鶴ヶ城が開城され、会津藩が新政府軍に降伏する(新暦11月6日)詳細
1968年(昭和43)第3宮古島台風により宮古島で最大瞬間風速79.8mを記録する詳細
1980年(昭和55)文芸評論家・音楽評論家河上徹太郎の命日詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kokuseiuneiyoukou01

 今日は、昭和時代前期の1943年(昭和18)に、東条英機内閣において、「現情勢下ニ於ケル国政運営要綱」が閣議決定された日です。
 「現情勢下ニ於ケル国政運営要綱」は、太平洋戦争開戦後1年半を過ぎても戦局がはかばかしくない中で、航空機生産最優先、食糧自給態勢確立など国内態勢強化方策を閣議決定したものでした。その内容は、「内外ノ現時局ニ鑑ミ悠久ナル国体観念ニ徹シ愈々必勝ノ信念ヲ堅ウシ、各種ノ施策ヲ完勝ノ一点ニ集中シ、以テ、聖戦目的ヲ完遂」するとし、①「統帥ト国務トノ関係ヲ更ニ緊密化シ、其ノ間ニ寸隙ナカラシメ、雄渾活発ナル戦争指導ノ遂行ヲ期ス」、②「雄渾活発ナル作戦ニ即応シ国内諸般ノ態勢ヲ徹底的ニ強化ス」、③「戦争完遂ノ一翼トシテ機敏溌剌タル外交ヲ行フ」とした方針の下で、国内態勢強化方策を打ち出したものです。
 その中で特に注目されるのは、学生・生徒の卒業までの徴兵猶予を停止することとされ、同年10月2日に「在学徴集延期臨時特例」(勅令第755号)が公布され、学徒出陣へと至ったこと、また、12月21日に「帝都其ノ他ノ重要都市ニ付キ強力ナjレ防空都市ヲ構成スル知ク人員・施設及建築物ノ疎開ヲ実施スjと「都市疎開実施要綱Jを決定し、都市部からの疎開が促進されることとなったことなどです。
 以下に、「現情勢下ニ於ケル国政運営要綱」を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「現情勢下ニ於ケル国政運営要綱」1943年(昭和18)9月21日閣議決定

現情勢下ニ於ケル国政運営要綱
 昭和18年9月21日 閣議決定

方針

内外ノ現時局ニ鑑ミ悠久ナル国体観念ニ徹シ愈々必勝ノ信念ヲ堅ウシ、各種ノ施策ヲ完勝ノ一点ニ集中シ、以テ、聖戦目的ヲ完遂セントス 之ガ為
一、統帥ト国務トノ関係ヲ更ニ緊密化シ、其ノ間ニ寸隙ナカラシメ、雄渾活発ナル戦争指導ノ遂行ヲ期ス
二、雄渾活発ナル作戦ニ即応シ国内諸般ノ態勢ヲ徹底的ニ強化ス
三、戦争完遂ノ一翼トシテ機敏溌剌タル外交ヲ行フ

国内態勢強化方策

第一、国内態勢強化ノ目標ヲ左ノ諸点ニ置ク
一、官民ヲ挙ゲテ常ニ今次聖戦ノ本義ニ徹セシムルト共ニ、其ノ容易ナラザル大業ナルコトヲ覚悟セシメ、愈々必勝ノ信念ヲ以テ、不屈不撓、尽忠報国ノ誠ヲ致サシム
二、国力ヲ挙ゲテ軍需生産ノ急速増強ヲ図リ、特ニ航空戦力ノ躍進的拡充ヲ図ル
三、日満ヲ通ズル食糧ノ絶対的自給態勢ヲ確立ス
四、国内防衛態勢ノ徹底強化ヲ図ル

第二、国内態勢強化ノ為特ニ執ルベキ方途左ノ如シ
一、今次聖戦ニ対スル思想ヲ確立シ、民心ノ作興ヲ期シ国内言論ノ指導ヲ強化スルト共ニ諸般ノ取締ヲ強化シ、苟モ国論分裂ノ虞アル者ニ対シテハ徹底的ノ措置ヲ講ズ
二、行政運営ノ決戦化ヲ図ル
之ガ為
 (括弧内ハ立案分担ヲ示ス)
(イ)政務執行ノ敏速化ノ徹底ヲ図ル
(ロ)中央各庁業務ヲ徹底的ニ地方庁ニ移譲スルト共ニ地方行政ノ簡素敏速ヲ計リ尚地方行政協議会ノ機能ヲ強化ス(企)
(ハ)予算ノ徹底的単純化(蔵)
(ニ)官庁事務ノ徹底的簡素化就中許可認可事項ノ整理特ニ重要企業ニ対スル書類監督制ノ廃止、監督系統ノ簡易化、決戦ニ不必要ナル行政事務ノ廃止ヲ徹底的ニ行フ(企、各省)
(ホ)行政機構ヲ整理シ、其ノ徹底的簡素化ヲ図ルト共ニ決戦行政遂行ノ態勢ヲ整へシム(企、各省)
(ヘ)作業庁ノ施設並ニ人員ノ能率ノ徹底向上ヲ図ル(関係各省)
(ト)前各号関連シ、再ビ官庁人員ノ大巾縮減ヲ行フ(各省)
(チ)重要生産ニ対スル軍官発注ノ統一ヲ図ル(企、陸、海、商)
(リ)一層官紀ノ粛正ヲ図リ之カ為必要ナル措置ヲ講ス(内閣)
(ヌ)官庁執務ノ決戦化ヲ図ル(内閣)
 (註)時間ノ絶対的励行、土曜半休制ノ廃止ヲ行ヒ、且昼夜ヲ通ジ、又体日ト雖モ、官庁ノ機能ヲシテ断続ナク運行セシムル如ク措置ス
三、国民動員ノ徹底ヲ図ル
之ガ為
(イ)一般ノ徴集猶予ヲ停止シ、理工科系統学生ノ入営延期ノ制ヲ設ク
理工科系統学校ノ拡充整備ヲ計ルト共ニ法文科系統ノ大学、専門学校ノ統合整理ヲ行フ(企、文)
(ロ)徴集徴用ノ範囲ヲ拡大普遍化シ、特種技術ヲ掌ル者以外ノ除外例ヲ撤廃スル(陸、海、厚)
 普通教育ノ為ノ必要最少限ノ要員ヲ養成スルト共ニ広ク適材ヲ得ルノ措置ヲ講ス
(ハ)女子ノ動員ヲ強化ス
(ニ)速ニ勤労配置ノ適正ヲ図ル
(ホ)停年制ヲ撤廃スル等各職域ニ於ケル年齢ノ制限ヲ撤廃シ高齢者ノ活用ヲ図ル
(ヘ)第二、七、八、項ニ基ク官庁等ノ整理ニ依リテ、生ズル所ノ人員ハ、総合的計画ノ下ニ、悉ク、之ヲ戦争遂行ニ参与セシム(文)
(ト)義務教育八年制ノ施行ヲ引続キ延期ス
四、国内防衛態勢ノ徹底強化ノ為、特ニ左ノ方途ヲ執ル
(イ)国内防衛行政ノ統一的運営ヲ図ル(企、内)
(ロ)国家重要ノ地区、軍事上重要ナル施設並ニ軍事上重要ナル工場鉱山ニ対シ、極力防空ヲ強化ス
(ハ)帝都及重要都市ノ防衛ヲ全クスル為ニ之等ノ都市ニ於ケル官庁工場、家屋等ニ対シ必要ナル整理ヲ行フ
之ガ為官庁ハ率先シテ措置ヲ講ズ、細目ハ別紙ノ如シ
公共団体、各種外郭団体、各種統制機関、統制会社等ハ官庁ニ準ジ、所要ノ整理ヲ行フモノトス(企、内)
(ニ)前号ニ関連シ、速ニ官庁其ノ他ノ機構並ニ人員ノ地方分散ノ綜合的計画ヲ樹立実行ス(企、内)
(ホ)民間ノ企業整備ヲ促進シ、官庁ノ整理ニ準ジテ、帝都及重要都市ニ於ケル家屋店舗ノ整理ヲ行フ
五、重要企業ノ国家性ヲ更ニ明確ナラシメ生産ノ責任性ヲ確立スル如ク諸般ノ措置ヲ講ス(商)
六、海陸輸送ノ一貫的強化ヲ図ル(企)
七、租税及国民貯蓄ヲ更ニ強化シ徹底的ニ資金ノ戦力集中ヲ図リ其ノ効果ヲ最大限ニ発揮セシム(蔵)
八、価格及配給制度ノ徹底的簡素化ヲ図ル(企、商、農)
九、各種外郭団体ハ官庁ニ準ジ之ヲ整理シ及業務ノ運営ニ徹底的刷新ヲ図ル(関係各省)
十、各種統制機関並ニ統制会社等生産第二線部面ニ対シ徹底的整理ヲ行フト共ニ其ノ業務及事務ニ付キ、官庁ニ準ジテ徹底的刷新ヲ行ヒ、其ノ人員ヲ縮減ス(関係各省)

備考

方針一及三、ニ関スル方策ニ付テハ別途考究ス

(別紙)

帝都及重要都市ノ防衛ニ関シ官庁ノ措置スベキ細目案
一、官設工場ニ付テハ其ノ業務ヲ地方工場ニ移管シ、之ヲ廃止ス
二、要綱第三項ノ(イ)号ノ措置ニ即応シ、学校校舎ノ整理ヲ行フ
三、官庁事務ノ徹底簡素化ニ即応シ官庁庁舎ノ整理ヲ行フ
四、帝都並ニ重要都市ニ存在スルコトヲ必要トセザル各種官庁施設ノ地方移転ヲ行ヒ、其ノ庁舎ヲ整理ス
之等ニ関連シテ官庁庁舎ノ再配置ヲ行ヒ防空設備良好ナルモノニ集中シ、脆弱ナル庁舎ハ、之ヲ撤去疎開ス

   「国立国会図書館リサーチナビ」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1874年(明治7)日本画家菱田春草の誕生日詳細
1934年(昭和9)室戸台風が京阪神地方を直撃し、死者・行方不明者3,036人が出る詳細
1954年(昭和29)実業家・養殖真珠の創始者御木本幸吉の命日詳細
1968年(昭和43)小説家・評論家広津和郎の命日詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ