今日は、明治時代後期の1901年(明治34)に、数学者岡潔の生まれた日です。
岡潔(おか きよし)は、大阪府大阪市で生まれましたが、父祖の出身地は和歌山県伊都郡紀見村でした。和歌山県立粉河中学校を経て、1919年(大正8)に第三高等学校理科甲類へ入学、第三高等学校を卒業後、1922年(大正11)に京都帝国大学理学部へ入学しましたが、二回生進級時に物理学志望だったのを数学志望に変更しています。
1925年(大正14)に京都帝国大学理学部卒業後、同大学理学部講師となり、1927年(昭和2)には、第三高等学校講師を兼任しました。広島文理科大学の創設に当たり、その一員として1929年(昭和4)から3年間フランスに留学、ソルボンヌ大学ポアンカレ研究所に所属、多変数複素解析関数論を生涯の研究テーマにすることとします。
1932年(昭和7)に 留学を終え帰国、広島文理科大学助教授となりましたが、未解決だった関数近似など三大問題に決定的な解決を与え、世界の数学界に大反響を起こしました。1940年(昭和15)に京都帝国大学から学位をえて理学博士となり、研究に専念するため、広島文理科大学を退職、郷里の和歌山へ戻り、自宅へこもります。
1941年(昭和16)に北海道帝国大学理学部研究補助嘱託となったものの、翌年辞職して、再び郷里に戻り、そこで終戦を迎えました。戦後の1949年(昭和24)に奈良女子大学理家政学部教授として再び教壇に立ちましたが、外国の数学者が業績を高く評価したことから注目を浴びるようになります。
1951年(昭和26)に日本学士院賞、1954年(昭和29)に朝日文化賞(多変数解析関数に関する研究)、1960年(昭和35)に文化功労者と文化勲章、1961年(昭和36)には橋本市名誉市民と数々の栄誉にも輝きました。日本文化論にも造詣が深く、『春宵十話』(1938年)、『春の草-私の生い立ち』(1966年)、『日本のこころ』(1967年)などの随筆も残しましたが、1978年〈昭和53〉3月1日に奈良県奈良市において、76歳で亡くなっています。
〇岡潔の主要な著作
・随筆『春宵(しゅんしょう)十話』(1938年)
・『春の草-私の生い立ち』(1966年)
・随筆『日本のこころ』(1967年)
☆岡潔関係略年表
・1901年〈明治34〉4月19日 大阪府大阪市で生まれる
・1907年(明治40) 柱本尋常小学校に飛び級入学(正規の学齢より1年早く入学)する
・1913年(大正2) 柱本尋常小学校を卒業し、紀見尋常高等小学校高等科へ進み飛び級解消する
・1914年(大正3) 和歌山県立粉河中学校に入学する
・1919年(大正8) 和歌山県立粉河中学校を卒業し、第三高等学校理科甲類へ入学する
・1922年(大正11) 第三高等学校を卒業し、京都帝国大学理学部へ入学する
・1923年(大正12) 二回生進級時に物理学志望だったのを数学志望に変更する
・1925年(大正14) 京都帝国大学理学部を卒業し、同大学理学部講師となる
・1927年(昭和2) 第三高等学校講師を兼任する
・1929年(昭和4) 京都帝国大学理学部助教授、フランス留学、ソルボンヌ大学ポアンカレ研究所(パリ第6大学フランス国立科学研究センター)所属
・1932年(昭和7) 広島文理科大学助教授となり、 留学を終え帰国する
・1935年(昭和10) 前年の暮れ多変数解析関数の分野の現状を展望したベンケ、トゥルレン共著の冊子を入手、ここで取り上げられた問題の解決に取り組む、 数学上の最初の発見(インスピレーション型発見)があり、これにより論文ⅠからⅤまで発表する
・1938年(昭和13) 広島文理科大学を休職する
・1939年(昭和14) 数学上の第二の発見(梓弓型発見)があり、これにより論文Ⅵまで発表する
・1940年(昭和15) 研究に専念するため広島文理科大学を辞職、京都帝国大学から学位を授与される
・1941年(昭和16) 北海道帝国大学理学部研究補助嘱託となる
・1942年(昭和17) 北海道帝国大学理学部研究補助を辞職する
・1946年(昭和21) 数学上の第三の発見(情操・情緒型発見)があり、これにより論文Ⅶまで発表、道元の別時
・1949年(昭和24) 奈良女子大学理家政学部教授となる
・1951年(昭和26) 論文Ⅷを発表、日本学士院賞を受賞する
・1953年(昭和28) 論文Ⅸを発表する
・1954年(昭和29) 京都大学理学部非常勤講師を兼任、朝日文化賞(多変数解析関数に関する研究)を受賞する
・1960年(昭和35) 文化功労者となり、文化勲章を受章する
・1961年(昭和36) 橋本市名誉市民となる
・1962年(昭和37) 冬を終えた春の問題を扱った論文Ⅹを発表する
・1963年(昭和38) 毎日出版文化賞を受賞する
・1964年(昭和39) 奈良女子大学定年退職、京都大学非常勤講師定年退職、奈良女子大学名誉教授、奈良女子大学非常勤講師となる
・1968年(昭和43) 奈良市名誉市民となる
・1969年(昭和44) 京都産業大学理学部教授となり、教養科目「日本民族」を担当する
・1973年(昭和48) 勲一等瑞宝章を受章する
・1978年〈昭和53〉3月1日 奈良県奈良市において、76歳で亡くなる
・1978年(昭和53) 従三位となる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1068年(治暦4) | 第70代の天皇とされる後冷泉天皇の命日(新暦5月22日) | 詳細 |
1870年(明治3) | 哲学者西田幾多郎の誕生日(新暦5月19日) | 詳細 |
1912年(明治45) | 小説家源氏鶏太の誕生日 | 詳細 |