koubutetsudou01

 今日は、明治時代後期の1911年(明治44)に、 宮ノ越駅~木曽福島駅間が開業し、中央本線(昌平橋駅~塩尻駅~名古屋駅間)が全通した日です。
 中央本線(ちゅうおうほんせん)は、東京駅を起点とし、塩尻駅を経由して名古屋駅へ至る386.6km、および岡谷~辰野~塩尻間の支線27.7kmを含む、全営業キロ414.3kmの鉄道の営業線(現在はJRが運行)です。1889年(明治22)4月11日に、甲武鉄道の新宿駅~立川駅間(27.24km)が開業したのが最初で、徐々に延伸していき、1904年(明治37)には、甲武鉄道として御茶ノ水駅~八王子駅間が開業しましたが、1906年(明治39)10月1日に「鉄道国有法」に基づき買収・国有化されました。
 一方で、1900年(明治33)7月25日に、官設鉄道の中央西線として名古屋駅~多治見駅間(36.25km)が開業、翌年8月1日には東側の八王子駅~上野原駅間(22.53km)も開業しました。その後徐々に東西それぞれに延伸していき、1911年(明治44)5月1日に宮ノ越駅~木曽福島駅間の延伸開業に伴い、西側と東側からの路線が繋がり、昌平橋駅~塩尻駅~名古屋駅間が中央本線となります。
 それからも1912年(明治45)4月1日に万世橋駅~昌平橋駅間(0.32 km)、翌年には東京駅~万世橋駅間(1.93 km)が延伸開業して、東京駅~塩尻駅~名古屋駅間の路線となりました。太平洋戦争後の1973年(昭和49)に全線の電化が完成、1983年(昭和58)には、岡谷駅~みどり湖駅~塩尻駅間 (11.7 km) の新線が開業、経路を新線経由に改め、従来の辰野駅経由の路線は支線となります。
 尚、1987年(昭和62)4月1日の国鉄分割民営化により、塩尻駅~名古屋駅間を東海旅客鉄道(JR東海)、塩尻駅~東京駅間を東日本旅客鉄道(JR東日本)、および日本貨物鉄道(JR貨物)に経営が承継されました。全線直流電化され、本州中央部の山岳地帯を縦断する幹線鉄道で25‰(パーミル)の急勾配区間が至る所に連続していますが、東京駅~高尾駅間は東京の通勤電車区間となり通勤、通学のための利用者が多くなっています。

〇中央本線関係略年表年表

・1889年(明治22)4月11日 甲武鉄道の新宿駅~立川駅間(27.24km)が開業する
・1889年(明治22)8月11日 甲武鉄道の立川駅~八王子駅間(9.72km)が延伸開業する
・1894年(明治27)10月9日 甲武鉄道の牛込駅~新宿駅間(5.63km)が延伸開業する
・1895年(明治28)4月3日 甲武鉄道の飯田町駅~牛込駅間(0.80km)が延伸開業する
・1900年(明治33)7月25日 官設鉄道の名古屋駅~多治見駅間(36.25km)が開業する
・1901年(明治34)8月1日 官設鉄道の八王子駅~上野原駅間(22.53km)が開業する
・1902年(明治35)6月1日 官設鉄道の上野原駅~鳥沢駅間(11.27km)が延伸開業する
・1902年(明治35)10月1日 官設鉄道の鳥沢駅~大月駅間(6.72km)が延伸開業する
・1902年(明治35)12月21日 官設鉄道の多治見駅~中津駅間(43.77km)が延伸開業する
・1903年(明治36)2月1日 官設鉄道の大月駅~初鹿野駅間(18.19km)が延伸開業する
・1903年(明治36)6月11日 官設鉄道の初鹿野駅~甲府駅間(27.04km)が延伸開業する
・1903年(明治36)12月15日 官設鉄道の甲府駅~韮崎駅間(13.04km)が延伸開業する
・1904年(明治37)8月21日 甲武鉄道の飯田町駅~中野駅間が電化する
・1904年(明治37)12月21日 官設鉄道の韮崎駅~富士見駅間(34.60km)が延伸開業する
・1904年(明治37)12月31日 甲武鉄道の御茶ノ水駅~飯田町駅間(1.29km)の電車線が延伸開業する
・1905年(明治38)11月25日 官設鉄道の富士見駅~岡谷駅間(27.52km)が延伸開業する
・1906年(明治39)6月11日 官設鉄道の岡谷駅~塩尻駅間(16.9M≒27.20km)が延伸開業する
・1906年(明治39)10月1日 甲武鉄道御茶ノ水駅~八王子駅間が「鉄道国有法」に基づき買収・国有化される
・1908年(明治41)4月19日 昌平橋駅~御茶ノ水駅間(0.48 km)の電車線が延伸開業する
・1908年(明治41)8月1日 中津駅~坂下駅間(9.82km)が延伸開業する
・1909年(明治42)7月15日 坂下駅~三留野駅間(9.17km)が延伸開業する
・1909年(明治42)9月1日 三留野駅~野尻駅間 (5.7M) が延伸開業する
・1909年(明治42)12月1日 野尻駅~須原駅間(6.28km)が延伸開業する
・1909年(明治42)10月12日 国有鉄道線路名称制定により、昌平橋駅~塩尻駅~篠ノ井駅間が中央東線となる
・1909年(明治42)12月1日 塩尻駅~奈良井駅間の延伸開業に伴い、塩尻駅 - 篠ノ井駅間が支線となる
・1910年(明治43)10月5日 奈良井駅~藪原駅間(6.60km)、須原駅~上松駅間(11.43km)が延伸開業する
・1910年(明治43)11月25日 藪原駅~宮ノ越駅間(5.63km)、上松駅~木曽福島駅間(7.40km)が延伸開業する
・1911年(明治44)5月1日 宮ノ越駅~木曽福島駅間の延伸開業に伴い、塩尻駅~篠ノ井駅間を篠ノ井線として分離、中央西線を編入して昌平橋駅~塩尻駅~名古屋駅間が中央本線となる
・1912年(明治45)4月1日 万世橋駅~昌平橋駅間(0.32 km)の電車線が延伸開業する
・1919年(大正8)3月1日 東京駅~万世橋駅間(1.93 km)が延伸開業する
・1973年(昭和49)5月27日 全線の電化が完成する
・1983年(昭和58)7月5日 岡谷駅~みどり湖駅~塩尻駅間 (11.7 km) の新線が開業、経路を新線経由に改める
・1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、塩尻駅~名古屋駅間を東海旅客鉄道、塩尻駅~東京駅間を東日本旅客鉄道が承継する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1275年(建治元)歌人・公卿藤原為家の命日(新暦5月27日)詳細
1988年(昭和63)彫刻家澤田政廣の命日詳細
1999年(平成11)本四連絡橋・尾道今治ルートの新尾道大橋、多々羅大橋、来島海峡大橋が開通する詳細