今日は、昭和時代前期の1937年(昭和12)に、日本初のプラネタリウムが設置された「大阪市立電気科学館」(のちの大阪市立科学館)が開館した日です。
「大阪市立電気科学館(おおさかしりつでんきかがくかん)」は、大阪市電気局が電気供給事業10周年の記念事業として、大阪府大阪市西区に建設した日本初の科学館で、通称は電館(でんかん)と言いました。全館冷房・電光サインなどがある近代的なビルディングで、開館時の施設は、1階は電気設備・製品のショールーム、2階は弱電無電館(テレビ電話や真空管類などを陳列)、3階は電力電熱館(発電所模型や電熱乾燥機模型など展示)、4階は照明館(各種照明装置を展示)、5階は電気原理館(電気の原理を解説する展示)、6階はプラネタリウムとなっています。
特にプラネタリウムは、アジアで最初に設置(世界で25番目)されたものとされ、18メートルの丸型天井(ドーム)を持ち、カール・ツァイス・イェーナ社製「ツァイスII型」によって、約9,000個の星を投影していました。太平洋戦争の戦災を乗り越え、展示内容も変えながら、52年余営業し、老朽化に伴って1989年(平成元)5月に閉館、その後建物も壊されています。
代替施設として、同年に北区中之島に「大阪市立科学館」が開業、プラネタリウム機器は、ここに収蔵資料として移管され、2000年(平成12)12月に大阪市指定文化財となりました。
〇プラネタリウムとは?
投影機から発した光を丸天井に投影し、星空を映し出し、月・惑星・太陽などの運行や、四季の星座の配置などを示す装置および施設です。ドイツ博物館のO.vonミラーとハイデルベルク天文台のM.ウォルフが相談してツァイス社に製作を依頼し、同社のW.バウエルスフェルトが1923年(大正12)に完成させたのが最初とされてきました。
日本では、1937年(昭和12)3月13日に日本初の科学館とされる「大阪市立電気科学館」(のちの大阪市立科学館)のオープン時に、6階に18メートルの丸型天井(ドーム)を設置、カール・ツァイス・イェーナ社製「ツァイスII型」によって開始されたのが最初(世界25番目でアジア初)とされます。同型機を用いて、1938年(昭和13)に有楽町の「東日天文館」にも設置されましたが、1945年(昭和20)に太平洋戦争下の空襲により焼失しました。
戦後は、1957年(昭和32)に東京・渋谷の「天文博物館五島プラネタリウム」(2001年閉館)、1960年(昭和35)には、兵庫県明石市に「明石市立天文科学館」、1962年(昭和37)には、名古屋市に「名古屋市科学館」が開館し、プラネタリウムが設置されています。その後は、全国各地の児童館、科学館などにプラネタリウムが設置されるようになりました。
☆日本のプラネタリウム一覧
<北海道地方>
・札幌市青少年科学館(札幌市厚別区)
・サッポロスターライトドーム(札幌市手稲区)
・札幌もいわ山ロープウェイ スターホール(札幌市南区)
・岩見沢郷土科学館(岩見沢市)
・小樽市総合博物館(小樽市)
・室蘭市青少年科学館(室蘭市)
・苫小牧市科学センター(苫小牧市)
・旭川市科学館 サイパル(旭川市)
・なよろ市立天文台きたすばる(名寄市)
・稚内市青少年科学館(稚内市)
・北網圏北見文化センター(北見市)
・帯広市児童会館(帯広市)
・釧路市こども遊学館(釧路市)
・りくべつ宇宙地球科学館(足寄郡陸別町)
・厚岸町海事記念館(厚岸郡厚岸町)
・厚真町青少年センター(勇払郡厚真町)
<東北地方>
・青森市中央市民センター(青森県青森市)
・十和田市生涯学習センター(青森県十和田市)
・八戸市児童科学館(青森県八戸市)
・弘前文化センター(青森県弘前市)
・盛岡市子ども科学館(岩手県盛岡市)
・仙台市天文台(宮城県仙台市青葉区)
・大崎生涯学習センター[パレットおおさき](宮城県大崎市)
・秋田県児童会館 みらいあ(秋田県秋田市)
・能代市子ども館(秋田県能代市)
・秋田ふるさと村 星空探検館スペーシア(秋田県横手市)
・由利本荘市文化交流館 カダーレ(秋田県由利本荘市)
・由利本荘市スターハウス コスモワールド(秋田県由利本荘市)
・鶴岡市中央公民館(山形県鶴岡市)
・最上広域市町村圏事務組合教育研究センター(山形県新庄市)
・北村山視聴覚教育センター(山形県村山市)
・米沢市児童会館(山形県米沢市)
・山形県朝日少年自然の家(山形県西村山郡大江町)
・福島市子どもの夢を育む施設[こむこむ](福島県福島市)
・郡山市ふれあい科学館(福島県郡山市)
・いわき市文化センタ(福島県いわき市)
・滝根町星の村天文台(福島県田村市)
<関東地方>
・けんしん天体研修館プラネタリウム (茨城県水戸市)
・つくばエキスポセンター (茨城県つくば市)
・日立シビックセンター科学館 (茨城県日立市)
・大野潮騒はまなす公園 (茨城県鹿嶋市)
・パークアルカディアプラネタリウム館 (茨城県常陸大宮市)
・わくわくグランディ科学ランド(栃木県宇都宮市)
・鹿沼市民文化センター(栃木県鹿沼市)
・真岡市科学教育センター(栃木県真岡市)
・前橋市児童文化センター(群馬県前橋市)
・群馬県生涯学習センター少年科学館(群馬県前橋市)
・みかぼみらい館(群馬県藤岡市)
・ぐんまこどもの国(群馬県太田市)
・桐生市立図書館(群馬県桐生市)
・高崎市少年科学館(群馬県高崎市)
・向井千秋記念子ども科学館(群馬県館林市)
・利根沼田文化会館(群馬県沼田市)
・伊勢崎市児童センター(群馬県伊勢崎市)
・さいたま市青少年宇宙科学館(埼玉県さいたま市浦和区)
・さいたま市宇宙劇場(埼玉県さいたま市大宮区)
・朝霞市中央公民館(埼玉県朝霞市)
・入間市児童センター(埼玉県入間市)
・加須未来館(埼玉県加須市)
・川口市立科学館(埼玉県川口市)
・川越市児童センター(埼玉県川越市)
・北本市文化センター(埼玉県北本市)
・久喜市総合文化会館(埼玉県久喜市)
・熊谷市立文化センター(埼玉県熊谷市)
・鴻巣児童センター(埼玉県鴻巣市)
・越谷市立児童館コスモス(埼玉県越谷市)
・狭山市立中央児童館(埼玉県狭山市)
・戸田市こどもの国(埼玉県戸田市)
・新座市児童センター(埼玉県新座市)
・埼玉県立名栗げんきプラザ(埼玉県飯能市)
・吉川市児童館ワンダーランド(埼玉県吉川市)
・埼玉県立小川げんきプラザ(埼玉県比企郡小川町)
・寄居町総合社会福祉センター・かわせみ荘(埼玉県大里郡寄居町)
・千葉市科学館[Qiball](千葉県千葉市中央区)
・千葉県手賀沼親水広場「水の館」(千葉県我孫子市)
・市川市少年自然の家(千葉県市川市)
・柏市立図書館プラネタリウム室(千葉県柏市)
・千葉県立手賀の丘少年自然の家(千葉県柏市)
・千葉県立水郷小見川少年自然の家(千葉県香取市)
・千葉県立君津亀山少年自然の家(千葉県君津市)
・白井市文化センタープラネタリウム(千葉県白井市)
・銚子市青少年文化会館(千葉県銚子市)
・船橋市総合教育センター(千葉県船橋市)
・松戸市民会館プラネタリウム室(千葉県松戸市)
・千葉県立大房岬少年自然の家(千葉県南房総市)
・八千代市少年自然の家(千葉県八千代市)
・長生村文化会館(千葉県長生郡長生村)
・ギャラクシティまるちたいけんドーム(東京都足立区)
・板橋区立教育科学館(東京都板橋区)
・葛飾区郷土と天文の博物館(東京都葛飾区)
・プラネターリアム銀河座[證願寺内](東京都葛飾区)
・日本科学未来館(東京都江東区)
・品川区立五反田文化センター(東京都品川区)
・渋谷区文化総合センター大和田(東京都渋谷区)
・新宿区立教育センター(東京都新宿区)
・コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン(東京都墨田区)
・世田谷区立教育センター(東京都世田谷区)
・中央区立郷土天文館(東京都中央区)
・科学技術館(東京都千代田区)
・コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine city(東京都豊島区)
・なかのZERO(東京都中野区)
・ベネッセ・スター・ドーム(東京都多摩市)
・多摩六都科学館(東京都西東京市)
・コニカミノルタ サイエンスドーム(東京都八王子市)
・東大和市立郷土博物館(東京都東大和市)
・府中市郷土の森博物館(東京都府中市)
・はまぎんこども宇宙科学館(神奈川県横浜市磯子区)
・神奈川工科大学厚木市子ども科学館(神奈川県厚木市)
・伊勢原市立こども科学館(神奈川県横浜市伊勢原市)
・かわさき宙と緑の科学館(神奈川県川崎市多摩区)
・相模原市立博物館(神奈川県相模原市中央区)
・湘南台文化センターこども館(神奈川県藤沢市)
・平塚市博物館(神奈川県平塚市)
<中部地方>
・新潟県立自然科学館(新潟県新潟市)
・長岡市青少年文化センター(新潟県長岡市)
・柏崎市立博物館(新潟県柏崎市)
・ドーム中里きらら(新潟県十日町市)
・村上市教育情報センター(新潟県村上市)
・上越青少年文化センター(新潟県上越市)
・上越清里星のふるさと館(新潟県上越市)
・堀之内公民館(新潟県魚沼市)
・富山市科学博物館(富山県富山市)
・黒部市吉田科学館(富山県黒部市)
・国立立山青少年自然の家(富山県中新川郡立山町)
・いしかわ子ども交流センター(石川県金沢市)
・金沢市キゴ山天体観察センター(石川県金沢市)
・加賀市立山中児童センター(石川県加賀市)
・世界のガラス館(石川県加賀市)
・根上学習センター(石川県能美市)
・コスモアイル羽咋(石川県羽咋市)
・石川県柳田星の観察館「満天星」(石川県鳳珠郡能登町)
・福井運動公園こどもの国(福井県福井市)
・福井市自然史博物館分館[セーレンプラネット、ハピリン内](福井県福井市)
・福井県自然保護センター(福井県大野市)
・福井県児童科学館(福井県坂井市)
・敦賀市立児童文化センター(福井県敦賀市)
・山梨県立科学館(山梨県甲府市)
・長野市立博物館(長野県長野市)
・松本市教育文化センター(長野県松本市)
・上田創造館(長野県上田市)
・飯田市美術博物館(長野県飯田市)
・長野県伊那文化会館(長野県伊那市)
・中野市立博物館(長野県中野市)
・大町エネルギー博物館(長野県大町市)
・佐久市子ども未来館(長野県佐久市)
・南牧村農村文化情報交流館[ベジタボール・ウィズ](長野県南佐久郡南牧村)
・八ヶ岳自然文化園(長野県諏訪郡原村)
・小川プラネタリウム館(長野県上水内郡小川村)
・岐阜市科学館(岐阜県岐阜市)
・スイトピアセンター(岐阜県大垣市)
・各務原少年自然の家(岐阜県各務原市)
・下呂温泉合掌村ドリーム館(岐阜県下呂市)
・関市まなびセンター(岐阜県関市)
・飛騨プラネタリウム(岐阜県高山市)
・安八郡安八町ハートピア安八(岐阜県岐阜市)
・西美濃プラネタリウム(岐阜県揖斐郡揖斐川町)
・宇宙美術館(静岡県伊東市)
・浜松科学館(静岡県浜松市)
・道の駅富士川楽座(静岡県富士市)
・静岡県立朝霧野外活動センター(静岡県富士宮市)
・三島市立箱根の里(静岡県三島市)
・ディスカバリーパーク焼津(静岡県焼津市)
・月光天文台…デジタリウム カッパー[デジタリス](静岡県田方郡函南町)
・名古屋市科学館(愛知県名古屋市中区)
・安城市文化センター(愛知県安城市)
・一宮地域文化広場(愛知県一宮市)
・夢と学びの科学体験館(愛知県刈谷市)
・小牧中部公民館(愛知県小牧市)
・津島市児童科学館(愛知県津島市)
・豊川市中央図書館 ジオスペース館(愛知県豊川市)
・とよた科学体験館(愛知県豊田市)
・豊橋市視聴覚教育センター(愛知県豊橋市)
・半田空の科学館(愛知県半田市)
・東栄町森林体験交流センター「スターフォレスト御園」(愛知県北設楽郡東栄町)
<近畿地方>
・岡三デジタルドームシアター 神楽洞夢[かぐらどうむ](三重県津市)
・みえこどもの城(三重県松阪市)
・鈴鹿市文化会館(三重県鈴鹿市)
・四日市市立博物館(三重県四日市市)
・長島ふれあい学習館(三重県桑名市)
・東員町総合文化センター(三重県員弁郡東員町)
・大津市科学館(滋賀県大津市)
・大津市比良げんき村 星の博物館(滋賀県大津市)
・琵琶湖マリオットホテル デジタルスタードーム ほたる(滋賀県守山市)
・京都市青少年科学センター(京都府京都市)
・向日市天文館(京都府向日市)
・きっづ光科学館ふぉとん(京都府木津川市)
・文化パルク城陽(京都府城陽市)
・るり渓温泉 遊星館(京都府南丹市)
・福知山市児童科学館(京都府福知山市)
・エル・マールまいづる(京都府舞鶴市)
・京丹後市星空体験学習室 童夢[ドーム](京都府京丹後市)
・大阪市立科学館(大阪府大阪市北区)
・五月山児童文化センター(大阪府池田市)
・茨木市立中央公民館天文観覧室(大阪府茨木市)
・ドリーム21[東大阪市立児童文化スポーツセンター](大阪府東大阪市)
・ソフィア・堺[堺星空館](大阪府堺市中区)
・大阪狭山市立公民館(大阪府大阪狭山市)
・すばるホール(大阪府富田林市)
・バンドー神戸青少年科学館(兵庫県神戸市中央区)
・伊丹市立こども文化科学館(兵庫県伊丹市)
・明石市立天文科学館(兵庫県神戸市中央区)
・加古川総合文化センター プラネタリウム館(兵庫県加古川市)
・姫路科学館(兵庫県姫路市)
・にしわき経緯度地球科学館 テラ・ドーム(兵庫県西脇市)
・猪名川天文台(兵庫県川辺郡猪名川町)
・奈良市教育センター(奈良県奈良市)
・大塔コスミックパーク 星のくに(奈良県五條市)
・和歌山市立こども科学館(和歌山県和歌山市)
・紀美野町みさと天文台(和歌山県海草郡紀美野町)
<中国地方>
・鳥取市さじアストロパーク(鳥取県鳥取市)
・米子市児童文化センター(鳥取県米子市)
・出雲科学館(島根県出雲市)
・島根県立三瓶自然館サヒメル(島根県大田市)
・安野光雅美術館(島根県鹿足郡津和野町)
・人と科学の未来館サイピア[岡山県生涯学習センター](岡山県岡山市)
・岡山天文博物館(岡山県浅口市)
・ライフパーク倉敷科学センター(岡山県倉敷市)
・広島市こども文化科学館(広島県広島市中区)
・山陽スペースファンタジープラネタリウム(広島県廿日市市)
・府中市こどもの国(広島県府中市)
・宇根山天文台(広島県三原市)
・ジミー・カーターシビックセンター(広島県三次市)
・山口県児童センター(山口県山口市)
・宇部市視聴覚教育センター(山口県宇部市)
・山陽小野田市青年の家(山陽小野田市)
<四国地方>
・徳島県立あすたむらんど(徳島県板野郡板野町)
・さぬきこどもの国(香川県高松市)
・松山市総合コミュニティセンターコスモシアター(愛媛県松山市)
・西条市こどもの国(愛媛県西条市)
・三瓶文化会館(愛媛県西予市)
・愛媛県総合科学博物館(愛媛県新居浜市)
・新居浜市市民文化センター(愛媛県新居浜市)
・久万高原天体観測館(愛媛県上浮穴郡久万高原町)
<九州・沖縄地方>
・福岡市立少年科学文化会館(福岡県福岡市中央区)
・北九州市立児童文化科学館(福岡県北九州市八幡東区)
・福岡県青少年科学館(福岡県久留米市)
・宗像ユリックスプラネタリウム(福岡県宗像市)
・大牟田文化会館(福岡県大牟田市)
・星の文化館(福岡県八女市)
・佐賀県立宇宙科学館(佐賀県武雄市)
・唐津市少年科学館(佐賀県唐津市)
・長崎市科学館(長崎県長崎市)
・佐世保市児童文化館(長崎県佐世保市)
・大分県香々地青少年の家(大分県豊後高田市)
・大分県マリンカルチャーセンター(大分県佐伯市)
・九重青少年の家(大分県玖珠郡九重町)
・熊本市立熊本博物館(熊本県熊本市)
・南阿蘇ルナ天文台(熊本県南阿蘇村)
・ミューイ天文台(熊本県上天草市)
・カルチャーパレス(熊本県人吉市)
・宮崎科学技術館(宮崎県宮崎市)
・たちばな天文台(宮崎県都城市)
・北きりしまコスモドーム(宮崎県小林市)
・鹿児島市立科学館(鹿児島県鹿児島市)
・鹿児島県立博物館(鹿児島県鹿児島市)
・スターランドAIRA(鹿児島県姶良市)
・リナシティかのや 情報プラザ(鹿児島県鹿屋市)
・薩摩川内市立少年自然の家(鹿児島県薩摩川内市)
・牧志駅前ほしぞら公民館(沖縄県那覇市)
・美ら星ゲート いしがき島星ノ海プラネタリウム(沖縄県石垣市)
・国営沖縄記念公園・海洋文化館(沖縄県国頭郡本部町)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1192年(建久3) | 第77代の天皇とされる後白河天皇の命日(新暦4月26日) | 詳細 |
1868年(慶応4) | 江戸開城を巡って、西郷隆盛と勝海舟が江戸で会談を始める(新暦4月5日) | 詳細 |
1988年(昭和63) | 青函トンネルが開通する | 詳細 |