kitakyuushyuumonorail01

 今日は、昭和時代後期の1985年(昭和60)に、北九州高速鉄道小倉線(北九州モノレール)が開業した日です。
 北九州高速鉄道小倉線(きたきゅうしゅうこうそくてつどうこくらせん)は、福岡県北九州市の小倉駅~企救丘駅間(13駅・8.8km)を結ぶ跨座式(日本跨座式)モノレール路線で、一般には北九州モノレールと呼ばれてきました。北九州高速鉄道株式会社により建設・運営され、現在、日本で運行されているモノレールとしては、東京モノレール(1964年開業)、湘南モノレール(1970年開業) に次いで、3番目に古いものです。
 西日本鉄道北方線廃止と引き換えの事業として計画され、1976年(昭和51)に、北九州市が52%、民間が48%を出資する、資本金22億円の北九州高速鉄道株式会社(第三セクター)が設立され、同年に軌道特許を取得しました。その後建設工事が進められ、1985年(昭和60)1月9日に、小倉(現在の平和通)~企救丘間が開業しましたが、当時の国鉄小倉駅への乗り入れが実現せず、乗り継ぎに不便が生じ、利用者数が予想を大きく下回ります。
 ようやく、1998年(平成10) 4月1日にJR小倉駅への乗り入れが実現して、利便性が改善され、利用者数が増加、単年度では黒字を出すまでになりました。しかし、建設費償還の負担は重く、債務超過状態が続き、2005年(平成17)には、「産業活力再生特別措置法」に基づく事業再構築計画が認定され、デットエクイティスワップ(負債と資本との交換による財務改善の手法)を実施して債務超過を解消、北九州市が全株式を保有することになります。

 〇「モノレール」とは?

 1本の走行軌条(走行桁)を用いて車両を走行させる鉄道(単軌鉄道ともいう)のことで、日本の法令上では、鉄道事業法に基づく「鉄道(懸垂式鉄道/跨座式鉄道)」と軌道法に基づく「軌道(懸垂式モノレール/跨座式モノレール)」が存在しています。形式によって分類すると、地上数mの高さに架設された1本の桁に吊下がって走る懸垂(けんすい)式と、桁の上にまたがって走る跨座 (こざ) 式に大別され、さらに下記のように区分されました。
 <懸垂式>
(1)ランゲン式:鉄骨で空中に支えられた鉄のレールに鉄の車輪がのり、車輪の車軸は逆L字型に曲がって車両を懸垂するもので、日本には現在ありません。
(2)日本車両式:レールは鋼板製箱型でゴムタイヤ車輪がレールに乗り、タイヤが外れないように補助車輪が左右からレールを挟んでいて、車両は片側補助車輪の車軸に懸垂されるもので、東京都交通局の上野懸垂線に採用されています。
(3)サフェージュ式:レールは鋼板製箱型の筒状で、車両を懸垂するために箱の下面中央部は開いていて、その開口部両側を、車両の屋根上の支柱につけられたゴムタイヤ車輪が走行するもので、千葉都市モノレールや湘南モノレールで採用されています。
 <跨座式>
(1)アルウェグ式:レールは太いI字型の鉄筋コンクリートで、走行用ゴムタイヤがレールの上にのり、補助車輪が左右からレールを挟んで安定を保つもので、東京モノレールで採用されています。
(2)日本跨座式:アルウェグ式の改良型で、軌道桁を太くし、ゴムタイヤを使用しますが、現在日本の跨座式モノレールの主流になっています。
(3)ロッキード式:コンクリート製の桁の上に鉄のレールを乗せ、その上を鉄の車輪が走るもので、姫路市営モノレールと向ヶ丘遊園モノレール線に採用されましたが、現在は廃止されて存在しません。
 日本で最初のモノレールは、大阪市で行われていた交通電気博覧会で、1928年(昭和3)に運用された懸垂式のものでした。太平洋戦争後は、1951年(昭和26)に、豊島園で遊戯施設として運行され、1957年(昭和32)には、上野動物園内に懸垂式モノレールが開業し、これが現存する最古のもの(現在休止中)となっています。その後も、1961年(昭和36)に奈良ドリームランド、1962年(昭和37)に犬山のラインパークに、遊覧用のものが開業しましたが、いずれも廃止されました。1964年(昭和39)には、東京モノレールが浜松町~羽田(現、天空橋)間13.1kmを15分で結ぶ本格的都市交通機関として営業運転を開始し、その後は、都市交通機関として建設されるようにもなります。そして、1996年3月末時点で、モノレールは6事業者(総延長31.4km)でしたが、消長を経て、現在では、10事業者(総延長111.9km)によって運行されています。ただし、東京都交通局上野懸垂線[0.3km] は、2019年11月1日より休止路線となりました。

☆日本で営業中の「モノレール」一覧

・東京モノレール(東京都) 跨座式:アルヴェーグ式 羽田空港線[17.8km] 1964年開業
・多摩都市モノレール(東京都) 跨座式:日本跨座式 多摩都市モノレール線[16.0km] 1998年開業
・千葉都市モノレール(千葉県) 懸垂式:サフェージュ式 1号線[3.2km] 1995年開業
・千葉都市モノレール(千葉県) 懸垂式:サフェージュ式 2号線[12.0km] 1988年開業
・舞浜リゾートライン(千葉県) 跨座式:日本跨座式 ディズニーリゾートライン[5.0km] 2001年開業
・湘南モノレール(神奈川県) 懸垂式:サフェージュ式 江の島線[6.6km] 1970年開業
・大阪高速鉄道(大阪府) 跨座式:日本跨座式 大阪モノレール線[21.2km] 1990年開業 、
・大阪高速鉄道(大阪府) 跨座式:日本跨座式 国際文化公園都市モノレール線(彩都線)[6.8km] 1998年開業
・スカイレールサービス(広島県) 懸垂式:ロープ駆動懸垂式 広島短距離交通瀬野線[1.3km] 1998年開業
・北九州高速鉄道(福岡県) 跨座式:日本跨座式 小倉線[8.8km] 1985年開業
・沖縄都市モノレール(沖縄県) 跨座式:日本跨座式 沖縄都市モノレール線[12.9km] 2003年開業
※(休止路線)東京都交通局(東京都) 懸垂式:日本車両式 上野懸垂線[0.3km] 1957年開業

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1891年(明治24)第一高等中学校講師の内村鑑三が教育勅語への拝礼を拒否したため免職となる詳細
1918年(大正7)日本最悪の雪崩災害である三俣の大雪崩が起きる詳細
1998年(平成10)日本人初のノーベル化学賞を受賞した化学者福井謙一の命日詳細