今日は、平安時代前期の800年(延暦19)に、富士山延暦噴火が始まった日ですが、新暦では4月11日となります。
富士山延暦噴火(ふじさんえんりゃくふんか)は、800年(延暦19)から802年(延暦21)にかけての一連の富士山噴火とされ、記録に残る中でも規模が大きく、貞観噴火(864~866年)、宝永噴火(1707年)と共に、富士山三大噴火の一つとされてきました。史書の『日本紀略』には、延暦十九年六月の癸酉(6日)、駿河国言として、「自去三月十四日迄四月十八日、富士山巓自焼、昼則烟気暗瞑、夜則火花照天、其声若雷、灰下如雨、山下川水皆紅色也」と記され、駿河国からの6月6日付報告として、3月14日~4月18日にかけて富士山が噴火し、噴煙のために昼でも暗くなり、夜は噴火の火柱が天を照らし、鳴動が雷のように聞こえ、雨のように火山灰が降って、ふもとの川が紅色に染まったことがわかります。
また、同書の延暦二十一年正月の乙丑(8日)、駿河相模国言として、「駿河国富士山、晝夜燎、砂礫如霰者、求之卜筮、占曰、于疫、宜令両国加鎮謝、及読経以攘殃」と再び記され、駿河国・相模国からの1月8日付報告として、再度富士山が噴火して砂礫があられのように降ったことと噴火を沈めるための祈祷が行われたことがわかり、さらに、「五月(中略)甲戌、廃相模国足柄路開筥荷途、以富士焼砕石塞道也」と記され、同年五月甲戌(5月19日)に、富士山の噴火による砕石によってふさがれた相模国へ至る足柄路を閉鎖し、筥荷(箱根)路を開いたことがわかりました。しかし、同書の延暦二十二年(803年)五月丁巳(5月8日)の記述として、「廃相模国筥荷路、復足柄舊路」と記され、箱根路は約1年後に廃され、足柄路が復旧されたことがわかります。
その後、9世紀後半に、平安朝廷に仕えた都良香が著した『富士山記』には、「山東脚下有小山、土俗謂之新山、本平地也、延暦廿一年三月、雲霧晦冥、十日而後成山、蓋神造也」と記され、延暦二十一年三月に富士山の東斜面において異常が生じ、10日後までに新山が誕生したことを伝え聞いたとし、これは富士山東斜面にある「西小富士」ではないかとされてきました。その他に、『宮下文書』にも詳細で膨大な記述がありますが、明らかな地質学的誤りや大幅な誇張があるのではないかとされています。
以下に、『日本紀略』と『富士山記』の中の該当の記述を抜粋しておきますので、ご参照下さい。
〇『日本紀略』の中の富士山延暦噴火の部分の抜粋
・延暦十九年六月の条
「癸酉、駿河国言、自去三月十四日、迄四月十八日、富士山嶺自焼、晝則烟気暗瞑、夜則火光照天、其聲若雷、灰下如雨。山下川水皆紅色也」
・延暦廿一年正月の条
「乙丑(中略)駿河相模国言、駿河国富士山、晝夜燎、砂礫如霰者、求之卜筮、占曰、于疫、宜令両国加鎮謝、及読経以攘殃」
・延暦廿一年五月の条
「甲戊、廃相模国足柄路、開筥荷途、以富士焼碎石塞道也」
・延暦廿二年五月の条
「丁巳、廃相模国筥荷路、復足柄舊路」
〇『富士山記』からの抜粋
「山東脚下有小山、土俗謂之新山、本平地也,延暦廿一年三月、雲霧晦冥、十日而後成山、蓋神造也」
※縦書きの原文を横書きに改め、句読点を付して、旧字を新字に直してあります。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1789年(寛政元) | 哲学者・経済学者・思想家三浦梅園の命日(新暦4月9日) | 詳細 |
1868年(慶応4) | 「五箇条の御誓文」が出される(新暦4月6日) | 詳細 |
1970年(昭和45) | 大阪で日本万国博覧会(大阪万博)の開会式が行われる | 詳細 |