ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

2021年02月

shinshikyouyaku01

 今日は、明治時代後期の1908年(明治41)に、米国移民に関する「日米紳士協約 第七号」が締結され、日本からの移民が制限された日です。
 「日米紳士協約(にちべいしんしきょうやく)」は、日本人のアメリカ移民制限をめぐって交わされた日米間の協約でした。1907年(明治40)11月から翌年2月に、林董(ただす)外相とT.J.オブライエン駐日アメリカ大使との間で交換された7通の書簡、覚書で成立しています。日露戦争(1904~05年)後に、日米間に対立が生じ、アメリカでは日本人移民の排斥運動が激化、日本人移民に対する襲撃事件が多発しました。
 アメリカは、同国内での厳重な移民制限法制定の動きを抑えるため日本による自主的渡航制限実施の必要性を説き、日米間で交渉の結果、日本側は、再渡航者、在米移民の両親・妻子、学生、商人を除く新規移民をすべて自主的に禁止するということを7通の書簡、覚書で確認したものです。1924年(大正13)に、アメリカ側で「排日移民法」が制定されるに及んで、自動的に廃棄されました。
 以下に、「日米紳士協約 第七号」を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「日米紳士協約 第七号」 1908年(明治41)2月18日

第七號 林外務大臣ヨリ在本邦米國大使「テイー・ジエー・オブライエン」氏ニ致セル明治四十一年二月十八日附書翰竝覺書

以書翰致啓上候陳者日本移民合衆國へ渡航取締方ニ關スル十二月三十一日附拙信ニ對シ客月二十五日附貴翰ヲ以テ附屬書相添へ御回答ノ趣致敬承候

合衆國政府ハ右拙信中表明シタル意見ト提議トニ依リ互ニ相助ケ隔意ナク誠意協力スルノ精神アルノ證左ヲ了得セラレタルコトヲ承知致候處右ハ全ク本件ヲ解決スヘキ唯一ノ良法ハ雙方同心協力ノ方針ヲ固守スルニ在リトノ帝國政府ノ信念ヲ林大臣ニ於テ明白ニシ得タルコトヲ證明スルモノニ有之本大臣ノ頗ル滿足トスル所ニ有之候殊ニ前記貴答ニ依リ合衆國政府ハ右ノ意見ト相一致シ且ツ帝國政府ノ最モ適當ト認ムル主義ニ遵依シ以テ本件交涉問題ノ解決ヲ見ントスル御希望ナルコトヲ判然證明セラレタルモノト拜察セラレ本大臣ノ特ニ一層滿足トスル所ニ有之候

前記貴信及其附屬書ニ對スル卑見ヲ抱有セル覺書一通爰ニ及御送附候條御査收相成度尙ホ該覺書ニ依リ閣下ハ帝國政府カ其管掌ニ係ル利益ヲ適當ニ保護スル上ニ於テ差支ナキ限リ合衆國政府ノ希望ニ應スルノ考ヘナルコトヲ更ニ明白ニ御了知相成ルヘキ儀ト確信致候

右申進旁本大臣ハ爰ニ閣下ニ向テ重ネテ敬意ヲ表シ候 敬具

  覺書

十二月三十一日附林伯爵ノ書翰ニ添附スル處ノ覺書中同氏ハ帝國政府カ將ニ實施セントスル移民規則及制裁ニ對シ更ニ制定スヘキ行政上處分法ノ概要ヲ擧示シタリシカ右方法ヲ有効ニ實施センカ爲メ目下必要ノ手段執行中ナリ就テハ右處分方法ハ十一月二十六日附貴大使ノ書翰ト共ニ御送付アリタル覺書中御協議第一ヨリ第三迄ノ分ニ對シ十分其ノ趣旨ヲ達スルコトハ林伯爵ノ確信スル處ニシテ且同時ニ帝國政府ハ北米大陸ニ對シテハ嚴重ニ移民ヲ制限シ又布哇諸島ニ對シテハ當分移民ノ新渡航者ヲ停止シ以テ右方法ノ實施ヲ希望セルコトハ旣ニ閣下ノ御諒知セラルル處ナルヘク前述貴大使ノ覺書中第四及ヒ第五ノ御協議ニ關シテハ右覺書中ニ提言セル方法ヲ全然採用スルコトノ件不可能ナルコトヲ相認メ申候、米國政府ハ日本旅劵方法ニ關シ稍誤解セルモノノ如シ之レ旅劵其物ニ條件ヲ有シ之レニ違背スル場合ニハ處分セラルルモノトノ確信ヨリ自然生シタルモノナルヘケレトモ右ノ如キ事實ニハアラスシテ旅劵ハ都テノ場合ニ於テ一定制限ノ下ニ發給セラルルモノナリ之レヲ反言セハ旅劵ハ或ル特殊ノ資格ヲ有スルモノニ對シテノミ發給セラレ亦其資格ハ責任ヲ有スル官憲ノ滿足スヘキ樣確證セサルヘカラスシテ該官憲ハ調査上最モ注意ヲ加フヘキ旨ヲ訓示セラレ居リ且今後ハ新行政處分法ニ據リ出願者ノ現實ノ位地判定上從前ニ比シ更ニ手數ヲ加へ從テ猶右方法ノ一層有効ナルコトヲ希望ス尤モ右方法ニヨレハ違反者ノ數ノ最少數迄ニ減少セラルヘキコトハ切實ニ期待スル處ナルモ旅劵其物ニ於テハ之レニ違背スルモノアリト雖モ其違背者カ帝國ノ管轄外ニ出テタル後ニ於テ帝國政府カ之レニ對シ加刑スルノ條件ヲ有シ居ラサルナリ又假令之レニ加刑シ得ルトスルモ斯カル處分ハ却テ事實不公平ナル行爲タル場合モアルヘシ例ヘハ誠實ニ留學生若ハ商人ノ旅劵ヲ得タルモノニシテ一朝不測ノ不幸ニ遭遇シ勞働ヲナスノ必要ヲ生スルニ至リタルモノアルヘク猶其他ニモ斯カル宣言ニ依リテ却テ紛糾ヲ招クノ虞アル場合アリ彼ノ米國在留日本人ニシテ布哇諸島、「ブリチツシユ・コロンビヤ」及ヒ墨西哥行キノ旅劵ヲ有シ千九百七年三月十四日附行政命令發布前ニ於テ入米シタルモノ多數アレハナリ亦貴大使ノ覺書中ニアル提議ハ前議ヲ撤囘スルモノニアラス從テ右樣ノ場合ト關聯スヘキモノナラサルコトハ全ク明瞭ナリ然ルニ該命令發布後ニ生起セル事實竝ニ爾後新聞紙上ニ多數ノ潜入者アリタルモノノ如ク非常ニ誇大ナル記事ノ記載セラレタルカ爲メ自然入米ノ際何等法令ニ違反シタルコトナキ勞働者ト他ニ同樣ノ旅劵ヲ有スルモ行政命令ト行政規則ノ制禁ニ違犯シタル一層少數ノ輩トノ兩者ヲ混合シ爲ニ紛雜ヲ生シタルハ事實ナリ帝國政府ハ右樣ノ結果トシテ紛雜ノ生起シタルコトヲ深ク遺憾トスル處ナルモ假令政府カ其旅劵中或ルモノヲ無効トナスノ權力ヲ有シタリトスルモ猶之レヲ無効トナスノ宣言ヲナスニ於テハ現在ノ事態ヲ匡濟スルニアラスシテ却テ一層紛雜ヲ增長セシムルニ至ルヘキヲ懸念ス左レハ目下考案中ニ係ルモノ及ヒ現ニ執行中ノ豫防方法ヲ實施スルニ於テハ右同樣ナル苦情ノ生起スルハ最モ稀有ナルヘキヲ豫期スルノ理由ヲ有シ亦其他ノ豫防手段トシテハ旅劵發給方ノ制限ニ違反シタル場合ヲ知覺スル場合ニハ行政官廳ハ右樣詐欺ヲナシタル者ヨリ旅劵ノ請求アルモ再ヒ下付スルコトナク猶其者ノ父母妻子ニ對シ同樣旅劵下付ヲ禁止スヘキ目的ニシテ之亦唯一ノ實行シ得ヘキ制裁方法ナレハ之ヲ他ノ制裁方法ト同時ニ實施セハ詐欺手段ヲ防遏スルニ於テ有効ナルコトヲ確證スルニ至ルヘシ

右樣ノ理由ナレハ旅劵下付願ノ際ニ於テ表明セシ處ノ事實ニ違背スル行動ハ恰モ條約其他ニ據テ確保セラレタル權利ヲ喪失スルト同樣ナルヘシトハ帝國政府ノ前以テ言明スルヲ躊躇スルニ於テ十分ノ根據ヲ有スト確信スル處ナリ旅劵ナルモノハ從來說明シタルカ如ク單ニ日本人タル所有者ニ對シ上記ノ權利ヲ附與セラレタシトノ日本政府ノ要求ヲ言明スルニ過キサレハナリ林伯爵ハ在外國米國市民ノ登錄ニ關スル行政命令寫ニ關シ謝意ヲ表シ米國政府カ右協議ニ關シ特ニ御注意ノ廉ヲモ了承シタリ帝國政府ハ本問題ヲ研究ノ上合衆國在留ノ日本人ニ對シ場合ノ許ス限リ貴大使ノ書翰ニ記載セラレアルモノト幾ト同樣ノ登錄方法制定ノ見込ナリ尤右實施上困難ナル點ニ對シ旣ニ注意ヲ喚起セルコトアリシモ之亦排除セサルヘカラス其困雜ノ所以ハ例ヘハ合衆國ニ於ケル帝國領事館管轄區域ノ廣漠ナルコト日本人ノ居住地ノ四方ニ散在スルコト就中勞働者ノ住所不定ノ習慣ヲ帶フルコト及ヒ右登錄法ヲシテ義務的ナラシムルニ於テ何等法律上ノ制裁ナキコト等トス尤モ後段ノ故障ノ如キハ不登錄者ニ對シテハ許否自在ナル或ル權利ヲ拒否スルモノトセハ之ヲ排除シ得ヘシト雖右等ノ帳簿ヲ制定シ之ヲ保存スルコトハ最モ便宜ナル場合ト雖モ尙其ノ執行上困難ナルヘシ亦帝國政府ヲシテ最初右御協議ニ應スルコト能ハサルヘシトノ傾意ヲ起サシメタルモノハ獨リ前述ノ故障アルノミナラス右方法ヲ採用スル場合ニハ日本臣民ニシテ登錄セラレサルモノハ假令合衆國內ニ居住ノ權利ヲ有スルニモ拘ハラス其ノ權利ヲ喪失セシモノト自認セルト同樣ノモノト認定サレサルヤ又少ナクトモ本人等ハ之レカ爲メ手數ト費用ニ堪フルコト能ハサルニ至ルヘキ懸念アリ之レヲ反言セハ帝國政府ハ其主義トシテ過去及ヒ現在ニ於テ右樣ノ日本人ニ對シ旣ニ種々ノ義務ヲ負擔セシメタル以上ニ猶他ノ義務ヲ加擔セシムルコトヲ好マサルノミナラス或ハ之レカ爲メ容易ニ事實ヲ假定セラレ却テ無辜ノ災害ヲ被ルコトアルヘシ尤モ同時ニ帝國政府ハ本件ハ勿論移民ニ關スル都テ他ノ事項ニ於テモ詐欺手段ヲ豫防シ又過テ違反者ト看做サレタルモノノ權利ヲ擁護スル上ニ於テ兩國政府ノ官吏ノ互ニ腹藏ナク協同一致スルノ價値アルコトヲ十分確認スル處ナリ合衆國政府カ爰ニ注意ヲ喚起シタル處置ニ對シ特ニ重要視セラルルコトハ閣下ノ御說示ニ於テ承認スル處ニシテ貴大使ノ附言スル處ノモノ亦誠實融和的ノ精神ナルコトハ我政府ノ大ニ賞讃スル處ナルニヨリ從テ前記ノ通リ其意見ヲ變更シタル次第ニシテ登錄法ノ如キモ實施シ得ヘキ次第速カニ制定スヘク尤モ右登錄法ヲシテ出來得ヘキ丈ケ完全ナラシムルコトニ於テ全力ヲ注クモ右登緑ヲ受ケサルヲ以テ居住權喪失ノ理由ヲ構成セルモノト我政府ハ思惟セサルヘシ

第六項ノ御協議ニ關シテハ帝國政府ハ汽船會社ヲシテ不合格移民ヲ送還セシムルコトニ於テハ合衆國政府ト協力スヘキモ日本法律中ニ合衆國ニテ現行中ノモノト同樣其執行權ヲ行政官廳ニ附與スルモノノ如キモノナク且今日ノ場合右樣ノ方法ヲシテ議會ヲ通過セシメントスルヘカラサル點アリ從テ本問題ニ對シ別個ノ考案ヲ與フルコトハ理論上並ニ相互希望スヘキモノナルコトヲ信用スルニ足ルヘシ又旣ニ說明セルカ如ク布哇島行キ日本移民ハ幾ト全然同島カ今日ノ如キ富ト財產ノ高度ニ達シタル實業上ノ需要ニ應シテ發達スルモノニシテ之ヲ反言セハ需要供給ノ働作ノ結果ナリ帝國政府ハ如斯滿足ニ繼承シ來リタル相互的利益ノ價値ヲ十分承認スル以上ハ布哇島行キ移民ハ今後同一ノ方法ニ於テ進行スヘキ外ニ希望ヲ有セス尤モ移民ハ如何ナル場合ニ於テモ自然ニシテ且正當ナル需要ニ超過セシメサルヘシ移民ノ超過ハ他ノ者ニ於ケルヨリハ寧ロ移民其ノ者ノ利益ニ對シ有害ナルハ事實ノ自證スル所ナレハナリ

註、紳士協約ノ實効問題

一九〇八年六月十二日在米高平大使大統領ト面謁ノ節大統領ハ移民問題ニ言及シ紳士協約ノ協定アリタル後ニ於テモ尙多數ノ日本勞働者ノ渡來アリ其中ノ大部分ハ定住農夫ト稱スルモ實際勞働者ノ階級ニ屬スルコトヲ指シ日本政府ニ於テ旅劵發給ニ關シ更ニ嚴重ナル取締ヲ爲ス必要アリト述ヘタルカ之ニ對シテ六月十九日高平大使ハ政府ノ訓令ニ基キ統計的數字ヲ擧ケ次ノ趣旨ヲ囘答說明セリ

(一)帝國政府ハ曩ニ聲明シタル主旨ニ依リ地方長官ニ嚴訓シテ渡航ノ制限ヲ實行セシメツツアルカ尙一層有効ニ之ヲ勵行スル爲渡米者ニ對スル旅劵下付ノ當否ニ付外務省ニ於テ直接裁斷ヲ行フコトトシ一九〇八年四月ヨリ修學商用等移民(勞働者)以外ノ者トシテ旅劵出願アル時ハ一々地方長官ヨリ外務省ニ協議セシムルコトトセリ(此結果ハ五月以後ノ統計ニ現ハルヘシ)

(二)移民渡航許可ノ範圍ハ領事發給ノ在留證明書ヲ有スル再渡航者該證明ヲ有スル米國在留者ノ父母妻子及外務省ニ於テ特ニ承認ヲ與ヘタル定住農夫ニ限定セルヲ以テ地方長官ノ取扱ニ錯誤アルカ如キハ稀有ノコトナルモ尙其間些ノ遺漏ナキヲ期スル爲移民(勞働者)ノ渡航ニ付テモ五月下旬ヨリ旅劵下付前外務省ニ協議セシムルコトトセリ

在本邦米國大使「オブライエン」ハ六月末其賜暇歸國前右外務次官ニ對シ移民取締ノ結果カ極メテ不滿足ナルコトヲ談話シ更ニ六月二十八日附公文ヲ以テ移民制限ニ關スル彼我ノ取極ニ基ク實績甚タ不滿足ニシテ此狀態ノ儘ニ於テハ終ニ移民制限法ノ成立ヲ阻止スルコト至難ナル旨ヲ附加セリ

依テ帝國政府ハ七月一日覺書ヲ以テ統計ヲ根據トシテ前顯ノ事情ヲ縷說シ米國側ノ不安ヲ排除スルニ努力スルト共ニ八月四日在本邦代理大使「ヂエー」宛公文ヲ以テ右「オブライエン」大使書面中ニ見エタル再渡航者呼寄家族ニ對スル旅劵下付等現行協定ニ付テノ誤解ヲ匡正スルニ努メタリ

    「日本外交年表並主要文書 上巻」外務省編より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1212年(建暦2)第86代の天皇とされる後堀河天皇の誕生日(新暦3月22日)詳細
1825年(文政8)江戸幕府が「異国船打払令」を出す(新暦4月6日)詳細
1889年(明治22)日本画家奥村土牛の誕生日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

cyuubukokusaikuukou01

 今日は、平成時代の2005年(平成17)に、愛知県常滑市に中部国際空港(愛称:セントレア)が開港した日です。
 中部国際空港(ちゅうぶこくさいくうこう)は、伊勢湾東部の常滑市沖にの海上を埋め立てた人工島に建設された海上空港でした。1985年(昭和60)に中部空港の建設に向けた調査が開始され、1989年(平成元)には、3県(愛知・岐阜・三重)1市(名古屋)の首長懇談会を開催して 「伊勢湾東部の海上」を候補地とすることで合意します。
 1991年(平成3)の第6次空港整備五箇年計画で調査事業となり、1996年(平成8)の第7次空港整備五箇年計画では大都市圏拠点空港としての整備が記載され、1997年(平成9)には、政府予算に中部国際空港事業費が盛込まれました。1998年(平成10)に中部国際空港株式会社が設立され、2000年(平成12)に中部国際空港起工式が行われ、翌年には空港島埋立工事が着工されます。
 2004年(平成16)にターミナルビル(鉄骨造り・地上4階建て・総床面積219,224.77m2)が竣工、翌年にアクセス路線である名古屋鉄道空港線と一般有料自動車道セントレアラインが開通、三重県とは海路でも結ばれ、2月17日に中部国際空港として開港しました。民間が50%、国が40%、地方自治体が10%を出資する株式会社が建設と運営にあたり、総事業費は7680億円、面積5.8km2の人工島に 3,500mの滑走路1本で、24時間運用可能な空港としてスタートします。
 中部地方におけるハブ空港を目指し、現在は、東京国際空港(東京都)、成田国際空港(千葉県)、関西国際空港(大阪府)と並んで、国際・国内輸送での拠点となりました。充実した商業施設を併設し、2019年(令和元)には、空港島内に愛知県国際展示場も開業、将来的には2本目の滑走路を建設する構想もあります。

〇中部国際空港関係略年表

・1985年(昭和60) 中部空港の建設に向けた調査を開始する
・1989年(平成元)3月 3県(愛知・岐阜・三重)1市(名古屋)の首長懇談会を開催、「伊勢湾東部の海上」を候補地とすることで合意する
・1991年(平成3) 第6次空港整備五箇年計画で調査事業となる
・1996年(平成8)11月26日 第7次空港整備五箇年計画に大都市圏拠点空港としての整備が記載される
・1997年(平成9) 政府予算に中部国際空港事業費が盛込まれる
・1998年(平成10)5月1日 中部国際空港株式会社設立される
・2000年(平成12)8月19日 中部国際空港起工式が行われる
・2001年(平成13) 空港島埋立工事に着工する
・2002年(平成14)1月6日 ターミナルビル着工する
・2004年(平成16)10月5日 ターミナルビル(鉄骨造り・地上4階建て・総床面積219,224.77m2)が竣工する
・2005年(平成17)1月29日 名古屋鉄道(名鉄)空港線が開業する
・2005年(平成17)1月30日 知多半島と空港島を結ぶ一般有料自動車道セントレアラインが開通する
・2005年(平成17)2月17日 中部国際空港が開港する
・2005年(平成17)10月3日 「中部国際空港旅客ターミナルビル」がグッドデザイン賞(建築・環境デザイン部門 - 建築デザイン)を受賞する
・2005年(平成17)11月5日 旅客ターミナルビルへ来港者数が1500万人を到達する
・2015年(平成27)2月17日 空港開港10周年を記念した限定グッズの販売やフェア、各種記念行事が開催される
・2019年(令和元)8月30日 愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)が空港島内に開業する
・2019年(令和元)9月20日 第2ターミナルの供用を開始する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1272年(文永9)第88代の天皇とされる後嵯峨天皇の命日(新暦3月17日)詳細
1946年(昭和21)金融緊急措置令」(勅令第83号)が発布・施行される詳細
1955年(昭和30)小説家・評論家・随筆家坂口安吾の命日(安吾忌)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

koubekuukou01

 今日は、平成時代の2006年(平成18)に、兵庫県神戸市に神戸空港(愛称:マリンエア)が開港した日です。
 神戸空港(こうべくうこう)は、神戸市がポートアイランド沖に建設した海上空港で、大阪国際空港、関西国際空港と共に、関西三空港の一つとされてきました。太平洋戦争後から神戸市での空港建設の構想はありましたが、1970年代には大阪国際空港に代わる関西圏での新空港建設の候補地として、泉州沖等と争ったものの、現在の関西国際空港(1994年開港)に先を越されます。
 1995年(平成7)1月17日の阪神・淡路大震災以後の「神戸市復興計画」策定の中でも神戸空港の整備が盛り込まれましたが、住民の中に根強い反対運動も起こりました。それを振り切って、1999年(平成11)に神戸空港島埋立てに着工、2006年(平成18)2月2日に、市街地と連絡する神戸スカイブリッジの一般供用を開始し、ポートライナー延伸部分が開業、同年2月16日に神戸空港開港へと至ります。
 海上都市ポートアイランドの沖合約1キロメートルに造成された人工島(156.5ha)に2,500m滑走路1本が建設され、総事業費は3,140億円かかりました。しかし、開港後の利用者は予測を下回り、借金返済の負担による赤字経営が続き、2018年(平成30)4月1日には、関西エアポート神戸株式会社による運営に完全移行しています。

〇神戸空港関係略年表

・1946年(昭和21) 空港建設計画が「市復興基本計画要綱」に初めて登場する
・1971年(昭和46)7月 神戸市がポートアイランド沖空港試案発表する
・1971年(昭和46)10月 航空審議会で関西国際空港部会が設置される
・1973年(昭和48)3月 神戸市会で、関空神戸沖案に宮崎辰雄市長が反対表明する
・1980年(昭和55)11月 石井試案(遠くて高コストの泉州沖をやめて阪神沖(神戸沖)に関空を建設という内容)が発表される
・1982年(昭和57)5月 神戸市議会が神戸沖空港建設を求める決議をする
・1982年(昭和57)6月 「神戸沖新空港計画試案」(3000m×1、将来拡張して2本)が発表される
・1982年(昭和57)12月 運輸大臣が坂井兵庫県知事と神戸空港に関して会談し、新国際空港の必要性で合意する
・1984年(昭和59)6月 兵庫県が泉州沖案(三点セット)に合意、このとき兵庫県が要求する神戸空港の実現の調査協力に運輸省が合意する
・1985年(昭和60)5月 神戸市会、第5次空港整備5箇年計画(5次空整)への神戸空港組み入れ要望を議決する
・1986年(昭和61)6月 5次空整へ神戸空港の調査計画が、欄外記載の形で組み入れられる
・1990年(平成2)3月 神戸市会、第6次空港整備5箇年計画(6次空整)への神戸空港組み入れ要望を全会一致で議決する
・1991年(平成3)11月 国の6次空整で「予定事業」化する
・1993年(平成5)8月 新規事業へ格上げされる
・1994年(平成6)12月 着工準備調査費が1995年度政府予算に計上される
・1995年(平成7)1月17日 阪神・淡路大震災が起きる
・1995年(平成7)6月 「神戸市復興計画」策定:神戸空港の整備を盛り込む
・1995年(平成7)10月 神戸空港及び空港島を含む神戸港の港湾計画の変更の環境アセスメントを開始する
・1996年(平成8)11月 神戸港港湾計画の変更、飛行場許可を申請する
・1997年(平成9)2月19日 国による飛行場設置が認可される
・1997年(平成9)3月 国による港湾計画が認可される
・1997年(平成9)10月 神戸市長選挙。オール与党体制から共産党が離脱して推薦した、空港反対の大西和雄候補が22万5千票を集めるものの現職の笹山幸俊候補(27万1千票)に敗れる。
・1998年(平成10)3月 神戸空港・住民投票の会が成立する
・1998年(平成10)10月 埋め立てに係わる環境アセスメント(公有水面埋立)の評価書提出・縦覧する
・1998年(平成10)10月 住民投票署名で有効署名数30万7797人(市選管発表)が集まる
・1998年(平成10)11月 臨時市議会で建設の是非を問う住民投票条例案を市議会が否決する
・1999年(平成11)9月 神戸空港島埋立てが着工する
・2000年(平成12)5月 市長リコール署名は有効約8万7000筆で不成立となる
・2001年(平成13)11月 神戸市長選挙。反対派候補が分裂し、推進派の矢田現市長が約21万票を集め当選。木村史暁約12万票、吉田順一約6万票、池上徹約4万票、上野泰昭約1万5千。
・2004年(平成16)3月 空港への支出返還訴訟で、神戸地裁が棄却する
・2005年(平成17)11月 JAL、ANA、SKYの航空3社が運航ダイヤを発表、7路線に1日27便(往復)就航が決定する
・2006年(平成18)2月2日 神戸スカイブリッジ一般供用開始、ポートライナー延伸部分が開業する
・2006年(平成18)2月16日 神戸空港が開港する
・2006年(平成18)9月28日 C(税関)・I(出入国管理)・Q(検疫)との調整により、初の国際便(セスナ・サイティーションを使ったビジネスジェット)が就航する
・2017年(平成29)9月26日 関西エアポート神戸株式会社と神戸市の間で「神戸空港特定運営事業等公共施設等運営権実施契約」を締結する
・2018年(平成30)4月1日 関西エアポート神戸株式会社による運営に完全移行(2059年度まで)する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1190年(文治6)武士・僧侶・歌人西行の命日(新暦3月31日)詳細
1222年(貞応元)儒学者・思想家・文献学者荻生徂徠の誕生日(新暦3月21日)詳細
1884年(明治17)日本画家・能書家安田靫彦の誕生日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

seinansensou01

 今日は、明治時代前期の1877年(明治10)に、薩摩軍の一番隊が鹿児島を出発し、西南戦争(西南の役)が始まった日です。
 西南戦争(せいなんせんそう)は、鹿児島士族が西郷隆盛を擁立して蜂起した反政府暴動で、明治新政府に対する不平士族の反乱では、最大で最後のもので、西南の役とも呼ばれてきました。
 1873年(明治6)の征韓論で敗れ、下野した西郷隆盛らは鹿児島へ戻り、士族組織として私学校を結成します。明治新政府との対立が深まり、鹿児島にあった兵器、弾薬を大阪に移転しようと考えたのを契機に、私学校生が集団決起、陸軍火薬庫などを奪い、西郷隆盛を盟主として、1877年(明治10)2月15日に薩摩軍の1万5千人が熊本城・九州鎮台攻撃に向かって進撃を開始しました。
 これに対し、2月19日に薩摩征討の詔が発せられ、有栖川宮を総督とする3個旅団の陸軍と13隻の艦船からなる海軍を指揮して、官軍として征討に当らせます。戦場は熊本や宮崎に広がり、2月22日に薩摩軍は熊本鎮台(熊本城)を包囲しましたが、鎮台兵は司令長官谷干城を中心に50日間籠城、徐々に官軍に押されていき、4月15日に官軍は熊本城を包囲していた薩摩軍を破って熊本に入城しました。
 守勢に回った薩摩軍は、日向地方に転じて再起を図りましたが、6月1日人吉、7月24日都城、同31日宮崎、佐土原を失い、鹿児島に戻った西郷は同年9月、城山に立てこもり、政府軍の総攻撃を受ける中、同月24日に西郷以下桐野利秋、村田新八らは戦死または自刃して、終結します。戦いでの戦死は、官軍側は6,403人、薩摩軍側は6,765人に及び、戦後に斬罪22を含んで2,760余が処罰されました。

〇西郷隆盛とは?

 幕末明治維新期に活躍した薩摩藩士・軍人・政治家です。江戸時代後期の1828年(文政10年12月7日)に、薩摩国鹿児島城下加治屋町(現在の鹿児島県鹿児島市)で、御勘定方小頭の西郷九郎隆盛の第1子として生まれましたが、幼名は小吉、通称は吉之介と言いました。
 1844年(弘化元)に18歳で郡奉行・迫田利済配下となり、郡方書役助をつとめ、1854年(安政元)に農政改革を求める意見書で藩主島津斉彬に見出され、庭方役に抜擢され藩政に参画します。しかし、1858年(安政5年)に斉彬が急死すると、同志僧月照と投身自殺を試みたものの、一命を取り留め、翌年には奄美大島に流されました。
 1862年(文久2)に島津久光が公武合体運動の着手にあたり召還されたものの、久光の怒りに触れ、今度は罪人として徳之島・沖永良部島へ遠島となります。1864年(元治元)に赦免され鹿児島に帰ると、軍賦役、小納戸頭取となり上京し、蛤御門の変(禁門の変)で薩摩軍を指揮して快勝しました。
 第一次長州征伐では、征長軍の参謀に任じられ、長州藩の無血降伏を実現します。1866年(慶応2)に土佐藩浪士坂本竜馬らの仲介で、木戸孝允との間で薩長同盟を密約し、翌年の王政復古のクーデターに重要な役割を演じ、新政府参与となりました。
 戊辰戦争では大総督参謀となり、勝海舟との会談で江戸城無血開城に成功します。その後、薩摩へ帰郷していましたが、1871年(明治4)には、呼び戻されて参議筆頭となり、廃藩置県に尽力したものの、1873年(明治6)の征韓論に関わる政変で辞職しました。
 鹿児島へ帰郷して私学校を経営し、士族授産に尽力しましたが、中央政府との疎隔が甚だしくなり、佐賀の乱(1874年)、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱(いずれも1876年)など士族の反乱が続発します。その中で、1877年(明治10)に部下に擁立されて 、西南戦争を起しましたが、同年9月24日に戦いに敗れ、数え年51歳で、鹿児島城山において自刃しました。

☆西南戦争関係略年表

<1873年(明治6)>

・10月23日 西郷隆盛が征韓論に敗れ、辞表を提出(桐野、篠原ら西郷派士官辞職)
・11月10日 西郷、桐野と共に鹿児島へ帰る

<1874年(明治7)>

・2月1日 江藤新平が故郷の佐賀県で擁立されて佐賀の乱が起こる

<1876年(明治9)>

・10月24日 熊本県で神風連の乱が起こる
・10月27日 福岡県で秋月藩士宮崎車之助を中心とする秋月の乱が起こる
・10月28日 山口県で前原一誠らによる萩の乱が起こる

<1877年(明治10)>

・1月 明治新政府は鹿児島にあった兵器、弾薬を大阪に移転しようと考える
・1月30日 鹿児島で私学校生が集団決起、陸軍火薬庫など襲う
・2月3日 私学校党は中原一味60余人を一網打尽に捕らえてしまう
・2月4日 鹿児島暴発の報が明治天皇の行在所に達する
・2月14日 黒田清隆が旧庄内士族のリーダーに手紙で、西郷らに同調しないよう要請する
・2月15日 薩摩軍の1万5千人が熊本城・九州鎮台攻撃に向かって進撃を開始する
・2月18日 官軍は乃木希典(陸軍少佐)連隊の一部を率いて熊本に向かう
・2月19日 薩摩征討の詔が発せられ、有栖川宮を総督とする3個旅団の陸軍と13隻の艦船からなる海軍を指揮して征討に当らせる
・2月20日 薩摩軍の先鋒、別府晋介の二大隊川尻に入る
・2月21日 軍議で薩摩軍の全軍が熊本城を強襲すること決まる
・2月22日 植木で乃木少佐、連隊旗を奪われる、薩摩軍は熊本城の包囲を完了する
・2月23日 官軍の第十四連隊が木葉にて敗れる
・2月24日 官軍の山県参軍博多に到着、薩摩軍は熊本城強攻を中止し、主力は山鹿、田原、木留に進出する
・2月25日 明治新政府は西郷の官位を取り消す、官軍の第一、二旅団南関に入る
・2月27日 薩摩軍は三方より高瀬を強襲、西郷小兵衛戦死、乃木少佐が負傷する
・3月3日 官軍は木葉・吉次に攻撃を開始する 
・3月4日 熊本の田原坂での戦闘が始まる
・3月13日 黒田清隆が京都の行在所宛て電報で、衝背軍による背面攻撃を建言する
・3月19日 官軍は高島鞆之助の別働第二旅団が日奈久に上陸し、八代まで進撃する
・3月20日 官軍は田原坂の戦いで薩摩軍を破る
・3月21日 黒田清隆が歩兵・警視隊500人を率いて日奈久に上陸する
・3月24~25日 山田顕義以下の別働第二旅団、川路利良以下の別働第三旅団が、八代に上陸する
・3月26日 薩摩軍は、石塘口をせきとめ、熊本城を水攻めにする
・3月30~31日 官軍により松橋が陥落する
・4月1日 官軍は吉次・木留を占領する
・4月4日 薩摩軍別働隊(辺見十郎太・別府晋介指揮)が人吉から八代に来襲、善戦するが、政府増援部隊に阻まれて撤退する
・4月12日 官軍は御船を占領、永山弥一郎(薩軍三番大隊大隊長)が戦死する
・4月15日 官軍は熊本城を包囲していた薩摩軍を破って熊本に入城、薩摩軍は植木・荻迫・鐙田・三の岳より退去する
・4月20日 官軍は御船で大勝、薩摩軍は矢部に退去、西郷らは人吉へ退去する
・4月27日 薩摩軍は人吉盆地での攻防戦を始める(~6月21日)
・5月28日 西郷は宮崎へ入る
・6月1日 官軍は人吉を占領する
・7月24日 官軍は都城を占領する
・7月31日 薩摩軍は宮崎、佐土原を失い、長井村に追い詰められて解散する
・8月2日 官軍は高鍋を占領する
・8月5日 開戦半年を経て西郷は全軍に告諭を出して奮起を促す
・8月中旬 延岡の北方約6KMの長井村に追い詰められる
・8月14日 薩摩軍は延岡を失い、可愛岳のふもと熊田周辺に後退する
・8月15日 薩摩軍は延岡への攻勢を開始、官軍もまたこれに応戦して延北の山野は両軍の士で溢れる
・8月16日 西郷は解隊布告する
・9月1日 官軍は同地警備の新撰旅団を破って鹿児島市内に進出する
・9月6日頃 官軍主力は鹿児島に集結、薩軍を城山に包囲する
・9月22日 城山で西郷の名による決死の檄を飛ばす
・9月23日 西郷は諸将を集め決別の宴を開く
・9月24日 払暁とともに城山総攻撃の火蓋がきって落とされ、桐野、村田ら戦死、西郷が自刃、薩摩軍は城山において全滅し、西南戦争が終結する

☆明治新政府に対する不平士族の反乱一覧

・1874年(明治7)2月 江藤新平が故郷の佐賀県で擁立されて佐賀の乱が起こる
・1876年(明治9)10月 熊本県で神風連の乱が起こる
・1876年(明治9)10月 福岡県で秋月藩士宮崎車之助を中心とする秋月の乱が起こる
・1876年(明治9)10月 山口県で前原一誠らによる萩の乱が起こる
・1877年(明治10) 旧薩摩藩の士族が中心になり西郷隆盛を大将に擁立して西南戦争がおこる
・1877年(明治10)3月 西郷隆盛に呼応する形で、福岡県で武部小四郎ら旧福岡藩士族により福岡の変が起こる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

708年(和銅元)元明天皇が平城京造営の詔を布告する(新暦3月11日)詳細
1239年(延応元)僧侶・時宗の開祖一遍の誕生日(新暦3月21日)詳細
1938年(昭和13)実業家で「電力王」とも呼ばれた福沢桃介の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

konoefumimaro001

 今日は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20)に、近衛文麿が昭和天皇に対して、上奏文(近衛上奏文)を出した日です。
 近衛上奏文(このえじょうそうぶん)は、太平洋戦争の状況が悪化し、1945年(昭和20)になり、アメリカ軍がフィリピン・ルソン島上陸の準備をしているとの報を受けて、昭和天皇が内大臣木戸幸一に重臣の意見を聞くことを求めた中で、かつての首相だった近衛文麿が2月14日に奉伺するに際しての上奏文でした。その内容は、国体護持の立場より、憂うべきは敗戦よりもこれに伴う共産革命だとして、早期終戦を提案したもので、陸軍は主流派である統制派を中心に共産主義革命を目指しており、日本の戦争突入や戦局悪化は、ソビエトなど国際共産主義勢力と結託した陸軍による、日本共産化の陰謀であるとする陰謀論も主張しています。
 これに対して、昭和天皇から「もう一度戦果を挙げてからでないと中々話は難しいと思ふ。 」との御下問があり、近衛は、「そう云う戦果が挙がれば誠に結構と思はれますが、そう云う時期が御座いませうか。之も近き将来ならざるべからず。半年、一年先では役に立つまいと思ひます。」と返答したとされてきました。その後、戦況はさらに悪化し、4月13日の東京大空襲、6月23日の沖縄陥落、8月6日の広島原子爆弾投下、8月9日の長崎原子爆弾投下、そして、ポツダム宣言の受諾により、8月15日に「大東亜戦争終結ノ詔書」(玉音放送)が流されて連合国への無条件降伏が国民に伝えられます。
 以下に、「近衛上奏文」を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「近衛上奏文」 1945年(昭和20)2月14日

上奏文

敗戰ハ遺憾ナカラ最早必至ナリト存候、以下此ノ前提ノ下ニ申述候。

敗戰ハ我カ國體ノ瑕瑾タルヘキモ、英米ノ輿論ハ今日マテノ所國體ノ變革トマテハ進ミ居ラス(勿論一部ニハ過激論アリ、又將來如何ニ變化スルヤハ測知シ難シ)隨テ敗戰タケナラハ國體上ハサマテ憂フル要ナシト存候。國體ノ護持ノ建前ヨリ最モ憂フルヘキハ敗戰ヨリモ敗戰ニ伴フテ起ルコトアルヘキ共產革命ニ御座候。ツラツラ思フニ我カ國內外ノ情勢ハ今ヤ共產革命ニ向ツテ急速度ニ進行シツツアリト存候。卽チ國外ニ於テハソ聯ノ異常ナル進出ニ御座候。我カ國民ハソ聯ノ意圖ハ的確ニ把握シ居ラス、カノ一九三五年人民戰線戰術卽チ二段革命戰術ノ採用以來、殊ニ最近コミンテルン解散以來、赤化ノ危険ヲ輕視スル傾向顯著ナルカ、コレハ皮相且安易ナル見方ト存候。ソ聯ハ究極ニ於テ世界赤化政策ヲ捨テサルハ最近歐洲諸國ニ對スル露骨ナル策動ニヨリ明瞭トナリツツアル次第ニ御座候。
ソ聯ハ歐洲ニ於テ其周邊諸國ニハソヴィエット的政權ヲ爾餘ノ諸國ニハ少クトモ親ソ容共政權ヲ樹立セントシ、着々其ノ工作ヲ進メ、現ニ大部分成功ヲ見ツツアル現狀ニ有之候。
ユーゴーノチトー政權ハ其ノ最典型的ナル具體表現ニ御座候。波蘭ニ對シテハ豫メソ聯內ニ準備セル波蘭出國者聯盟ヲ中心ニ新政權ヲ樹立シ、在英亡命政權ヲ問題トセス押切申候。
羅馬尼、勃牙利、芬蘭ニ對スル休戰條件ヲ見ルニ內政不干涉ノ原則ニ立チツツモ、ヒツトラー支持團體ノ解散ヲ要求シ、實際上ソヴイエツト政權ニ非サレハ存在シ得サル如ク致シ候。
イランニ對シテハ石油利權ノ要求ニ應セサル故ヲ以ツテ、內閣總辭職ヲ强要致シ候。瑞西カソ聯トノ國交開始ヲ提議セルニ對シソ聯ハ瑞西政府ヲ以テ親樞軸的ナリトシテ一蹴シ、之カ爲外相ノ辭職ヲ餘儀ナクセシメ候。
英米占領下ノ佛蘭西、白耳義、和蘭ニ於テハ對獨戰ニ利用セル武裝蜂起團ト政府トノ間ニ深刻ナル鬪爭續ケラレ、且之等諸國ハ何レモ政治的危機ニ見舞ハレツツアリ、而シテ是等武裝團ヲ指揮シツツアルモノハ主トシテ共產系ニ御座候。獨逸ニ對シテハ波蘭ニ於ケルト同シク已ニ準備セル自由獨逸委員會ヲ中心ニ新政權ヲ樹立セントスル意圖ナルヘク、コレハ英米ニ取リ今日頭痛ノ種ナリト存候。
ソ聯ハカクノ如ク歐洲諸國ニ對シ表面ハ、內政不干涉ノ立場ヲ取ルモ事實ニ於テハ極度ノ內政干涉ヲナシ、國內政治ヲ親ソ的方向ニ引スラント致シ居候。
ソ聯ノ此意圖ハ東亞ニ對シテモ亦同樣ニシテ、現ニ延安ニハモスコーヨリ來レル岡野ヲ中心ニ日本解放聯盟組織セラレ朝鮮獨立同盟、朝鮮義勇軍、臺灣先鋒隊等ト連絡、日本ニ呼ヒカケ居リ候。カクノ如キ形勢ヨリ押シテ考フルニ、ソ連ハヤカテ日本ノ內政ニ干涉シ來ル危険十分アリト存セラレ候(卽チ共產黨公認、ドゴール政府、バドリオ政府ニ要求セシ如ク共產主義者ノ入閣、治安維持法及防共協定ノ廢止等々)飜テ國內ヲ見ルニ、共產革命達成ノアラユル條件日々具備セラレユク觀有之候。卽生活ノ窮乏、勞働者發言度ノ增大、英米ニ對スル敵慨心ノ昂揚ノ反面タル親ソ氣分、軍部內一味ノ革新運動、之ニ便乘スル新謂新官僚ノ運動、及之ヲ背後ヨリ操リツツアル左翼分子ノ暗躍等ニ御座候。右ノ內特ニ憂慮スヘキハ軍部內一味ノ革新運動ニ有之候。
少壯軍人ノ多數ハ我國體ト共產主義ハ兩立スルモノナリト信シ居ルモノノ如ク、軍部內革新論ノ基調モ亦ココニアリト存シ候。職業軍人ノ大部分ハ中流以下ノ家庭出身者ニシテ、其ノ多クハ共產的主張ヲ受ケ入レ易キ境遇ニアリ、又彼等ハ軍隊敎育ニ於テ國體觀念タケハ徹底的ニ叩キ込マレ居ルヲ以テ、共產分子ハ國體ト共產主義ノ兩立論ヲ以テ彼等ヲ引キスラントシツツアルモノニ御座候。
抑々滿洲事變、支那事變ヲ起シ、之ヲ擴大シテ遂ニ大東亞戰爭ニマテ導キ來レルハ是等軍部內ノ意織的計畫ナリシコト今ヤ明瞭ナリト存候。滿洲事變當時、彼等カ事變ノ目的ハ國內革新ニアリト公言セルハ、有名ナル事實ニ御座候。支那事變當時モ「事變永引クカヨロシク事變解決セハ國內革新カ出來ナクナル」ト公言セシハ此ノ一味ノ中心人物ニ御座候。
是等軍部內一味ノ革新論ノ狙ヒハ必スシモ共產革命ニ非ストスルモ、コレヲ取巻ク一部官僚及民間有志(之ヲ右翼トイフモ可、左翼トイフモ可ナリ、所謂右翼ハ國體ノ衣ヲ着ケタル共產主義ナリ)ハ意識的ニ共產革命ニマテ引キスラントスル意圖ヲ包藏シ居リ、無智單純ナル軍人之ニ躍ラサレタリト見テ大過ナシト存候。此事ハ過去十年間軍部、官僚、右翼、左翼ノ多方面ニ亘リ交友ヲ有セシ不肖カ最近靜カニ反省シテ到達シタル結論ニシテ此結論ノ鏡ニカケテ過去十年間ノ動キヲ照ラシ見ル時、ソコニ思ヒ當ル節々頗ル多キヲ感スル次第ニ御座候。
不肖ハ此間二度マテ組閣ノ大命ヲ拜シタルカ國內ノ相剋摩擦ヲ避ケンカ爲出來ルタケ是等革新論者ノ主張ヲ容レテ擧國一體ノ實ヲ擧ケント焦慮セルノ結果、彼等ノ主張ノ背後ニ潜メル意圖ヲ十分看取スル能ハサリシハ、全ク不明ノ致ス所ニシテ何トモ申譯無之深ク責任ヲ感スル次第ニ御座候。
昨今戰局ノ危急ヲ吿クルト共ニ一億玉碎ヲ叫フ聲次第ニ勢ヲ加ヘツツアリト存候。カカル主張ヲナス者ハ所謂右翼者流ナルモ背後ヨリ之ヲ煽動シツツアルハ、之ニヨリテ國內ヲ混亂ニ陷レ遂ニ革命ノ目的ヲ達セントスル共產分子ナリト睨ミ居リ候。
一方ニ於テ徹底的ニ米英擊滅ヲ唱フル反面、親ソ的空氣ハ次第ニ濃厚ニナリツツアル樣ニ御座候。軍部ノ一部ハイカナル犧牲ヲ拂ヒテモソ聯ト手ヲ握ルヘシトサヘ論スルモノモアリ、又延安トノ提携ヲ考ヘ居ル者モアリトノ事ニ御座候。
以上ノ如ク國ノ內外ヲ通シ共產革命ニ進ムヘキアラユル好條件カ日一日ト成長致シツツアリ、今後戰局益々不利トモナラハ此形勢ハ急速ニ進展致スヘクト存候。
戰局ノ前途ニ付キ何等カ一縷テモ打開ノ望ミアリト云フナラハ格別ナレト、敗戰必至ノ前提ノ下ニ論スレハ勝利ノ見込ナキ戰爭ヲ之以上繼續スルハ、全ク共產黨ノ手ニ乘ルモノト存シ、隨テ國體護持ノ立場ヨリスレハ、一日モ速ニ戰爭終結ヲ講スヘキモノナリト確信仕リ候。
戰爭終結ニ對スル最大ノ障害ハ滿洲事變以來今日ノ事態ニマテ時局ヲ推進シ來タリシ軍部內ノカノ一味ノ存在ナリト存候。彼等ハ已ニ戰爭遂行ノ自信ヲ失ヒ居ルモ、今迄ノ面目上飽クマテ抵抗可致者ト存セラレ候。
モシ此ノ一味ヲ一掃セスシテ早急ニ戰爭終結ノ手ヲ打ツ時ハ右翼、左翼ノ民官有志、此ノ一味ト對應シテ、國內ニ一大混亂ヲ惹起シ所期ノ目的ヲ達成シ難キ恐有之候。從テ戰爭ヲ終結セントスレハ先ツ其前提トシテ此一味ノ一掃カ肝要ニ御座候。
此ノ一味サヘ一掃セラルレハ、便乘ノ官僚並ニ右翼、左翼ノ民間分子モ影ヲ潜ムヘク候。蓋シ彼等ハ未タ大ナル勢力ヲ結成シ居ラス、軍部ヲ利用シテ野望ヲ達セントスル者ニ外ナラサルカ故ニソノ本ヲ絕テハ枝葉ハ自ラ枯ルルモノナリト存候。
尙コレハ少々希望的觀測カハ知レス候ヘ共モシ是等一味カ一掃セラルルトキハ、軍部ノ相貌ハ一變シ、米英及重慶ノ空氣或ハ緩和スルニ非サルカ。元來米英及重慶ノ目標ハ日本軍閥ノ打倒ニアリト申シ居ルモ、軍部ノ性格カ變リソノ政策カ改マラハ、彼等トシテモ、戰爭ノ繼續ニ付キ考慮スル樣ニナリハセスヤト思ハレ候。ソレハトモ角トシテ、此ノ一味ヲ一掃シ軍部ノ建直シヲ實行スルコトハ、共產革命ヨリ日本ヲ救フ前提、先決條件ナレハ、非常ノ御勇斷ヲコソ願ハシク奉存候。

   「日本外交年表竝主要文書 下巻」外務省編より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

741年(天平13)聖武天皇が「国分寺建立の詔」を出す(新暦3月5日)詳細
940年(天慶3)平将門が下野の豪族藤原秀郷と平貞盛らの軍勢により、猿島の北山で討たれる(新暦3月25日)詳細
1967年(昭和42)小説家山本周五郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ