nakamarob6umyoukougou01

 今日は、奈良時代の757年(天平宝字元)に、藤原仲麻呂を打倒しようとした橘奈良麻呂の乱(未遂)が起きた日ですが、新暦では7月28日となります。
 橘奈良麻呂の乱(たちばなのならまろのらん)は、奈良時代の中頃に起きた、橘諸兄の子奈良麻呂を中心とするグループによって計画された藤原仲麻呂打倒未遂事件でした。奈良麻呂が大伴・佐伯氏らと結んで、仲麻呂の擁立した皇太子大炊王(のちの淳仁天皇)の廃太子を計画したものの、未然に発覚して奈良麻呂らは捕らえられ、奈良麻呂らが獄死したものです。
 これによって、大炊王は淳仁天皇として即位し、仲麻呂は恵美押勝(えみのおしかつ)と称すると共に、やがて正一位大師(太政大臣)の最高位に上り詰め、その専権が確立しました。

〇橘奈良麻呂の乱関係略年表(日付は旧暦です)

・738年(天平10年) 皇女の阿倍内親王が皇太子に立てられていたが、奈良麻呂が「皇嗣立てることなし」と皇太子が存在しないと述べる
・749年(天平21年) 聖武天皇が譲位して阿倍内親王(孝謙天皇)が即位すると、天皇の母の光明皇太后に信任されていた藤原仲麻呂が皇太后のために新設された紫微中台の長官(紫微令)に任命される
・749年(天平21年11月) 孝謙天皇即位大嘗祭の時、佐伯全成に再び謀反の計画を謀ったが、全成が謀反への参加を拒絶したため謀反を実行出来ずに終わる
・755年(天平勝宝7年) 橘諸兄の従者佐味宮守から、橘諸兄が酒宴の席で朝廷を誹謗したとの密告がある
・756年(天平勝宝8年2月) 橘諸兄が辞職する
・756年(天平勝宝8年4月) 聖武上皇不豫の際黄金を携えて陸奥より上京した佐伯全成に対して三度謀反の計画を謀る
・756年(天平勝宝8年5月2日) 聖武太上天皇が亡くなり、太上天皇の遺言により道祖王が立太子する
・757年(天平宝字元年4月) 道祖王が孝謙天皇の不興を受けて廃され、代わって仲麻呂が推す大炊王(後の淳仁天皇)が立太子する
・757年(天平宝字元年6月28日) 山背王が孝謙天皇に「奈良麻呂が兵をもって仲麻呂の邸を包囲しようと計画している。大伴古麻呂もその事情を知っている」と密告する
・757年(天平宝字元年7月2日) 孝謙天皇と光明皇太后が、諸臣に対して「謀反の噂があるが、皆が逆心を抱くのをやめ、朝廷に従うように」との詔勅を発する
・757年(天平宝字元年7月3日) 右大臣・藤原豊成、中納言・藤原永手らが小野東人らを訊問、謀反を自白する
・757年(天平宝字元年7月4日) 奈良麻呂を始め、道祖王、黄文王、大伴古麻呂、多冶比犢養(たじひのこうしかい)、賀茂角足(かものつのたり)らが逮捕され、永手らの訊問を受け、過酷な拷問に耐えかねて次々と絶命する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1900年(明治33)物理学者・随筆家中谷宇吉郎の誕生日詳細
1912年(明治45)彫刻家佐藤忠良の誕生日詳細
1941年(昭和16)帝都高速度交通営団設立される詳細
1952年(昭和27)破壊活動防止法」(昭和27年7月21日法律第240号)が、国会で成立する詳細