kotanimasao01

 今日は、明治時代後期の1906年(明治39)に、分子物理学者・生物物理学者小谷正雄の生まれた日です。
 小谷正雄(こたに まさお)は、京都府京都市で、父・田哲と母・ふきの子として生まれましたが、父が小谷家に婿養子に入ったため、小谷姓を名乗ることとなりました。第一高等学校を経て、東京帝国大学理学部物理学科で学び、1929年(昭和4)に卒業後、東京帝大工学部講師となります。
 1932年(昭和8)に東京帝国大学理学部助教授となり、1938年(昭和13)には、「分子エネルギー計算のための積分表」を発表、世界的に高い評価を得ました。1943年(昭和18)に東京帝国大学理学部教授となり、1944年(昭和19)に理学博士、1948年(昭和23)には、「磁電管の発振機構と立体回路の理論的研究」で日本学士院賞を受賞します。
 1951年(昭和26)に京都大学教授を兼任、1957年(昭和32)に東京大学理学部長に就任、1960年(昭和35)には日本生物物理学会を創設しました。1965年(昭和40)に東京大学教授を退任し、大阪大学基礎工学部教授となり、1966年(昭和41)に「分子構造の量子力学的理論」で東レ科学技術賞を受賞、1970年(昭和45)には、東京理科大学長となります。
 その後、1974年(昭和49)に「分子物理学および生物物理学の基礎的研究」で第16回藤原賞、1976年(昭和51)に勲二等旭日重光章、1977年(昭和52)に文化功労者、1980年(昭和55)には文化勲章を受章するなど数々の栄誉を得ました。1982年(昭和57)に東京理科大学長を辞めたものの、1993年(平成5)6月6日に、東京において、87歳で亡くなっています。

〇小谷正雄の主要な著作

・『原子分子の量子力學』
・『生物物理』寺本 英、右衛門佐重雄との共著
・『電磁氣學』
・『放射線物性』
・『量子化學 : 化學反應の理論』
・『量子化學 : 原子價の理論』
・『理論熱学』寺沢 寛一との共著

☆小谷正雄関係略年表

・1906年(明治39)1月14日 京都府京都市で、父・田哲と母・ふきの子として生まれる
・1929年(昭和4) 東京帝国大学理科大学物理学科を卒業、東京帝大工学部講師となる
・1932年(昭和8) 東京帝国大学理学部助教授となる
・1938年(昭和13) 「分子エネルギー計算のための積分表」を発表する
・1943年(昭和18) 東京帝国大学理学部教授となる
・1944年(昭和19) 理学博士となる
・1948年(昭和23) 「磁電管の発振機構と立体回路の理論的研究」で日本学士院賞を受賞する
・1951年(昭和26) 京都大学教授を兼任する
・1957年(昭和32) 東京大学理学部長に就任する
・1960年(昭和35) 日本生物物理学会を創設する
・1965年(昭和40) 東京大学教授を退任し、大阪大学基礎工学部教授となる
・1966年(昭和41) 「分子構造の量子力学的理論」で東レ科学技術賞を受賞する
・1970年(昭和45) 東京理科大学長となる
・1974年(昭和49) 「分子物理学および生物物理学の基礎的研究」で第16回藤原賞を受賞する
・1976年(昭和51) 勲二等旭日重光章を受章する
・1977年(昭和52) 文化功労者となる
・1980年(昭和55) 文化勲章を受章する
・1982年(昭和57) 東京理科大学長を辞める 
・1993年(平成5)6月6日 東京において、87歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1602年(慶長7)江戸時代前期に活躍した絵師狩野探幽の誕生日(新暦3月7日)詳細
1866年(慶応2)兵法家・砲術家・高島流砲術の創始者高島秋帆の命日(新暦2月28日)詳細
1953年(昭和28)人類学者・考古学者・民族学者鳥居龍蔵の命日詳細