suzukibunji01

 今日は、昭和時代中期の1946年(昭和21)に、日本労働運動の先駆的指導者・政治家鈴木文治の亡くなった日です。
 鈴木文治(すずき ぶんじ)は、1885年(明治18)9月4日に、宮城県栗原郡金成村(現在の栗原市)の酒造業を営む旧家鈴木益治の長男として生まれました。10歳の頃に父親と共にキリスト教に入信、宮城県尋常中学校志田郡立分校(現在の古川高等学校)を経て、1902年(明治35)に旧制山口高等学校に入学します。1905年(明治38)に旧制山口高等学校卒業後、東京帝国大学法科に入学、同郷の先輩である吉野作造と共に、海老名弾正率いる組合派の本郷教会に所属、社会問題に関心を持ちました。
 1909年(明治42)に東京帝国大学法科大学政治学科卒業後、秀英社に入社、翌年に東京朝日新聞に移り、貧民問題の取材に取り組みます。1911年(明治44)にユニテリアン派の統一基督教弘道会(会長安部磯雄)に幹事として就職、翌年には、労働者の地位向上を目指して、14名の賛同者とともに「友愛会」を発足させ会長となりました。
 労働者の修養、共済を目的とし労使協調主義を取りましたが、1915年(大正4)と翌年の2度にわたり、渡米して米国の労働組合事情を学び、ゴンパースの知己を得て、AFL(アメリカ労働総同盟)大会にも出席、次第に団結権、ストライキ権を主張するようになります。この頃より「友愛会」は全国的労働組合に成長していき、1919年(大正8)に「大日本労働総同盟友愛会」と改称され、アメリカのワシントンでの第1回国際労働会議にも参加し、ILO創設にも参画しました。
 労働者の要求20項目(労働組合の自由、8時間労働、普通選挙、治安警察法の改正など)を掲げるようになって、労働争議を直接組織したり指導したりするようになり、1921年(大正10)には「日本労働総同盟」と改称されます。一方で農民運動にも関わり、1923年(大正12)に『農村問題講話』、『農村問題早わかり』を刊行、翌年には、日本農民組合関東同盟会長となりました。
 1925年(大正14)には、日本労働総同盟(総同盟)を除名された左派系労働組合が「日本労働組合評議会」を結成して分裂しましたが、会長職にとどまります。1926年(大正15)に社会民衆党の結成に参加し中央執行委員となり、1928年(昭和3)の第1回目の男子普通選挙となる第16回衆議院議員総選挙に旧大阪4区から立候補し当選しました。
 しかし、1930年(昭和5)の総選挙で落選、「日本労働総同盟」会長も退任します。1932年(昭和7)の無産政党合同により社会大衆党顧問に就任、1936年(昭和11)の総選挙に社会大衆党公認で旧東京6区から当選、1937年(昭和12)にも再選を果たしました。ところが、1940年(昭和15)に反軍演説を行った民政党代議士斎藤隆夫の除名問題で、党議に反して採決に対し棄権すると、除名処分となり、勤労国民党の結成を準備しましたが禁止され、戦時中は憲兵隊の監視下におかれます。
 太平洋戦争後、1945年(昭和20)の日本社会党の結成に参加し、翌年の総選挙に出馬、その選挙運動中に、宮城県仙台市において、心臓喘息により、60歳で急逝しました。

〇鈴木文治の主要な著作

・『日本の労働問題』(1919年)
・『農村問題講話』(1923年)
・『農村問題早わかり』(1923年)
・『民衆政治講座』(1929年)
・『労働運動二十年』(1931年)
・『米國勞働界現状と其の對日風潮』(1938年)
・『国際労働問題』

☆鈴木文治関係略年表

・1885年(明治18)9月4日 宮城県栗原郡金成村(現・栗原市)の旧家鈴木益治の長男として生まれる
・1902年(明治35) 旧制山口高等学校に入学する
・1905年(明治38) 旧制山口高等学校卒業後、東京帝国大学法科に入学する 
・1909年(明治42) 東京帝国大学法科大学政治学科卒業後、秀英社に入社する
・1910年(明治43) 東京朝日新聞に入社、貧民問題の取材に取り組む
・1911年(明治44) ユニテリアン派の統一基督教弘道会(会長安部磯雄)に幹事として就職する
・1912年(大正元) 労働者の地位向上を目指して、14名の賛同者とともに「友愛会」を発足させ会長となる
・1915年(大正4) 渡米して米国の労働組合事情を学ぶ
・1916年(大正5) 2度目の渡米をして米国の労働組合事情を学ぶ
・1919年(大正8) 「友愛会」が「大日本労働総同盟友愛会」と改称される、ILO創設に参画する、『日本の労働問題』を刊行する
・1921年(大正10) 「大日本労働総同盟友愛会」が「日本労働総同盟」と改称される
・1923年(大正12) 『農村問題講話』、『農村問題早わかり』を刊行する
・1924年(大正13) 日本農民組合関東同盟会長となる
・1926年(大正15) 社会民衆党の結成に参加し中央執行委員となる
・1928年(昭和3) 第1回目の男子普通選挙となる第16回衆議院議員総選挙に旧大阪4区から立候補し当選する
・1929年(昭和4) 『民衆政治講座』を刊行する 
・1930年(昭和5) 第17回衆議院議員総選挙で落選、「日本労働総同盟」会長を退任する
・1931年(昭和6) 『労働運動二十年』を刊行する
・1932年(昭和7) 無産政党合同により社会大衆党顧問に就任する
・1936年(昭和11) 第18回衆議院議員総選挙に社会大衆党公認で旧東京6区から当選する
・1937年(昭和12) 第19回衆議院議員総選挙に社会大衆党公認で旧東京6区から当選する
・1940年(昭和15) 反軍演説を行った民政党代議士斎藤隆夫の除名問題で、党議に反して採決に対し棄権すると、除名処分となる
・1945年(昭和20) 日本社会党の結成に参加する
・1946年(昭和21)3月12日 宮城県仙台市において、心臓喘息により60歳で急逝する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1633年(寛永10)第110代の天皇とされる後光明天皇の誕生日(新暦4月20日)詳細
1705年(宝永2)思想家・儒学者・古義学派の創始者伊藤仁斎の命日(新暦4月5日)詳細
2011年(平成23)九州新幹線の新八代~博多が延伸開業し、鹿児島ルートの全線開通となる詳細