midorimarusounanjikoireihi0

 今日は、昭和時代中期の1963年(昭和38)に、那覇から久米島へ向かう旅客船「みどり丸」が横波に襲われ転覆し、死者・行方不明者112名を出した「みどり丸沈没事故」が起きた日です。
 みどり丸沈没事故(みどりまるちんぼつじこ)は、午後0時5分頃に、お盆休みの帰省客など乗員乗客228人を乗せて、那覇市泊港から久米島に向けて出航した定期貨客船「みどり丸」が、泊港外の北西方10kmにある環礁(俗称チービシ)の神山島付近で、横波を受け転覆して沈没した事故でした。転覆後、10分以内に沈没したため、救命ボートを用意する間もなく、SOSの発信もできず、那覇に事故の第一報が入ったのは沈没の5時間後で、救助を遅らせる結果となります。
 琉球政府は、遭難者に「災害救助法」を適用し、大田政作行政主席を本部長とする救助本部を厚生局に設置しました。米軍の航空機、ヘリコプター、タグボートが捜索にあたり、遭難者の救助と遺体の収容が行われましたが、228人の乗船者中、死者86人、行方不明者26人という大きな被害を出すこととなります。

〇太平洋戦争後(1946年以降)日本近海での主な海難事故(死者・行方不明100名以上)

・1948年(昭和23)1月28日 - 関西汽船「女王丸」が瀬戸内海で機雷に触れ沈没、死者・行方不明者188名を出す(女王丸沈没事故)
・1949年(昭和24)6月21日 - 川崎汽船「青葉丸」がデラ台風(昭和24年台風第2号)により大分県沖で転覆し、死者・行方不明者141名を出す(青葉丸転覆事故)
・1954年(昭和29)9月26日 - 青函連絡船「洞爺丸」が函館市沖で洞爺丸台風の暴風により転覆・沈没し乗員乗客1,155名が死亡する(洞爺丸事故)
・1955年(昭和30)5月11日 - 宇高連絡船「紫雲丸」と「第3宇高丸」が濃霧の中で衝突し「紫雲丸」が沈没して死者・行方不明167名、負傷者122名を出す(紫雲丸事故)
・1957年(昭和32)4月12日 - 瀬戸内海の定期客船「第5北川丸」が暗礁で座礁・転覆し、死者・行方不明113名を出す(第五北川丸沈没事故)
・1958年(昭和33)1月26日 - 紀阿連絡航路の旅客船「南海丸」が紀伊水道沼島沖で沈没し乗員乗客167名全員が死亡・行方不明となる(南海丸遭難事故)
・1963年(昭和38)8月17日 - 那覇から久米島へ向かう旅客船「みどり丸」が横波に襲われ転覆し、死者・行方不明者112名を出す(みどり丸沈没事故)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1691年(元禄4)経世家・陽明学者熊沢蕃山の命日(新暦9月9日)詳細
1945年(昭和20)小説家島木健作の命日詳細
1949年(昭和24)国鉄東北本線の旅客列車が福島県内で転覆させられる事故(松川事件)が起こる詳細
1965年(昭和40)小説家・詩人高見順の命日詳細