今日は、明治時代前期の1874年(明治7)に、日本画家・南画家小室翠雲の生まれた日です。
小室翠雲(こむろ すいうん)は、栃木県邑楽郡館林町(現在の群馬県館林市)で、呉服商を営む小室牧三郎の長男として生まれましたが、本名は貞次郎(ていじろう)と言いました。父は風流を好み、文人墨客との交友が多く、渓村と号して画を描いていて、幼い頃から画技の初歩や書法、詩文、俳句などを学ばされます。
1887年(明治20)に小学校中等科を中退して上京、印刷見習工として働きましたが、1年余りで帰郷しました。1889年(明治22)に田崎草雲に師事し、南画を学んだものの、1898年(明治31)に草雲が没すると、翌年には上京して南画会に加わり、貧苦の中でも独学で中国画を学びます。
1907年(明治40)の文展開設に際し、高島北海、荒木十畝らと正派同志会を結成し文展新派に対抗しました。翌年の第2回文展で「青山白雲」が3等賞となり、以来毎年入賞、1914年(大正3)には、文展審査員となります。
1919年(大正8)に帝展審査員となり、1921年(大正10)に田近竹邨、矢野橋林らと日本南画院を創立、翌年(大正11)には、中国に渡航しました。1923年(大正12)に京橋の自宅で関東大震災にあいましたが、南画壇の発展のために活動し、1924年(大正13)には帝国美術院会員ともなります。
1931年(昭和6)にドイツのベルリン日本画展に代表として渡欧、1934年(昭和9)に高島屋で、翌年には三越で個展を開きました。1937年(昭和12)に帝国芸術院会員となり、1941年(昭和16)には、大東南宗院を設立します。1944年(昭和19)には帝室技芸員となったものの、翌年3月30日に数え年72歳で亡くなりました。
〇小室翠雲の主要な著作
<絵画>
・『山海の図』(1908年)第4回文展2等賞
・『寒林幽居』(1913年)第7回文展2等賞
・『逍遥』(1914年)第8回文展出品
・『南航北馬』(1921年)第3回帝展出品
・『海寧観潮』(1922年)第4回帝展出品
・『広寒宮』(1925年)第6回帝展出品
・『周濂渓』(1927年)第8回帝展出品
・『田家新味』(1930年)第11回帝展出品
・『承徳佳望』(1934年)第15回帝展出品
<著書>
・『南画新論』
・『翠雲随筆』
☆小室翠雲関係略年表
・1874年(明治7)8月31日 栃木県邑楽郡館林町(現在の群馬県館林市)で、呉服商を営む小室牧三郎の長男として生まれる
・1887年(明治20) 小学校中等科を中退して上京、印刷見習工として働く
・1888年(明治20) 1年余りで帰郷する
・1889年(明治22) 田崎草雲に師事する
・1898年(明治31) 師の田崎草雲が没する
・1899年(明治32) 上京して南画会に加わる
・1907年(明治40) 文展開設に際し、正派同志会を結成し文展新派に対抗する
・1908年(明治41) 第2回文展で「青山白雲」が3等賞となる
・1908年(明治42) 第3回文展で「雪中山水」が3等賞となる
・1908年(明治43) 第4回文展で「山海の図」が2等賞となる
・1908年(明治44) 第5回文展で「春景山水」「秋景山水」が3等賞となる
・1908年(大正元) 第6回文展で「四時佳興」が3等賞となる
・1913年(大正2) 第7回文展で「寒林幽居」が2等賞となる
・1914年(大正3) 文展審査員となる
・1919年(大正8) 帝展審査員となる
・1921年(大正10) 田近竹邨、山田介堂、池田桂仙、山田竹圃、矢野橋村等と日本南画院を創立する
・1922年(大正11) 中国に渡航する
・1923年(大正12) 京橋の自宅で関東大震災にあう、粉杢切を焼く、後焼け残つた蔵幅を売り立てて崇文院叢書刊行会をかく
・1924年(大正13) 帝国美術院会員
・1926年(大正15) 正5位に叙せられる
・1928年(昭和3) 大礼記念章が授与される
・1931年(昭和6) ドイツ日本画展に代表として渡欧する
・1934年(昭和9) 高島屋で個展を開く
・1935年(昭和10) 三越で個展を開く、日本南画院が解散する
・1936年(昭和11)11月 南画連盟が結成される
・1937年(昭和12) 帝国芸術院会員となる
・1940年(昭和15)5月 小室翠雲心印画塾を創立する
・1941年(昭和16)8月 翠雲が代表となり大東南宗院を創設する
・1942年(昭和17) 三越で個展を開く
・1944年(昭和19)7月1日 帝室技芸員となる
・1945年(昭和20)3月30日 数え年72歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1878年(明治11) | 日本画家鏑木清方(かぶらき きよかた)の誕生日 | 詳細 |
1896年(明治29) | 陸羽地震(マグニチュード7.2)が起こり、死者209人、負傷者779人を出す | 詳細 |
1913年(大正2) | お雇い外国人であるドイツ人医師E・von ベルツの命日 | 詳細 |
1970年(昭和45) | 小説家・検察官・弁護士佐賀潜の命日 | 詳細 |