koubeshinkoutsuu01

 今日は、昭和時代後期の1981年(昭和56)に、恒久的輸送機関として初めての新交通システムとなる神戸新交通ポートアイランド線[通称:ポートライナー]が開業した日です。
 神戸新交通(こうべしんこうつう)は、1977年(昭和52)7月18日に、兵庫県神戸市で新交通システムを営むために、神戸市などの出資による第三セクター方式の鉄道事業者として設立されました。神戸市が、1976年(昭和51)度に策定した「新・神戸市総合基本計画」の中で、市民交通機関の体系は、鉄道を大動脈、バスを毛細血管、新交通システムはそのギャップを埋める、いわば中動脈の役割を果たすものと位置づけられ、建設方式は、インフラ部(下部構造)は公共事業(道路)として神戸市が建設し、神戸新交通は運輸事業に必要な車両・電気・通信・信号・駅設備など、インフラ外部の建設および運行・経営を担当するとされます。
 それによって、建設が進められ、1981年(昭和56)2月5日に恒久的輸送機関として初めての新交通システムとなる自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT) 路線として、兵庫県神戸市の三宮駅~神戸空港駅に至るポートアイランド線[通称:ポートライナー]が開業し、博覧会ポートピア'81の会場への足として活躍しました。1990年(平成2年)2月21日には、六甲アイランド線[通称六甲ライナー](神戸市の住吉駅~六甲アイランドのマリンパーク駅間4.5km・6駅)が開業、さらに、2006年(平成18)2月2日にポートアイランド線が神戸空港駅まで延長開通し、空港へのアクセスルートともなります。この路線からは、神戸港から瀬戸内海が見渡せ、眺望が良いのが特徴とさてきました。

〇新交通システムとは?

 1960年代以降の高度経済成長の中で、モータリゼーションの進展により、都市部において自動車交通の著しい渋滞や騒音、大気汚染の問題等に対応するために研究・開発された新しい交通システムのことです。広義には、モノレール、エアクッション艇、動く歩道、リニアモータカー、磁気浮上鉄道などを含みますが、狭義には、省エネルギー、経費節減をはかりつつ、快適で機動性のあるサービスを提供する目的で開発された都市型交通機関の組合せとされてきました。
 遊園地の遊戯施設としてですが、京成電鉄沿線の谷津遊園内で、1972年(昭和47)に走ったのが最初で(1982年谷津遊園廃止に伴い廃止)、その後、1975年(昭和50)に沖縄で開催された国際海洋博覧会で、開催期間中限定で、乗客輸送を行いました。恒久的輸送機関としての最初は、1981年(昭和56)2月5日に開業した、神戸新交通ポートアイランド線となります。
 その定義は、「都市モノレールの整備促進に関する法律」2条及び3条に基づき定められている都市モノレールに準じ、①「桁上に設置された走行路(床版)の上を、車両が案内レールに従って走行するシステムで、人又は貨物を運送する施設であるこ、②一般交通の用に供するものであること、③軌道桁は主として道路法による道路に架設されるものであること、④その路線の大部分が都市計画区域内に存するものであること、とされてきました。

☆現在の日本の新交通システム一覧

・埼玉新都市交通伊奈線[愛称:ニューシャトル](埼玉県さいたま市の大宮駅~伊奈町の内宿駅間12.7km・13駅)
・日暮里・舎人ライナー(東京都荒川区の日暮里駅~足立区の見沼代親水公園駅間9.7Km・13駅)
・東京臨海高速鉄道臨海線ゆりかもめ(東京都港区の新橋駅科~江東区の豊洲駅間14.7km・16駅)
・横浜新都市交通金沢シーサイド線(神奈川県横浜市磯子区の新杉田駅~金沢区の金沢八景駅間10.6km・14駅)
・西武山口線[通称:レオライナー](東京都東村山市の西武遊園地駅~埼玉県所沢市の西武球場前駅間2.8Km・3駅)
・ユーカリが丘線(千葉県佐倉市のユーカリが丘駅を起点とした4.1Km・6駅)
・愛知高速交通東部丘陵線[通称:リニモ](愛知県名古屋市の藤が丘駅~愛知県豊田市の八草駅間8.9km・9駅)
・大阪市中量軌道南港ポートタウン線[通称:ニュートラム](大阪府大阪市のコスモスクエア駅~住之江公園駅間7.9km・10駅)
・神戸新交通ポートアイランド線[通称:ポートライナー](三宮駅~神戸空港駅と途中から分岐して北埠頭駅を経て中公園駅に至る2路線10.8km・12駅)
・神戸新交通六甲アイランド線。[通称六甲ライナー](兵庫県神戸市の住吉駅~六甲アイランドのマリンパーク駅間4.5km・6駅)
・広島高速交通広島新交通1号線[通称:アストラムライン](広島県広島市の本通駅~広域公園前駅間18.4km・21駅)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1898年(明治31)小説家尾崎士郎の誕生日詳細
1920年(大正8)八幡製鉄所で職工2万4千人がストライキに入る(八幡製鉄所争議詳細
1936年(昭和11)日本職業野球聯盟が設立される(プロ野球の日)詳細