rengoukokusaikoushireikanshirei01

 今日は、昭和時代中期の太平洋戦争敗戦後の連合国軍占領下の1949年(昭和24)に、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって、「日本政府の国税行政の再編成に関する覚書」 (SCAPIN-2001) が出されて日です。
 「日本政府の国税行政の再編成に関する覚書」 (SCAPIN-2001) は、連合国最高司令官指令第2001号(SCAPIN-2001)のことで、英語では「Reorganization of National Tax Administration of the Japanese Government」でした。前年12月19日の「経済安定九原則」で、日本政府が、「徴税計画を促進強化し、脱税者の迅速広汎強力な刑事訴追を確保する」ための方策を採用すべきことを指令したことを踏まえ、日本政府に対し、国税行政の改組を達成するためのプログラムの一環として、必要な特定の措置を講じるために徴税専門機関の新設を指令したものです。
 これによって、同年5月31日に「大蔵省設置法」により大蔵省の外局として国税庁が新設されました。
 以下に、「日本政府の国税行政の再編成に関する覚書」 (SCAPIN-2001) の英語原文と日本語訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「日本政府の国税行政の再編成に関する覚書」 (SCAPIN-2001) 1949年(昭和24)5月4日指令

APO 500             AG 012.2 (22 Apr 49) ESS/IR
 4 May 1949             (SCAPIN-2001)

MEMORANDUM FOR:JAPANESE GOVERNMENT.
SUBJECT:Reorganization of National Tax Administration of the Japanese Government

1. The Nine-Point Economic Stabilization Directive of 19 December 1948 directed the Japanese Government to adopt measures designed, among other things, to "accelerate and strengthen the program of tax collection and insure prompt, widespread and vigorous criminal prosecution of tax evaders." These objectives, as well as the objective of fair and equitable tax administration, can be attained most effectively through the establishment of a professional tax system staffed, insofar as possible, with personnel of high moral and professional qualifications.

2. As a part of the program to accomplish these objectives, the Japanese Government will at the earliest possible date take necessary measures to:
 a. Create within the Ministry of Finance a Tax Administration Bureau as an external bureau for the administration of national taxation. This bureau should have complete authority over its regional and local offices, and be responsible for all national taxation matters except those shown below under b.
 b. Transfer to the created bureau all taxation functions of the present Taxation Bureau, except those functions dealing with tax legislation and research pertaining to tax legislation. The excepted functions should be retained within a Taxation Research Bureau, an internal bureau of the Ministry of Finance.
 c. Divorce regulation of all matters alien to taxation from the regional financial bureaus and reconstitute these bureaus as regional tax offices and integral parts of the external Tax Administration Bureau.
 d. Transfer all functions alien to taxation of the regional financial bureaus to such agencies as the Minister of Finance may designate in accordance with the requirements for regional and district administration and following the policy of simplification and consolidation of governmental activities.
 e. Retain the Customs Division, now in the Taxation Bureau, within the internal organization of the Ministry of Finance.
 f. Provide tax personnel who are competent, qualified and trained, insofar as possible, and adequate in number to administer and enforce vigorously, but fairly, the tax laws of the Government.

3. Direct communication between the Economic and Scientific Section, General Headquarters, Supreme Commander for the Allied Powers, and the Ministry of Finance regarding matters within the scope of this memorandum is authorized.

FOR THE SUPREME COMMANDER:
                     R.M. LEVY,
                  Colonel, AGD,
              Adjutant General.

<日本語訳>

日本政府の国税行政の再編成に関する覚書
(SCAPIN2001) 1949年5月4日

1. 1948年12月19日の経済安定九原則指令は、日本政府が、「徴税計画を促進強化し、脱税者の迅速広汎強力な刑事訴追を確保する」ための方策を採用すべきことをも指令している。公正平等な徴税行政の目的と同樣にこれらの目的は、出来る限り高潔な徳性と専門的資格をもつた者を幹部とする専門的租税組織の確立によつて、最も効果的に達成することができる。

2. これらの目的を達成するための計画の一部として、日本政府は出来得る限り早期に、次の各項を果すために必要な措置をとらねばならない:
 a. 国税行政のための一つの外局として、大藏省內に国税庁を創設すること。この行政庁は、以下b項に示された場合を除き、その地方及び地区庁に対し完全な権力を持たねばならない。
 b, 税制法規を扱う機能及び税制法規に関する硏究を除き、現在の主税局の徴税機能をすべて新設庁に移管すること。除外された諸機能は大藏省の內局たる主税局に保留すること。
 c. 徴税に関係のない一切の事項を、地方財務局から分離し、これらの地方局を地方国税局とし、外局国税庁の完全な一部として再編成すること。
 d. 地方財務局の機能のうち徴税に関係のないものはすべて、地方的地域的行政の必要に応じ、また政府活動の単純化及び強化方針に從つて大藏大臣の指定する機関に移管すること。
 e. 現在主税局にある関税課を大藏省の省組織內に保留すること。
 f. 出来得る限り、有能で資格ありまた訓練を得た職員を、政府の税法を強力に、併し、公正に実施するに十分な員数だけ配置すること。

3. この覚書の範囲に属する事項に関し、連合国最高司令部経済科学局と大藏省間の直接交涉を認可する。

   最高司令官に代わり:
       R.M.リーヴィ
        大佐、AGD、
         副司令官

    『日本管理法令研究』29巻より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1550年(天文19)室町幕府12代将軍足利義晴の命日(新暦5月20日)詳細
1881年(明治14)小学校教則綱領」が制定される詳細
1976年(昭和51)30件の郷土芸能が初の重要無形民俗文化財に指定される詳細