naganoolympickaijyou01

 今日は、平成時代の1998年(平成10)に、第18回冬季オリンピック・長野大会が開幕した日です。
 第18回冬季オリンピック・長野大会は、2月7日から22日まで(16日間)、長野県長野市を中心とする地域を会場として開催され、日本では1972年の札幌オリンピック以来、26年ぶり2度目の冬季オリンピックとなりました。これは、20世紀最後の冬季オリンピック大会で、歴代開催地の中では、最も南に位置する緯度にあり、72ヶ国・地域から、選手・役員4,638人が参加し、7競技・68種目が行われています。
 競技会場は長野市、白馬村、山ノ内町、軽井沢町、野沢温泉村に配置され、延べ144万2,700人の観客が会場に集いました。日本は選手166人、役員147人、合計313人が7競技65種目に参加、金メダル5個(スキー・ジャンプのラージヒルと団体、女子フリースタイルスキー・モーグル、スピードスケート500m、ショートトラック)、銀メダル1個、銅メダル4個の計10個のメダルを獲得し、国別メダル総数で7位に入っています。

〇第18回冬季オリンピック・長野大会の競技会場一覧

 <長野市>
・長野オリンピックスタジアム:開会式、閉会式
・セントラルスクゥエア:表彰式 
・ホワイトリング:フィギュアスケート、ショートトラックスピードスケート
・ビッグハット:アイスホッケー
・アクアウィング:アイスホッケー
・エムウェーブ:スピードスケート 
・スパイラル:ボブスレー、リュージュ  
・飯綱高原スキー場:フリースタイルスキー  

<軽井沢町>
・風越公園アリーナ:カーリング

<野沢温泉村>
・ふれ愛の森公園:バイアスロン 

<山ノ内町>
・志賀高原東館山スキー場:アルペンスキー(大回転)  
・志賀高原焼額山スキー場:アルペンスキー(回転)、スノーボード(大回転)  
・かんばやしスノーボードパーク:スノーボード(ハーフパイプ)

<白馬村>
・八方尾根スキー場:アルペンスキー(滑降)、アルペンスキー(スーパー大回転)、アルペン複合 
・白馬ジャンプ競技場:ノルディックスキー(ジャンプ)、ノルディック複合(ジャンプ)  
・スノーハープ:ノルディックスキー(クロスカントリー)、ノルディック複合(クロスカントリー)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1184年(治承8)一ノ谷の戦いが起こり、源義經らが奇襲により平氏に圧勝する(新暦3月20日)詳細
1692年(元禄4)孔子を祭る湯島聖堂が完成する(新暦3月17日)詳細
1731年(享保16)俳人・蕉門十哲の一人各務支考の命日(新暦3月14日)詳細