shyougattkourei01

 今日は、明治時代前期の1886年(明治19)に、いわゆる「学校令」の一つとして、「小学校令」(明治19年勅令第14号)が公布された日です。
 「小学校令(しょうがっこうれい)」は、明治時代前期の1886年(明治19)に、それまでの「教育令」を廃して公布された、いわゆる「学校令」の一つとして、「師範学校令」(明治19年勅令第13号)、「中学校令」(明治19年勅令第15号)と同日に発布された初等教育に関し、小学校の設置・運営に関する基本事項を定める勅令で、全16条から成っていました。教育はすべて国家のためという考えをもった森有礼文部大臣の下で、小学校を尋常小学校・高等小学校の2段階に分け(第一条)、修業年限各4年として尋常科を義務制(第二条)、教育課程・教科書などは文部大臣が定める(第十二条・第十三条)こととし、教育の全国統一・中央集権化が制度化されます。
 それに関し、同年5月25日に「小学校ノ学科及其程度」を公布し、小学校の編制・修業年限・学科・児童数・教員数・授業日数および各学科の要旨を掲げて小学校教育の内容に関する基準を示しました。その後、1890年(明治23)の全面改正(明治23年10月7日勅令第215号)、1900年の全部改正(明治33年8月20日勅令第344号)を経て、1941年(昭和16)に「国民学校令」(昭和16年3月1日勅令第148号)の制定により廃止されています。
 以下に、「小学校令」(明治19年勅令第14号)を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「小学校令」(明治19年勅令第14号) 1886年(明治19)4月10日公布

第一条 小学校ヲ分チテ高等尋常ノ二等トス

第二条 小学校ノ設置区域及位置ハ府知事県令ノ定ムル所ニ依ル

第三条 児童六年ヨリ十四年ニ至ル八箇年ヲ以テ学齢トシ父母後見人等ハ其学齢児童ヲシテ普通教育ヲ得セシムルノ義務アルモノトス

第四条 父母後見人等ハ其学齢児童ノ尋常小学科ヲ卒ラサル間ハ就学セシムヘシ其就学ニ関スル規則ハ文部大臣ノ認可ヲ経テ府知事県令ノ定ムル所ニ依ル

第五条 疾病家計困窮其他止ムヲ得サル事故ニ由リ児童ヲ就学セシムルコト能ハスト認定スルモノニハ府知事県令其期限ヲ定メテ就学猶予ヲ許スコトヲ得

第六条 父母後見人等ハ小学校ノ経費ニ充ツル為メ其児童ノ授業料ヲ支弁スヘキモノトス其金額ハ府知事県令ノ定ムル所ニ依ル

第七条 寄附金及其他ノ収入金アリテ小学校ノ経費ニ供スルトキハ其収入及支出ノ方法ハ府知事県令ノ定ムル所ニ依ル

第八条 授業料及寄附金等ヲ以テ小学校ノ経費ヲ弁シ能ハサル場合ニ於テハ区町村会ノ議決ニ依リ区町村費ヨリ其不足ヲ補フコトヲ得

第九条 小学校教員ノ俸給旅費ハ府知事県令ノ定ムル所ニ依ル

第十条 小学校資金ノ収入及支出ハ其管理者ヨリ毎三箇月府知事県令ニ報告スヘシ

第十一条 小学校ニ属スル資産ノ管理ニ関スル規程ハ府知事県令ノ定ムル所ニ依ル

第十二条 小学校ノ学科及其程度ハ文部大臣ノ定ムル所ニ依ル

第十三条 小学校ノ教科書ハ文部大臣ノ検定シタルモノニ限ルヘシ

第十四条 私立学校ニ於テ小学校ト均シキ普通教育ヲ児童ニ施サントスルモノハ予メ府知事県令ノ認可ヲ経ヘシ

第十五条 土地ノ情況ニ依リテハ小学簡易科ヲ設ケテ尋常小学科ニ代用スルコトヲ得但其経費ハ区町村費ヲ以テ之ヲ支弁スヘシ

第十六条 小学簡易科教員ノ俸給ハ地方税ヲ以テ之ヲ補助スルコトヲ得

 『官報』第829号より

〇(参考)「小学校ノ学科及其程度」(明治19年5月25日文部省令第8号) 1886年(明治19)5月25日発令

勅令第十四号小学校令第十二条ニ基キ小学校ノ学科及其程度ヲ定ムルコト左ノ如シ

小学校ノ学科及其程度

第一条 尋常小学校ノ修業年限ヲ四箇年トシ高等小学校ノ修業年限ヲ四箇年トス

第二条 尋常小学校ノ学科ハ修身読書作文習字算術体操トス土地ノ情況ニ因テハ図画唱歌ノ一科若クハ二科ヲ加フルコトヲ得

第三条 高等小学校ノ学科ハ修身読書作文習字算術地理歴史理科図画唱歌体操裁縫女児トス土地ノ情況ニ因テハ英語農業手工商業ノ一科若クハ二科ヲ加フルコトヲ得唱歌ハ之ヲ欠クモ妨ケナシ

第四条 土地ノ情況ニ因テハ小学校ニ温習科ヲ設ケ六箇月以上十二箇月以内児童ヲシテ既修ノ学科ヲ温習シ且之ヲ補修セシムルコトヲ得
 但尋常小学校ニ於テハ修業年限ノ外高等小学校ニ於テハ修業年限ノ内ニテ之ヲ設クヘシ

第五条 尋常小学校ニ於テハ児童ノ数八十人以下高等小学校ニ於テハ六十人以下ハ教員一人ヲ以テ之ヲ教授スルコトヲ得

第六条 小学校ニ於テ教員二人ヲ置クトキハ二学級ヲ設クヘシ児童ノ数百二十人ヲ超フルトキハ三学級トナスヘシ
 但教員三人以上ヲ置クトキハ本文ニ準シテ学級ヲ設クヘシ

第七条 小学校ハ一箇年内凡八週間及日曜日大祭日祝日ハ休業スヘシ
 但土曜日ハ午後休業スルコトヲ得

第八条 小学校ノ授業時間ハ毎日凡五時トス

第九条 各学科ノ毎週授業時間凡左ノ如シ

                  尋常小学校    高等小学校 
修身             一時三十分     一時三十分 
読書 作文 習字   十四時       十時 
算術            六時       六時 
地理 歴史                     四時 
理科                      二時 
図画                      二時 
唱歌 体操     六時        五時 
裁縫                     二時乃至六時 

第十条 各学科ノ程度左ノ如シ
修身 小学校ニ於テハ内外古今人士ノ善良ノ言行ニ就キ児童ニ適切ニシテ理会シ易キ簡易ナル事柄ヲ談話シ日常ノ作法ヲ教ヘ教員身自ラ言行ノ模範トナリ児童ヲシテ善ク之ニ習ハシムルヲ以テ専要トス
読書 尋常小学科ニ於テハ仮名仮名ノ単語短句簡易ナル漢字交リノ短句及地理歴史理科ノ事項ヲ交ヘタル漢字交リ文高等小学科ニ於テハ稍之ヨリ高キ漢字交リ文
作文 尋常小学科ニ於テハ仮名ノ単語短句簡易ナル漢字交リノ短句漢字交リ文口上書類及日用書類高等小学科ニ於テハ漢字交リ文及日用書類
習字 尋常小学科ニ於テハ仮名日用文字口上書類及日用書類行書高等小学科ニ於テハ日用文字及日用書類楷書行書草書
算術 尋常小学科ニ於テハ珠算ヲ用ヒ加法減法乗法除法普通ノ度量衡貨幣日用適切ノ雑題及暗算高等小学科ニ於テハ筆算ヲ用ヒ算用数字簡易ナル命位記数加法減法乗法除法分数小数比例利息算雑題簿記ノ概略及暗算
地理 地理ハ学校近傍ノ地形其郷土郡区府県本邦地理地球ノ形状昼夜四季ノ原由大洋大洲ノ名目等及外国地理ノ概略
歴史 歴史ハ建国ノ体制神武天皇ノ即位王朝ノ政治藤原氏ノ専権覇府ノ創立徳川氏ノ治績王政維新外国交通貿易及世態文物人情風俗ノ変遷等ニ関シ重要ナル事柄及忠良賢哲ノ事蹟
理科 理科ハ果実穀物菜蔬草木人体禽獣虫魚金銀銅鉄等人生ニ最モ緊切ノ関係アルモノ日月星空気温度水蒸気雲露霜雪霰氷雷電風雨火山地震潮汐燃焼錆腐敗喞筒噴水音響返響時計寒暖計晴雨計蒸気器械眼鏡色虹槓杆滑車天秤[1]磁石電信機等日常児童ノ目撃シ得ル所ノモノ
図画 図画ハ自在画及用器画
唱歌 唱歌ハ単音唱歌複音唱歌
体操 体操ハ幼年ノ児童ニハ遊戯稍長シタル児童ニハ軽体操男児ニハ隊列運動ヲ交フ
裁縫 裁縫ハ運針法襦袢単物袷等通常衣服類ノ縫方裁方及補綴方

   「官報」第867号より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1874年(明治7)板垣退助らが高知で、日本初の政治結社「立志社」を結成する詳細
1886年(明治19)師範学校令」が公布される詳細
中学校令」が公布される詳細