tsuboishigeji01

 今日は、昭和時代後期の1975年(昭和50)に、詩人壺井繁治が亡くなった日です。
 壺井繁治(つぼい しげじ)は、明治時代後期の1897年(明治30)10月18日に、香川県小豆郡苗羽村大字堀越(現在の小豆島町)で、壺井増十郎・トワの四男として生まれました。1917年(大正6)に上京し、早稲田大学政経学科へ入学、1918年(大正7)に学資稼ぎのため、アルバイトで勤めた東京中央郵便局の書留係で労働争議を経験、大学を中退し、1922年(大正11)には、プロレタリア文学の出版社だった自然社へ就職します。
 1924年(大正13)に萩原恭次郎、岡本潤らと「赤と黒」を創刊、アナーキスト詩人として活躍、1925年(大正14)には、同郷の岩井(壺井)栄と結婚しました。次第に社会意識を高め、1927年(昭和2)にアナーキズム系の詩誌「文芸解放」を創刊、その11号に「我等は如何に彼等と対立するか」を掲載し、アナキズムからマルキシズムへの転回を示し、黒色青年連盟員に襲撃され重傷を負います。
 1928年(昭和3)に三好十郎らと左翼芸術家同盟を結成、同年には全日本無産者芸術連盟(ナップ)に参加しましたが、夏には検挙されて市ヶ谷刑務所にはじめて長期拘留されました。1929年(昭和4)にナップ機関紙「戦旗」の編集を引き受け、日本プロレタリア作家同盟中央委員となったものの、1930年(昭和5)に「治安維持法」違反容疑により豊多摩刑務所に入獄します。
 1932年(昭和7)に日本プロレタリア文化連盟弾圧により再び入獄し、1934年(昭和9)には、転向出獄して、東京市新宿区上落合に住みました。1935年(昭和10)に風刺集団サンチョ・クラブを結成、“村長”として風刺文学運動を続け、1942年(昭和17)には、夫妻で長年住みなれた上落合をあとにし、鷺宮の新居へと引っ越します。
 太平洋戦争後の1945年(昭和20)に新日本文学会の創立に参加し、発起人となったものの、1962年(昭和37)には、詩人会議グループを結成し、「詩人会議」を創刊しました。政治性、社会性の濃い詩風で、民主主義詩運動を推進するなど、反骨、抵抗の詩人として活躍しましたが、1975年(昭和50)9月4日に、東京において、77歳で亡くなっています。

〇壺井繁治の主要な著作

・詩集『果実』(1946年)
・詩集『壺井繁治詩集』(1948年)
・評論集『抵抗の精神』(1949年)
・詩集『頭の中の兵士』(1956年)
・評論集『現代詩の精神』(1956年)
・詩集『風船』(1957年)
・評論集『現代詩の流域』(1959年)
・詩集『馬』(1966年)
・散文詩集『奇妙な洪水』(1972年)
・詩集『老齢詩抄』(1976年)

☆壺井繁治関係略年表

・1897年(明治30)10月18日 香川県小豆郡苗羽村大字堀越(現在の小豆島町)で、壺井増十郎・トワの四男として生まれる
・1903年(明治36) 苗羽尋常小学校へ入学する
・1917年(大正6) 上京し、早稲田大学政経学科へ入学する
・1918年(大正7) 学資稼ぎのため、アルバイトで勤めた東京中央郵便局の書留係で労働争議を経験する
・1922年(大正11) プロレタリア文学の出版社だった自然社へ就職する
・1922年(大正11) 個人誌『出発』を刊行する
・1924年(大正13) 萩原恭次郎、岡本潤らと「赤と黒」を創刊、アナーキスト詩人として活躍する
・1925年(大正14) 同郷の岩井(壺井)栄と結婚する
・1927年(昭和2) 「文芸解放」を創刊する
・1927年(昭和2)12月 「文芸解放」11号に「我等は如何に彼等と対立するか」を掲載し、アナキズムからマルキシズムへの転回を示し、黒色青年連盟員に襲撃され重傷を負う
・1928年(昭和3)2月 三好十郎らと左翼芸術家同盟を結成する
・1928年(昭和3)3月 全日本無産者芸術連盟(ナップ)に参加する
・1929年(昭和4)10月 ナップ機関紙「戦旗」の編集を引き受ける
・1929年(昭和4) 日本プロレタリア作家同盟中央委員となる
・1930年(昭和5)10月 「治安維持法」違反容疑により豊多摩刑務所に入獄する
・1932年(昭和7)6月 日本プロレタリア文化連盟弾圧により再び入獄する
・1934年(昭和9)5月 転向出獄して、東京市新宿区上落合に住む
・1935年(昭和10) サンチョ・クラブを結成、“村長”として風刺文学運動を続ける
・1942年(昭和17)9月 夫妻で長年住みなれた上落合から、鷺宮の新居へと引っ越す
・1942年(昭和17) 第一詩集『壺井繁治詩集』を刊行する
・1945年(昭和20)12月 新日本文学会の創立に参加し、発起人となる
・1962年(昭和37)7月 詩人会議グループを結成し、「詩人会議」創刊する
・1975年(昭和50)9月4日 東京において、77歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1702年(元禄15)武士・尾張藩士・国学者・俳人横井也有の誕生日(新暦10月24日)詳細
1820年(文政3)備中鴨方藩士・文人画家浦上玉堂の命日で(新暦10月10日)詳細
1913年(大正2)政治家田中正造の命日詳細
1994年(平成6)関西国際空港が開港する(関西国際空港開港記念日)詳細