odasakunosuke01

 今日は、昭和時代中期の1947年(昭和22)に、小説家織田作之助の亡くなった日です。
 織田作之助(おだ さくのすけ)は、大正時代の1913年(大正2)10月26日に、大阪市南区生玉前町(現在の天王寺区上汐4丁目)で、仕出屋「魚春」を営む父・織田鶴吉、母・たかゑの長男として生まれました。旧制大阪府立高津中学校(現在の大阪府立高津高等学校)を経て、1931年(昭和6)に、第三高等学校(新制京都大学教養部の前身)文科甲類に入学します。
 1934年(昭和9)に卒業試験中に喀血し、白浜温泉への転地療養を余儀なくされ、翌年頃 後の妻となる宮田一枝と出会い同棲生活を始め、青山光二らの同人雑誌「海風」に参加しました。1936年(昭和11)に出席不足で退学となり、翌年に単身上京し、東京本郷に止宿、1938年(昭和13)には、小説『雨』を「海風」に発表して武田麟太郎の注目を受けます。
 1939年(昭和14)に大阪に帰り、日本工業新聞社に入社、長姉・タツの嫁ぎ先へ寄寓、宮田一枝と挙式、南河内郡野田村(現在の堺市東区)へ移り、「海風」6号に『俗臭』を発表、第10回芥川賞候補となりました。1940年(昭和15)に『夫婦善哉』を発表、改造社第1回文芸推薦作品となり、新進作家としての地位を確立、日本工業新聞社を辞め、作家生活に入りましたが、翌年に『青春の逆説』を刊行したものの、反軍国主義作品として発禁処分を受けます。
 1942年(昭和17)に『勧善懲悪』、1943年(昭和18)に『わが町』、『随筆大阪』を発表しましたが、1944年(昭和19)には、妻・一枝を癌で亡くし、悲嘆にくれました。太平洋戦争後の1946年(昭和21)に笹田和子と再婚、『六白金星』、『アド・バルーン』、『世相』、『競馬』などを次々に刊行、太宰治、坂口安吾、石川淳らと共に新戯作派(無頼派)として注目されます。
 しかし、12月に結核による大量の喀血を起こし、東京病院(現在の東京慈恵会医科大学附属病院)に入院、1947年(昭和22)1月10日に、東京の東京病院において、35歳で亡くなっています。

〇織田作之助の主要な著作

・小説『ひとりすまう』(1938年)
・小説『雨』(1938年)
・小説『俗臭』(1939年)第10回芥川賞候補
・小説『夫婦善哉(めおとぜんざい)』(1940年)改造社第1回文芸推薦作品受賞
・小説『青春の逆説』(1941年)発禁
・小説『動物集』(1941年)
・小説『勧善懲悪』(1942年)
・小説『木の都』(1944年)
・脚本『四つの都』(1944年)
・小説『六白金星』(1946年)
・小説『アド・バルーン』(1946年)
・小説『世相』(1946年)
・小説『競馬』(1946年)
・小説『土曜夫人』(1946年)
・評論『可能性の文学』(1947年)

☆織田作之助関係略年表

・1913年(大正2)10月26日 大阪市南区生玉前町(現在の天王寺区上汐4丁目)で、仕出屋「魚春」を営む父・織田鶴吉、母・たかゑの長男として生まれる
・1920年(大正9) 大阪市立東平野第一尋常高等小学校(現在の大阪市立生魂小学校)に入学する
・1926年(大正15) 小学校を卒業、旧制大阪府立高津中学校(現在の大阪府立高津高等学校)へ入学する
・1931年(昭和6) 旧制大阪府立高津中学校を卒業、第三高等学校(現在の京都大学教養部の前身)文科甲類に入学する
・1933年(昭和8) 処女戯曲『落ちる』を発表する
・1934年(昭和9) 卒業試験中に喀血し、白浜温泉への転地療養を余儀なくされる
・1935年(昭和10)頃 後の妻となる宮田一枝と出会い同棲生活を始め、青山光二らの同人雑誌「海風」に参加する
・1936年(昭和11) 出席不足で退学となる
・1937年(昭和12) 単身上京し、東京本郷に止宿する
・1938年(昭和13) 小説『雨』を「海風」に発表して武田麟太郎の注目を受ける
・1939年(昭和14) 大阪に帰り、日本工業新聞社に入社、長姉・タツの嫁ぎ先へ寄寓、宮田一枝と挙式、南河内郡野田村(現在の堺市東区)へ移る、「海風」6号に『俗臭』を発表する
・1940年(昭和15) 『夫婦善哉』を発表し、新進作家としての地位を確立、日本工業新聞社を辞め、作家生活に入る
・1941年(昭和16) 『青春の逆説』を刊行したが、反軍国主義作品として発禁処分を受け、『動物集』は正宗白鳥から賞賛される
・1942年(昭和17) 『勧善懲悪』を発表する
・1943年(昭和18) 『わが町』、『随筆大阪』を刊行する
・1944年(昭和19) 妻・一枝を癌で亡くし、悲嘆にくれる
・1946年(昭和21) 笹田和子と再婚、『六白金星』、『アド・バルーン』、『世相』、『競馬』を刊行、結核による大量の喀血を起こし、東京病院(現在の東京慈恵会医科大学附属病院)に入院する
・1947年(昭和22)1月10日 東京の東京病院において、35歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1871年(明治4)文芸評論家・演出家・劇作家・小説家・詩人島村抱月の誕生日(新暦2月28日)詳細
1922年(大正11)政治家・教育者大隈重信の命日詳細
1951年(昭和26)「日本の現代物理学の父」とも言われる物理学者仁科芳雄の命日詳細