kitatangojishin01

 今日は、昭和時代前期の1927年(昭和2)に、京都府北部の丹後半島で北丹後地震(M7.3)が起き、死者2,925人・負傷者7,806人を出した日です。
 北丹後地震(きたたんごじしん)は、午後6時27分に発生した、京都府竹野郡郷村(現在の京丹後市)を震源(北緯35度37.9分、東経134度55.8分)とした直下型地震で、兵庫県の豊岡町(現・豊岡市)、京都府の宮津町(現・宮津市)、峰山町(現・京丹後市)で震度6を、京都市、兵庫県洲本市、福井県福井市、敦賀市、奈良県奈良市、広島県福山市で震度5を記録するなど、北近畿を中心に中国・四国地方にまで影響が及びました。この地震により、丹後半島の頸部を切るような形で郷村断層(長さ18km)が、これと直交する形で山田断層(長さ7km)が出現し、これに沿って多くの建物が倒壊、夕飯支度の時間だったために火災も起き、また大阪市内では液状化現象も出現します。
 この結果、死者2,925人(京都府内・2,898人)、負傷者7,806人、全壊1万2,584棟、半壊9,443戸、焼失8,287戸という大きな被害が生じました。地震研究所が設置されて間もないときに発生した地震だったので、各種の近代的調査(余震分布、地殻変動、断層調査など)や研究が行われ、地震研究上画期を成すものとなります。
 現在、この地震で地表に現れた断層のほとんどは農地となって見ることができませんが、郷村断層の一部は3ヶ所で保存され、国の天然記念物にも指定されました。

〇明治時代以降に日本周辺で起きた被害の大きかった地震ワースト12

1. 関東地震[関東大震災](1923年9月1日)死者・行方不明者105,385人<マグニチュード7.9>
2. 東北地方太平洋沖地震[東日本大震災](2011年3月11日)死者・行方不明者22,010人<マグニチュード9.0>
3. 明治三陸地震(1896年6月15日)死者・行方不明者21,959人<マグニチュード8.2>
4. 濃尾地震(1891年10月28日)死者・行方不明者7,273人<マグニチュード8.0>
5. 兵庫県南部地震[阪神・淡路大震災](1995年1月17日)死者・行方不明者6,437人<マグニチュード7.3>
6. 福井地震(1948年6月28日)死者・行方不明者3,769人<マグニチュード7.1>
7. 昭和三陸地震(1933年3月3日)死者・行方不明者3,064人<マグニチュード8.1>
8. 北丹後地震(1927年3月7日)死者2,925人<マグニチュード7.3>
9. 三河地震(1945年1月13日)死者・行方不明者1,961人<マグニチュード6.8>
10,昭和南海地震(1946年12月21日)死者・行方不明者1,443人<マグニチュード8.0>
11.昭和東南海地震(1944年12月7日)死者・行方不明者1,223人<マグニチュード7.9>
12.鳥取地震(1943年9月10日)死者1,083人<マグニチュード7.2>

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1908年(明治41)青森~函館間の鉄道連絡船として、青函連絡船が運航を開始する詳細
1940年(昭和15)民政党斎藤孝夫が反軍演説(日中戦争の処理を厳しく追及)で議員除名される詳細
1941年(昭和16)国防保安法」が公布される詳細