enasantonneru01

 今日は、昭和時代後期の1975年(昭和50)に、中央自動車道の恵那山トンネル(当時日本最長の道路トンネル)が開通した日です。
 恵那山トンネル(えなさんとんねる)は、中央自動車道の園原IC(長野県飯田市)~中津川IC(岐阜県中津川市)間にあり、中央アルプス南端部の恵那山を貫く、当時日本最長の道路トンネルでした。日本道路公団により1967年(昭和42)10月12日に着工、1974年(昭和49)10月23日に貫通、8年半の工期の末、1975年(昭和50)8月23日に、第1期トンネル(全長48,489m・幅員7m)が開通しましたが、片側1車線(暫定2車線)の対面通行となります。
 その後、1978年(昭和53)3月21日に 第2期トンネルを着工、1983年(昭和58)3月7日に貫通、1985年(昭和60)3月27日に第2期トンネル(全長8,649m・幅員7m)が開通しました。それから、第1期トンネルのリフレッシュ工事が開始され、1985年(昭和60)6月頃にリフレッシュ工事が完了、上下線が別々のトンネルとなって片側2車線(完全4車線)になりました。
 尚、1985年(昭和60)10月2日に関越自動車道の関越トンネル(全長11,055m)が開通するまで、日本最長の道路トンネルの地位に留まっています。

〇中央自動車道とは?

 東京都杉並区と愛知県小牧市を結ぶ本線と山梨県大月市で分岐し富士吉田市を結ぶ富士吉田線からなる高速道路で、高井戸インターチェンジ~小牧ジャンクション間(本線)が344.9km、大月ジャンクション~富士吉田インターチェンジ間(富士吉田線)が23.5kmとなっていて、日本道路公団の分割民営化後は中日本高速道路(NEXCO中日本)が管理・営業しています。
 この高速道路の構想は、1953年(昭和28)に、「国土開発中央自動車道事業法案」が議員立法されるときに始まりますが、法令としては、1957年(昭和32)に「国土開発縦貫自動車道建設法」が制定されて定められました。その後、1960年(昭和35)に「国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律」が制定されて、予定路線が決められましたが、起点が東京都、終点が吹田市とされ、現在のルートとは大きく異なる南アルプスを貫通するものになります。
 それに基づいて、1962年(昭和37)に、東京都杉並区から富士吉田市まで区間が先行着工されたものの、工事が難しいとの理由から、1964年(昭和39年)に「国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律」改正案が成立して、現在の路線ルートに変更されました。そして、1966年(昭和41)の「国土開発縦貫自動車道建設法」改正により、富士吉田線(東京都杉並区~山梨県富士吉田市)、西宮線(山梨県大月市~兵庫県西宮市)、長野線(長野県岡谷市~千曲市)の3路線とされます。
 その後、順次工事が進められて、富士吉田線は1976年(昭和51)に全通、西宮線は1982年(昭和57)に、長野線は1993年(平成5)に全通しました。しかし、現在では、小牧ジャンクション~小牧インターチェンジは東名高速道路、小牧インターチェンジ~西宮インターチェンジは名神高速道路、長野線・岡谷ジャンクション~更埴ジャンクションは長野自動車道、更埴ジャンクション~須坂長野東インターチェンジは関越自動車道上越線(上信越自動車道)と呼ばれるようになります。

☆日本の道路トンネルの長さベスト15

① 山手トンネル(18,597m)首都高速中央環状線大井JCT~高松入口間[東京都]2015年3月7日全線開通 
② 関越トンネル(11,055m)関越自動車道水上IC~湯沢IC間[群馬県・新潟県]1985年開通 日本最長の山岳道路トンネル 
③ 飛騨トンネル(10,712m)東海北陸自動車道飛騨清見IC~白川郷IC間[岐阜県]2008年開通
④ アクアトンネル(9,607m)東京湾横断道路川崎浮島JCT~木更津金田IC間[神奈川県・千葉県]1997年12月18日開通 世界最長の海底道路トンネル 
⑤ 栗子トンネル(8,972m)東北中央自動車道福島大笹生IC~米沢八幡原IC間[山形県・福島県]2017年開通
⑥ 恵那山トンネル(8,649m)中央自動車道園原IC~中津川IC間[長野県・岐阜県]1975年開通
⑦ 第二新神戸トンネル(8,055m)阪神高速32号新神戸トンネル[兵庫県]1988年開通  
⑧ 新神戸トンネル(7,900m)阪神高速32号新神戸トンネル[兵庫県]1976年開通  
⑨ 雁坂トンネル(6,625m) 国道140号線[埼玉県・山梨県]1998年開通  日本最長の国道トンネル
⑩ 肥後トンネル(6,340m)九州自動車道八代JCT~人吉IC間[熊本県]1989年開通
⑪ 加久藤トンネル(下り6,260m・上り6,255m)九州自動車道人吉IC~えびのIC間 [熊本県・宮崎県] 1995年開通
⑫ あつみトンネル(6,022m)日本海東北自動車道あつみ温泉IC~いらがわIC間 [山形県] 2012年開通
⑬ 袴腰トンネル(5,939m)東海北陸自動車道五箇山IC~福光IC間 [富山県] 2000年開通
⑭ 横浜北トンネル(5,900m)首都高速神奈川7号横浜北線岸谷生麦出入口~新横浜出入口間 [神奈川県] 2017年開通
⑮ 箕面トンネル(5,623m)国道423号・箕面有料道路 [大阪府箕面市] 2007年開通

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1914年(大正3)第一次世界大戦で、「日英同盟」を理由に日本がドイツに宣戦布告する詳細
1942年(昭和17)日本画家竹内栖鳳の命日詳細
1944年(昭和19)学徒勤労令」が公布・施行される詳細
女子挺身勤労令」が公布・施行される詳細