今日は、昭和時代後期の1967年(昭和42)に、新潟県、山形県を襲った羽越豪雨において大きな被害が出た日です。
羽越豪雨(うえつごうう)は、1967年(昭和42年)8月26日から8月29日にかけて、新潟県、山形県中心に発生した集中豪雨で、羽越水害とも呼ばれ、被災地域では8・28水害などその大きな被害の出た日付を冠して呼ばれました。
当時、日本付近に前線があり、この前線上を進む低気圧が8月27日と29日に東北地方を通過、この地方の日本海側や新潟県の北部で強い雨が断続的に降ります。これにより、26日から29日にかけての期間降水量は、新潟県の下越地方や山形県の南西部では200mmを越え、新潟県黒川村の胎内川第一ダムでは、748mmを観測しました。
この地域を水源とする最上川、三面川(みおもてがわ)、荒川、胎内川、加治川に過去最悪の水害をもたらし、各地で河川の氾濫、土砂災害が発生します。この結果、「消防白書」発表では、死者83名、行方不明者55名、住宅全壊449棟、住宅半壊408棟が出たとしていますが、NHK資料では、死者146名、全半壊2,594戸、床上・床下浸水69,424戸の被害が出たとバラツキがあるものの、未曾有の災害となり、被害総額は現在の貨幣価値で約4,000億円となりました。
この後、治水対策の根本が見直され、荒川が一級河川に指定された他、多くの河川で多目的ダム、治水ダムが建設されています。
〇日本の昭和時代以降の顕著な集中豪雨被害(死者・行方不明者100名以上)
・1938年(昭和13)7月3日~5日 阪神大水害(兵庫県)死者715名
・1953年(昭和28)6月25日~29日 昭和28年西日本水害(福岡県・佐賀県・熊本県・大分県)死者759名、行方不明者242名、浸水家屋45万棟以上
・1953年(昭和28)7月17日・18日 紀州大水害(和歌山県)死者・行方不明者1,046名
・1957年(昭和32)7月25日~28日 諫早豪雨(長崎県)死者856名、不明136名、負傷3,860名、浸水72,565m。
・1962年(昭和37)7月1日~8日 昭和37年・梅雨前線による大雨(佐賀県)死者110名、行方不明者17名
・1964年(昭和39)7月17日~20日 昭和39年7月山陰北陸豪雨(島根県)死者114名、行方不明者18名
・1967年(昭和42)8月26日~29日 羽越豪雨(新潟県・山形県)死者83名、行方不明者55名、被害総額は現在の貨幣価値で約4,000億円
・1968年(昭和43)8月17日 飛騨川豪雨(岐阜県)土砂崩れにより飛騨川に観光バス2台が転落し、死者104名
・1972年(昭和47)7月3日~15日 昭和47年7月豪雨(高知県・熊本県・愛知県・岐阜県・神奈川県)死者421名、行方不明者26名、負傷者1,056名
・1982年(昭和57)7月23日 昭和57年7月豪雨(長崎県)死者300名以上
・1983年(昭和58)7月23日 昭和58年7月豪雨(山口県・島根県)死者100名以上
・2018年(平成30)6月28日~7月8日 平成30年7月豪雨(中国地方・四国地方・九州地方北部・近畿地方・東海地方)死者200名以上(平成時代以降最悪)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
718年(養老2) | 貴族・歌人大伴家持の命日(新暦10月5日) | 詳細 |
1253年(建長5) | 日本の曹洞宗開祖道元の命日(新暦9月22日) | 詳細 |
1597年(慶長2) | 室町幕府第15代将軍だった足利義昭の命日(新暦10月9日) | 詳細 |
1923年(大正12) | 「盲学校及聾唖学校令」(大正12年勅令第375号)が公布(施行は翌年4月1日)される | 詳細 |