katayamananpuu01

 今日は、明治時代前期の1887年(明治20)に、日本画家堅山南風の生まれた日です。
 堅山南風(かたやま なんぷう)は、熊本県熊本市で、父・武次郎、母・シゲの三男として生まれましたが、本名は熊次(くまじ)と言いました。1888年(明治21)に母、1893年(明治26)に父を亡くし、以後祖父によって養育されます。
 1904年(明治37)に破産により代々の家を閉じて、西子飼町源空寺に仮寓、9月に祖父武八が亡くなりました。1906年(明治39)頃に地元杉谷雪樵系の画家福島峰雲に師事、1909年(明治42)に上京し「南風」の号を自ら選び、歴史画家高橋広湖の門に入ります。
 翌年に巽画会に絵巻物「風の往来」を出品して三等褒賞を受けましたが、文展には4年連続して落選しました。1913年(大正2)に巽画会に出品の「遅日」が二等褒賞、「霜月頃」が第7回文展に初入選、最高の二等賞となり、横山大観の激賞を受けます。
 翌年に横山大観に師事、「日和つづき」を第1回院展に出品し入選しました。1916年(大正5)から荒井寛方のインド旅行にでかけ、翌年に帰国、1921年(大正10)に織田観潮、鴨下晃湖らと絵画研究会翡翠会を結成、1924年(大正13)には、日本美術院同人に推挙されます。
 1926年(大正15)に東京府美術院評議員に任命され、「魚楽図連作」(1926年)、「夏題十趣」(1927年)、「銷夏帖連作」(1929年)、「射翠帖連作」(1934年)などを発表しました。1940年(昭和15)に前年度院展出品作「千里壮心」が第1回西日本文化賞に選ばれましたが、太平洋戦争末期に空襲が激しくなると、1945年(昭和20)6月には、横山大観と共に山梨県山中湖湖畔に疎開します。
 太平洋戦争後は、日展にも出品するようになり、1946年(昭和21)に日展審査員、1955年(昭和30)には日展運営会参事ともなりました。1958年(昭和33)に芸術院会員、1963年(昭和38)に文化功労者、1964年(昭和39)に勲三等旭日中綬章、1968年(昭和43)には文化勲章と数々の栄誉にも輝きます。
 鯉をはじめとする花鳥画などにすぐれ、晩年になっても、日光山輪王寺薬師堂の鳴竜の天井画を復原したり、1975年(昭和50)にタヒチへ写生旅行に行ったりしていたものの、1980年(昭和55)12月30日に静岡県田方郡の別荘において、93歳で亡くなりました。

〇堅山南風の主要な作品

・『霜月頃』(1913年)第7回文展二等賞
・『魚楽図連作』(1926年)
・『夏題十趣』(1927年)
・『銷夏帖連作』(1929年)
・『O氏像(奥村土牛)』(1929年)
・『M先生(武者小路実篤)』(1932年)
・『大観先生』(1932年)
・『射翠帖連作』(1934年)
・『白雨』(1951年)東京国立近代美術館蔵
・『応接間の人』(1958年)東京国立近代美術館蔵
・『静子夫人』(1960年)
・『K先生』(1964年)
・日光山輪王寺薬師堂天井画『鳴竜』(1968年)
・『新涼の客(汀女(ていじょ)さん)』(1969年)

☆堅山南風関係略年表

・1887年(明治20)9月12日 熊本県熊本市で、父・武次郎、母・シゲの三男として生まれる
・1888年(明治21)8月1日 母・シゲが落雷のため不慮の死をとげる
・1893年(明治26)5月21日 父・武次郎が病没、以後祖父に養育される
・1894年(明治27)4月 熊本市立壷川小学校に入学する
・1898年(明治31)3月 壷川小学校を卒業、4月に高木高等小学校に入学する
・1903年(明治36) 熊本市物産館で開催された橋本雅邦、横山大観、下村観山、菱田春草ら20数人出品の日本美術院巡回展を見、朦朧派の新しい画風に心酔する
・1904年(明治37) 破産し、代々の家を閉じて、西子飼町源空寺に仮寓する、9月に祖父武八が亡くなる
・1906年(明治39)頃 地元杉谷雪樵系の画家福島峰雲に師事する
・1909年(明治42)5月3日 上京し「南風」の号を自ら選び、神風の紹介で、熊本山鹿出身の歴史画家高橋広湖の門に入る
・1910年(明治43)3月 第11回巽画会に「往来」を出品し三等褒賞を受ける
・1911年(明治44) 生活の窮状を見かねた師広湖が、『報知新聞』連載小説「徳川栄華物語」の挿絵を代筆させ、月30円の手当てを与える
・1912年(明治45) 巽画会出品の「路辺」が一等褒状を受賞する
・1913年(大正2) 巽画会に出品の「遅日」が二等褒賞、「霜月頃」が第7回文展に初入選、最高の二等賞となり、横山大観の激賞を受ける
・1914年(大正3) 横山大観に師事、「日和つづき」を第1回院展に出品し入選する
・1915年(大正4)3月 佐藤光(のち、三栄と改名)と結婚、第2回院展に労働者の群像を描いた「作業」を出品し、入選する
・1916年(大正5)11月25日 荒井寛方のインド旅行に便乗して海路カルカッタに向かう
・1917年(大正6)4月 帰国する
・1920年(大正9) 健康恢復と気分転換を図るため、弓道を始める
・1921年(大正10)10月 織田観潮、鴨下晃湖らと絵画研究会翡翠会を結成する
・1924年(大正13)3月 日本美術院同人に推挙される
・1926年(大正15) 東京府美術院評議員に任命される
・1936年(昭和11)頃 俳句を作り始め、武蔵野吟社に入社する
・1940年(昭和15)4月 前年度院展出品作「千里壮心」が第1回西日本文化賞に選ばれる
・1945年(昭和20)6月 横山大観と共に山梨県山中湖湖畔に疎開する
・1946年(昭和21) 日展審査員となる
・1955年(昭和30) 日展運営会参事となる
・1956年(昭和31) 熊本県文化功労者に推挙される
・1958年(昭和33) 芸術院会員となる
・1963年(昭和38) 文化功労者となる
・1964年(昭和39) 勲三等旭日中綬章を受章する
・1968年(昭和43) 文化勲章を受章、日光山輪王寺薬師堂の鳴竜の天井画を復原する
・1969年(昭和44) 熊本市名誉市民となる
・1975年(昭和50) タヒチへ写生旅行する
・1980年(昭和55)12月30日 静岡県田方郡の別荘において、93歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1242年(仁治3)第84代の天皇とされる順徳天皇の命日(新暦10月7日)詳細
1571年(元亀2)織田信長による比叡山の焼き討ちが起きる(新暦9月30日)詳細
1821年(文政4)国学者塙保己一の命日(新暦10月7日)詳細
1872年(明治5)新橋駅~ 横浜駅間で日本最初の鉄道が完成し、鉄道開業式典が行われる(新暦10月14日)詳細