iwahashieien01

 今日は、明治時代後期の1903年(明治36)に、日本画家岩橋英遠の生まれた日です。
 岩橋英遠(いわはし えいえん)は、北海道空知郡江部乙村(現在の滝川市)で、熊本県出身の屯田兵の父・岩橋浅次と妻・きくの長男として生まれましたが、本名は「ひでとお」と読みました。1917年(大正6)に北辰尋常高等小学校を卒業後、農業を手伝いながら独学で油絵を描いていたものの、1924年(大正13)に日本画家を志して上京、山内多門に師事します。
 1932年(昭和7)に山内没後、一時青龍社に出品していましたが、1934年(昭和9)には、新日本画研究会結成に参加、再興第21回院展で『新宿うら』が初入選しました。1936年(昭和11)の第1回帝展でも『店頭囀声』が初入選、翌年には、歴程美術協会結成に参加、安田靫彦門下の研究会「火曜会」にも入会します。
 太平洋戦争後の1945年(昭和20)に安田靫彦に正式に入門、1949年(昭和24)には、第34回院展で『砂丘』が奨励賞・白寿賞を受賞しました。1950年(昭和25)の再興第35回院展で『明治』、翌年の再興第36回院展で『眠』が、続けて日本美術院賞 (大観賞) を受賞し、1953年(昭和28)には、日本美術院同人に推挙されます。
 1954年(昭和29)に、前年の院展出品作『庭石』で芸術選奨文部大臣賞を受賞、1958年(昭和33)には、東京芸術大学講師となりました。1959年(昭和34)の第44回院展で『蝕』が文部大臣賞を受賞、翌年に日本橋三越で初個展を開催、1961年(昭和36)に日本美術院評議員、1965年(昭和40)には、東京芸術大学助教授となります。
 1967年(昭和42)に法隆寺金堂壁画模写に参加、1968年(昭和43)には、東京芸術大学教授となり、1970年(昭和45)まで勤めました。その後も、1972年(昭和47)に『鳴門』により日本芸術院賞、1978年(昭和53)に日本美術院理事、1979年(昭和54)に第20回毎日芸術賞、勲四等旭日小綬章、1981年(昭和56)に日本芸術院会員、1986年(昭和61)に東京芸術大学名誉教授、1989年(平成元)には文化功労者と数々の栄誉に輝きます。
 1994年(平成6)には、文化勲章も受章しましたが、1999年(平成11)7月12日に、神奈川県相模原市の病院において、96歳で亡くなりました。

〇岩橋英遠の主要な作品

・『新宿うら』(1934年)再興第21回院展入選
・『店頭囀声』(1936年)第1回帝展入選
・『砂丘』(1949年)第34回院展奨励賞・白寿賞受賞
・『明治』(1950年)再興第35回院展日本美術院賞 (大観賞) 受賞
・『眠』(1951年)再興第36回院展日本美術院賞 (大観賞) 受賞
・『庭石 (雪) (雨) (水) (月) 』(1953年)芸能選奨文部大臣賞受賞
・『蝕』(1959年)文部大臣賞受賞
・『鳴門』(1971年)日本芸術院賞受賞
・『彩雲』(1979年)
・『残照』(1981年)
・『道産子追憶之巻』(1978~82年)

☆岩橋英遠関係略年表

・1903年(明治36)1月12日 北海道空知郡江部乙村(現在の滝川市)で、熊本県出身の屯田兵の父・岩橋浅次と妻・きくの長男として生まれる
・1917年(大正6) 北辰尋常高等小学校を卒業する
・1924年(大正13) 日本画家を志して上京、山内多門に師事する
・1932年(昭和7) 山内没、一時青龍社に出品する
・1934年(昭和9) 新日本画研究会結成に参加、再興第21回院展で『新宿うら』が初入選する
・1936年(昭和11) 第1回帝展で『店頭囀声』が初入選する
・1937年(昭和12) 歴程美術協会結成に参加、安田靫彦門下の研究会「火曜会」に入会する
・1945年(昭和20) 安田靫彦に正式に入門する
・1949年(昭和24) 第34回院展で『砂丘』が奨励賞・白寿賞を受賞する
・1950年(昭和25) 再興第35回院展で『明治』が大観賞を受賞する
・1951年(昭和26) 再興第36回院展で『眠』が大観賞を受賞する
・1953年(昭和28) 日本美術院同人に推挙される
・1954年(昭和29) 前年の院展出品作『庭石』で芸術選奨文部大臣賞を受賞する
・1958年(昭和33) 東京芸術大学講師となる
・1959年(昭和34) 第44回院展で『蝕』が文部大臣賞を受賞する
・1960年(昭和35) 日本橋三越で初個展を開催する
・1961年(昭和36) 日本美術院評議員となる
・1965年(昭和40) 東京芸術大学助教授となる
・1967年(昭和42) 法隆寺金堂壁画模写に参加する
・1968年(昭和43) 東京芸術大学教授となる
・1970年(昭和45) 東京芸術大学教授を辞める
・1972年(昭和47) 前年の院展出品作『鳴門』により日本芸術院賞を受賞する
・1978年(昭和53) 日本美術院理事となる
・1979年(昭和54) 第20回毎日芸術賞を受賞、勲四等旭日小綬章を受章する
・1981年(昭和56) 日本芸術院会員となる
・1986年(昭和61) 東京芸術大学名誉教授となる
・1989年(平成元) 文化功労者となる
・1990年(平成2) 渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムにて回顧展を開催する
・1993年(平成5) 日本橋三越で『画業70年・岩橋英遠展』を開催、北海道立近代美術館で『岩橋英遠と片岡球子展』が開催される
・1994年(平成6) 文化勲章を受章する
・1999年(平成11)7月12日 神奈川県相模原市の病院において、96歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1869年(明治2)洋画家岡田三郎助の誕生日(新暦1月22日)詳細
1914年(大正3)桜島大正大噴火が始まる詳細
2019年(平成31)哲学者梅原猛の命日詳細