今日は、平安時代中期の949年(天暦3)に、第57代の天皇とされる陽成天皇が亡くなった日ですが、新暦では10月23日となります。
陽成天皇(ようぜいてんのう)は、平安時代前期の868年(貞観10)に京都において、清和天皇の第一皇子(母は藤原長良の娘高子)として生まれましたが、名は貞明(さだあきら)と言いました。869年(貞観11)に清和天皇の皇太子となり、876年(貞観18)に9歳で父・清和天皇から譲位され、第57代とされる天皇として即位したものの、母の兄の藤原基経が摂政となり、実権を握ります。
880年(元慶4)に父・清和上皇が亡くなり、基経が関白に任ぜられましたが、882年(元慶6)に15歳で元服した頃から基経と対立するようになりました。『日本三代実録』には、闘犬・闘鶏を好み、内裏で馬を乗り回したり、動物をひそかに飼うなど異常な行動が記され、素行に問題があったとされます。
883年(元慶7)に天皇の乳母紀全子(きのまたこ)の産んだ源益(みなもとのみつ)を殺す事件があり、藤原基経が出仕を拒否するようになりました。それらの原因により、翌年には病気を理由に、17歳で時康親王(光孝天皇)に譲位させられ、二条院(陽成院)に移ります。
退位後に幾度か歌合を催していて、歌才があったとされますが、残されている歌は、『後撰和歌集』に収める「筑波嶺の峰より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる」のみで、これは後に「小倉百人一首」にも採録されました。長寿を保ったものの、949年(天暦3年9月20日)に病により出家し、9日後の9月29日に、京都において、数え年82歳で亡くなり、墓所は神楽岡東陵(現在の京都市左京区浄土寺真如町)とされています。
<代表的な歌>
・「筑波嶺の 峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」(後撰和歌集・百人一首)
☆陽成天皇関係略年表(日付は旧暦です)
・868年(貞観10年) 京都において、清和天皇の第一皇子(母は藤原長良の娘高子)として生まれる
・869年(貞観11年2月1日) 清和天皇の皇太子となる
・876年(貞観18年11月29日) 9歳で父・清和天皇から譲位され、母の兄の藤原基経が摂政となる
・880年(元慶4年) 父・清和上皇が亡くなる
・880年(元慶4年) 藤原基経が関白に任ぜられる
・882年(元慶6年1月) 15歳で元服する
・883年(元慶7年) 天皇の乳母紀全子(きのまたこ)の産んだ源益(みなもとのみつ)を殺す
・883年(元慶7年8月) 藤原基経が出仕を拒否するようになる
・884年(元慶8年2月4日) 17歳で病気を理由に、時康親王(光孝天皇)に譲位し、二条院(陽成院)に移る
・949年(天暦3年9月20日) 病により出家する
・949年(天暦3年9月29日) 京都において、数え年82歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
930年(延長8) | 第60代の天皇とされる醍醐天皇の命日(新暦10月23日) | 詳細 |
1801年(享和元) | 国学者本居宣長の命日(新暦11月5日) | 詳細 |
1879年(明治12) | 「学制」が廃止され、「教育令」が制定される | 詳細 |
1972年(昭和47) | 日本と中国が「日中共同声明」に調印する | 詳細 |