今日は、明治時代後期の1901年(明治34)に、田中正造が足尾鉱毒問題について、明治天皇へ直訴しようとした日です。
田中正造の直訴(たなかしょうぞうのじきそ)は、田中正造が足尾鉱毒事件について、明治天皇に直訴を行なおうとした事件でした。衆議院議員だった田中正造は、1891年(明治24)、第2回帝国議会において足尾銅山の鉱毒に対して、鉱業停止要求をしてから、何度も議会での追及をします。
それによって、政府の対応や政党に絶望した結果、1901年(明治34)10月に議員を辞職し、最後の手段として天皇に直訴することを決断しました。そして、幸徳秋水が直訴状の草案を起草、田中正造が加除修正を加え、同年12月10日の議院開院式の帰途の明治天皇に直訴しようとしましたが捕らえられて、果たすことができないで終わります。
しかし、この事件は社会に衝撃を与え、これを契機に、ジャーナリズム、学生、キリスト教徒、仏教徒らの被害民支持が高まりました。
以下に、この時の田中正造の直訴状を全文、現代語訳・注釈付で掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇田中正造とは?
明治時代に活躍した政治家で、1841年(天保12)に、小中村(現在の栃木県佐野市)名主の家に生まれました。 その後、父の跡を継いで小中村名主となりましたが、領主に村民と共に政治的要求を突き付けたことが元になって、投獄されています。
1870年(明治3)、江刺県花輪支庁(現在の秋田県鹿角市)の官吏となったものの、翌年、上司殺害の容疑者として逮捕、投獄されました。冤罪に終わりましたが、その後小中村に戻り、再び政治に関わるようになります。
1880年(明治13)に、栃木県議会議員になり、1890年(明治23)、第1回衆議院議員総選挙に出馬し、初当選(以後6回当選)しました。この年に渡良瀬川で大洪水があり、上流の足尾銅山から流出した鉱毒によって、稲が立ち枯れる現象が起きて、流域各地で騒ぎとなります。
そして、この足尾銅山鉱毒事件に深くかかわっていくことになりました。1901年(明治34)には、明治天皇に足尾銅山鉱毒事件について直訴を行なおうとしています。
1902年(明治35)、時の政府は、鉱毒を沈殿させるという名目で、渡良瀬川下流に遊水池を作る計画を立てます。紆余曲折を経て、谷中村に遊水地がつくられることになり、この村の将来に危機を感じた田中正造は、1904年(明治37)から実質的に谷中村に移り住みました。
そして、村民と共に反対運動に取り組みましたが、1907年(明治40)、政府は土地収用法の適用を発表し、村に残れば犯罪者となり逮捕するという脅しをかけ、多くの村民が村外に出ることとなります。その後も、田中正造を含む一部村民が残って、抵抗を続けたものの、1913年(大正2)9月4日に71歳で没しました。
尚、「佐野市郷土博物館」には、田中正造展示室があり、関係資料約1万点を収蔵しています。
〇「足尾鉱毒事件」とは?
明治時代前期から栃木県と群馬県の渡良瀬川周辺で起きた足尾銅山を原因とする公害事件です。銅山の開発により排煙、鉱毒ガス、鉱毒水などの有害物質が周辺環境に著しい影響をもたらし、1885年(明治18)には渡良瀬川における魚類の大量死が始まりました。
1890年(明治23)7月1日の渡良瀬川での大洪水では、上流の足尾銅山から流出した鉱毒によって、稲が立ち枯れる現象が起きて、流域各地で騒ぎとなります。この頃より栃木の政治家であった田中正造が中心となり国に問題提起し、1896年(明治29)には、有志と共に雲龍寺に栃木群馬両県鉱毒事務所が設けられました。
1900年(明治33)2月、鉱毒被害民が集結し、請願のため上京する途中、警官隊と衝突した川俣事件がおこり、農民67名が逮捕されましたが、この事件の2日後と4日後、正造は国会で事件に関する質問を行っています。1901年(明治34)に正造は衆議院議員を辞職し、明治天皇に足尾鉱毒事件について直訴も試みました。
1902年(明治35)、時の政府は、鉱毒を沈殿させるという名目で、渡良瀬川下流に遊水池を作る計画を立て、紆余曲折を経て、谷中村に遊水地がつくられることになります。しかし、この村の将来に危機を感じた正造は、1904年(明治37)から実質的に谷中村に移り住み、村民と共に反対運動に取り組みました。
1907年(明治40)に政府は「土地収用法」の適用を発表し、村に残れば犯罪者となり逮捕するという脅しをかけ、多くの村民が村外に出ることとなります。その後も、正造を含む一部村民が残って、抵抗を続けたものの、1913年(大正2)に正造は71歳で没し、運動は途切れることになりました。
以後も足尾銅山は1973年(昭和48)の閉山まで、精錬所は1980年代まで稼働し続けます。それからも、2011年(平成23)に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で渡良瀬川下流から基準値を超える鉛が検出されるなど、現在でも影響が残っています。
〇足尾銅山とは?
この銅山は、室町時代に発見されたと伝えられていますが、江戸時代に幕府直轄の鉱山として本格的に採掘が開始されることになりました。銅山は大いに繁栄し、江戸時代のピーク時には、年間1,200トンもの銅を産出していたとのことです。
その後、採掘量が減少し、幕末から明治時代初期にかけては、ほぼ閉山状態となっていました。しかし、1877年(明治10)に古河市兵衛が足尾銅山の経営に着手し、数年後に有望鉱脈が発見され、生産量が増大します。
1905年(明治38)に古河鉱業の経営となり、急速な発展を遂げ、20世紀初頭には日本の銅産出量の約40%の生産を上げるまでになりました。ところが、この鉱山開発と製錬事業の発展のために、周辺の山地から坑木・燃料用として、樹木が大量伐採され、製錬工場から排出される大気汚染による環境汚染が広がることになります。
禿山となった山地を水源とする渡良瀬川は、度々洪水を起こし、製錬による有害廃棄物を流出し、下流域の平地に流れ込み、水質・土壌汚染をもたらし、足尾鉱毒事件を引き起こしました。1890年代より栃木の政治家であった田中正造が中心となり国に問題提起をして、鉱毒事件の闘いの先頭に立ったことは有名です。
1973年(昭和48)に閉山しましたが、今でも銅山跡周辺に禿山が目立っています。また、2007年(平成19)11月30日には、経済産業省から「近代化産業遺産」にも認定されました。
尚、現在は足尾銅山観光などの観光地となっています。
☆田中正造の直訴状 (全文) 1901年(明治34)12月10日
謹奏
田中正造
草莽ノ微臣[1]田中正造誠恐誠惶頓首[2]頓首[2]謹テ奏ス。
伏テ惟ルニ臣田間ノ匹夫[3]敢テ規ヲ踰エ法ヲ犯シテ鳳駕[4]ニ近前スル其罪実ニ万死[5]ニ当レリ。而モ甘ジテ之ヲ為ス所以ノモノハ洵ニ国家生民ノ為ニ図リテ一片ノ耿耿竟ニ忍ブ能ハザルモノ有レバナリ。伏テ望ムラクハ陛下深仁深慈臣ガ至愚ヲ憐レミテ少シク乙夜ノ覧ヲ垂レ給ハンコトヲ。
伏テ惟ルニ東京ノ北四十里ニシテ足尾銅山[6]アリ。近年鉱業上ノ器械洋式ノ発達スルニ従ヒテ其流毒益々多ク其採鉱製銅ノ際ニ生ズル所ノ毒水ト毒屑ト之レヲ澗谷[7]ヲ埋メ渓流ニ注ギ、渡良瀬河[8]ニ奔下シテ沿岸其害ヲ被ラザルナシ。加フルニ比年山林ヲ濫伐[9]シ煙毒水源ヲ赤土[10]ト為セルガ故ニ河身[11]激変シテ洪水又水量ノ高マルコト数尺毒流四方ニ氾濫シ毒渣[12]ノ浸潤[13]スルノ処茨城栃木群馬埼玉四県及其下流ノ地数万町歩ニ達シ魚族斃死[14]シ田園荒廃シ数十万ノ人民ノ中チ産ヲ失ヒルアリ、営養ヲ失ヒルアリ、或ハ業ニ離レ飢テ食ナク病テ薬ナキアリ。老幼ハ溝壑ニ転ジ[15]壮者ハ去テ他国ニ流離セリ。如此ニシテ二十年前ノ肥田沃土ハ今ヤ化シテ黄茅白葦[16]満目惨憺[17]ノ荒野ト為レルアリ。
臣夙ニ鉱毒ノ禍害[18]ノ滔滔底止スル所ナキト民人ノ痛苦其極ニ達セルトヲ見テ憂悶[19]手足ヲ措クニ処ナシ。嚮ニ選レテ衆議院議員ト為ルヤ第二期議会ノ時初メテ状ヲ具シテ政府ニ質ス所アリ。爾後議会ニ於テ大声疾呼其拯救ノ策ヲ求ムル茲ニ十年、而モ政府ノ当局ハ常ニ言ヲ左右ニ托シテ之ガ適当ノ措置ヲ施スコトナシ。而シテ地方牧民ノ職[20]ニ在ルモノ亦恬トシテ省ミルナシ。甚シキハ即チ人民ノ窮苦[21]ニ堪ヘズシテ群起[22]シテ其保護ヲ請願スルヤ有司[23]ハ警吏[24]ヲ派シテ之ヲ圧抑シ誣テ兇徒[25]ト称シテ獄ニ投ズルニ至ル。而シテ其極ヤ既ニ国庫ノ歳入数十万円ヲ減ジ又将ニ幾億千万円ニ達セントス。現ニ人民公民ノ権ヲ失フモノ算ナクシテ町村ノ自治全ク頽廃[26]セラレ貧苦疾病及ビ毒ニ中リテ死スルモノ亦年々多キヲ加フ。
伏テ惟ミルニ陛下不世出ノ資ヲ以テ列聖ノ余烈ヲ紹ギ徳四海ニ溢レ威八紘[27]ニ展ブ。億兆昇平[28]ヲ謳歌セザルナシ。而モ輦轂ノ下[29]ヲ距ル甚ダ遠カラズシテ数十万無告[30]ノ窮民空シク雨露ノ恩ヲ希フテ昊天[31]ニ号泣スルヲ見ル。嗚呼是レ聖代ノ汚点ニ非ズト謂ハンヤ。而シテ其責ヤ実ニ政府当局ノ怠慢曠職[32]ニシテ上ハ陛下ノ聡明ヲ壅蔽[33]シ奉リ下ハ家国民生ヲ以テ念ト為サヾルニ在ラズンバアラズ。嗚呼四県ノ地亦陛下ノ一家ニアラズヤ。四県ノ民亦陛下ノ赤子[34]ニアラズヤ。政府当局ガ陛下ノ地ト人トヲ把テ如此キノ悲境[35]ニ陥ラシメテ省ミルナキモノ是レ臣ノ黙止スルコト能ハザル所ナリ。
伏シテ惟ルニ政府当局ヲシテ能ク其責ヲ竭サシメ以テ陛下ノ赤子[34]ヲシテ日月ノ恩ニ光被[36]セシムルノ途他ナシ。渡良瀬河[8]ノ水源ヲ清ムル其一ナリ。河身[11]ヲ修築シテ其天然ノ旧ニ復スル其二ナリ。激甚ノ毒土ヲ除去スル其三ナリ。沿岸無量ノ天産[37]ヲ復活スル其四ナリ。多数町村ノ頽廃[26]セルモノヲ恢復スル其五ナリ。加毒ノ鉱業ヲ止メ毒水毒屑ノ流出ヲ根絶スル其六ナリ。如此ニシテ数十万生霊[38]ノ死命ヲ救ヒ居住相続ノ基ヘヲ回復シ其人口ノ減耗[39]ヲ防遏[40]シ、且ツ我日本帝国憲法及ビ法律ヲ正当ニ実行シテ各其権利ヲ保持セシメ、更ニ将来国家ノ基礎タル無量ノ勢力及ビ富財ノ損失ヲ断絶スルヲ得ベケンナリ。若シ然ラズシテ長ク毒水ノ横流ニ任セバ臣ハ恐ル其禍ノ及ブ所将サニ測ル可ラザルモノアランコトヲ。
臣年六十一而シテ老病日ニ迫ル。念フニ余命幾クモナシ。唯万一ノ報効[41]ヲ期シテ敢テ一身ヲ以テ利害ヲ計ラズ。故ニ斧鉞[42]ノ誅ヲ冒シテ以テ聞ス情切ニ事急ニシテ涕泣[43]言フ所ヲ知ラズ。伏テ望ムラクハ聖明矜察[44]ヲ垂レ給ハンコトヲ。臣痛絶呼号[45]ノ至リニ任フルナシ。
明治三十四年十二月
草莽ノ微臣[1]田中正造誠恐誠惶頓首[2]頓首[2]
「田中正造全集 第三巻」より
【注釈】
[1]草莽ノ微臣:そうもうのびしん=在野の一国民。民間のとるにたらない人間。
[2]頓首:とんしゅ=ぬかずくこと。平つくばって。
[3]田間ノ匹夫:でんかんのひっぷ=田畑で暮らす身分の低い男。
[4]鳳駕:ほうが=天子の乗り物。宝駕。
[5]万死:ばんし=命を投げ出すこと。
[6]足尾銅山:あしおどうざん=栃木県足尾町(現在の日光市)にあった国内有数の銅山で、1973年に閉山した。
[7]澗谷:かんこく=谷間。
[8]渡良瀬河:わたらせがわ=利根川の支流の一つで、足尾銅山の方から鉱毒が流れてきて、沿岸に公害が発生した。
[9]濫伐:らんばつ=山林の木を無計画に伐り倒すこと。無計画に森林の木を伐採すること。
[10]赤土:せきど=赤く染まった土。禿山(はげやま)。
[11]河身:かしん=川の流れ。
[12]毒渣:どくさ=有毒鉱滓。金属の製錬に際して、溶融した金属から分離して浮かぶ、有毒物質を含むかす。
[13]浸潤:しんじゅん=液体がしみ込んで濡れること。
[14]斃死:へいし=行き倒れて死ぬこと。野垂れ死に。
[15]溝壑ニ転ジ:こうがくにてんじ=飢え死にすること。
[16]黄茅白葦:こうぼうはくい=荒れ果てて痩せた土地のこと。
[17]惨憺:さんたん=いたましくて見るに忍びないさま。
[18]禍害:かがい=わざわい。災害。
[19]憂悶:ゆうもん=思い悩み、苦しむこと。
[20]牧民ノ職:ぼくみんのしょく=政府の仕事。
[21]窮苦:きゅうく=行き詰まって苦しむこと。困窮。
[22]群起:ぐんき=多くの人々が立ち上がり、ことを起こすこと。蜂起。
[23]有司:ゆうし=役人。官吏。
[24]警吏:けいり=警察官吏。警察官。
[25]兇徒:きょうと=殺人・謀反などの悪行を働く者。また、その 仲間。
[26]頽廃:たいはい=衰えてすたれること。 くずれ荒れること。
[27]八紘:はっこう=全世界。世界中。
[28]昇平:しょうへい=世の中が平和でよく治まっていること。
[29]輦轂ノ下:れんこくのもと=天子のおひざもと。皇居のある地。首都。
[30]無告:むこく=自分の苦しみを訴えるところをもたないこと。また、その人。
[31]昊天:こうてん=広い空。大空。
[32]曠職:こうしょく= 職責を十分に果たさないこと。務めを怠ること。
[33]壅蔽:ようへい=ふさぎおおうこと。
[34]赤子:せきし=あかご。人民。国民。
[35]悲境:ひきょう=悲しい境遇。不幸な身の上。
[36]光被:こうひ=光が広く行きわたること。また、君徳などが広く世の中に行きわたること。
[37]天産:てんさん=天然に産出すること。また、その産物。
[38]生霊:しょうりょう=人類。民。
[39]減耗:げんもう=減ること。
[40]防遏:ぼうあつ=防ぎとめること。防止。
[41]報効:ほうこう=国恩に報いるために力をいたすこと。功をたてて恩に報いること。
[42]斧鉞:ふえつ=極刑。
[43]涕泣:ていきゅう=涙を流して泣くこと。
[44]矜察:きょうさつ=憐み、思いやり。
[45]呼号:こごう=大声で叫ぶこと。
<現代語訳>
謹奏
田中正造
在野のとるにたらない人間である田中正造が、恐れ多くも平伏して明治天皇に申し上げます。
謹んで考えますに、田畑で暮らす身分に低い男である私が、あえて道理を越え、法を犯して、陛下の乗り物の前に接近するという罪は、実に命を投げ出す行為であります。しかも、本意でないながらも、このようにする分けは、まことに国や民のためを思って活動してまいったものの、一片の私の忠心がついに耐え忍びがたくなったからであります。謹んで望みを述べさせていただくことは、いつくしみ深い陛下が、愚かな私を憐れんでくださり、少しでもこの直訴状にお目を通していただければということでございます。
謹んで考えますに、東京から北に40里(約160km)離れた場所に足尾銅山があります。近年、鉱業用機械が洋式化して発達したのに伴って、流出される鉱毒の量はますます多くなっており、銅を掘り出し精錬する時に生じる有毒排水と有毒鉱滓は谷間を埋め、渓流に流れ出し、渡良瀬川を流れ下って、沿岸でその被害を受けない地域はありません。さらに、近年山林を乱伐し、煙毒によって水源を禿山としてしまったために川の流れが激しく変化して洪水となり、また水かさが数尺(30cmの数倍)も高くなり、有毒水が四方に氾濫し、有毒鉱滓が地下へ浸透した地域は、茨城・栃木・群馬・埼玉の四県とその下流の数万町歩(数万ha)に達し、魚類は野垂れ死に、田園は荒廃し、数十万の人民の中には財産をなくしてしまうものもあり、栄養失調に陥ってしまうものもおり、あるいは、失業してしまい、飢えても食物もなく、病気となっても薬もない者がおります。老人・子供は飢え死にし、元気な者はこの地を去り、他国に流出しています。このような有様で、20年前の肥沃な田畑は、今となっては見渡す限り荒れ果てて痩せた土地となり、痛ましくて見ていることができないような荒野と化してしまっています。
私は、早くから鉱毒災害が広い範囲に及んで、止まることを知らず、住民の苦痛が限界に達していることを見て、思い悩んで苦しんで居ても立ってもいられない状態でした。以前、衆議院議員に選ばれると、第二回帝国議会の時に初めて書状によって、政府に問いただすことをしました。その後も、帝国議会において、声を大にして激論を交わし、救済策を要求して、20年に及びますが、それなのに政府当局はいつも言を左右にして、これに適切な措置を施すことはありませんでした。さらに、地方政府の要職に就く者も、また平然として省みることもありません。はなはだしいことは、住民が困窮に堪え切れず、集団で立ち上がって、保護を請願すると、役人は警察官を派遣して、これを抑圧し、事実を歪曲して重大犯だといって、監獄に入れるに至っていることです。こうした極みとして、すでに国庫の歳入を数十万円減少させ、また確実に数億千万円に達することになるでしょう。現に、人民で公民権を失うものも数え切れないくらい多く、町村の自治は完全に崩れて荒廃してしまい、貧苦や疾病および中毒死する者も、また年々増大しております。
謹んで考えますに、陛下は不世出な資質をお持ちになって、天皇の地位を継承され、その徳は四海に溢れ、威厳は世界中に展開しておみえになります。多くの人民は、世の中が平和でよく治まっていることを謳歌していないものはおりません。しかし、首都からの距離がそんなに遠くない場所で、数十万の見捨てられた生活困窮者は、空しく広大な恵みを期待して天空に向かって号泣しているのを見るのです。ああ、これは陛下の御代の汚点ではないといえるものでしょうか。そして、その責任はまさに政府当局の職務を果たさないことによる怠慢であって、上の役人は陛下の聡明を覆って隠し、下の役人は国家民生を念頭に置かない有様です。ああ、四県(茨城・栃木・群馬・埼玉の各県)の地域もまた陛下の一家とはみなしてもらえないのでありましょうか。四県の住民もまた陛下の子供とはみなしてもらえないのでありましょうか。政府当局が陛下の土地と人民をこのような悲しい境遇に陥らしめて、反省しようとしないことを、私は黙って見過ごすことはできません。
謹んで考えますに、政府当局に対して、その責任を徹底させ、そして陛下の子供ともいうべき四県の住民に、自然界の恩恵を行き渡らせる道は他にはありません。それは、渡良瀬川の水源を清めることが一番目です。川の流れを修築して、その自然の状態に復旧すことが二番目です。はなはだしく汚染した土を取り除くことが、三番目です。沿岸にある計り知れない天然資源を復活させることが四番目です。多くの衰退している町村を元に戻すことが五番目です。毒を排出している鉱業(足尾銅山)を操業停止にし、有毒排水・有毒鉱滓の流出を根絶することが六番目です。このようにして、数十万という住民の生命を救済し、居住し続けられる基盤を回復し、その人口が減少することを防いで、かつ、わが大日本帝国憲法および法律を正当に実施して、その権利を保って持続させ、さらに国家の将来の基盤となる限りない力と財産の喪失を断ち切れるようにする必要があります。もし、そうしないで長期間に渡り、有毒排水を垂れ流したままにするならば、私はその被害地域はまさに推測できないほどに増えることを恐れるのです。
私は61歳という年齢で、さらに老いと病が日に日に進んでおります。余命もそれほどないと考えております。ただ、万に一つの功を立て恩にむくいたいと期して、あえて一身を投げ打つつもりで、自らの損得を計算してはおりません。ゆえに極刑をもいとわず、直訴いたしました。状況は急迫しており、涙なくして語ることはできない状況です。謹んでお願い申し上げることは、陛下が思いやりをお示しいただきたいことであります。そうしていただけるなら私は、感動の涙で泣き叫ぶことに違いありません。
明治34年12月
在野のとるにたらない人間 田中正造、恐れ多くも平伏して
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1943年(昭和18) | 社団法人日本玩具統制協会から子供向けの「愛国イロハカルタ」が発行される | 詳細 |
1948年(昭和23) | 国連総会で「世界人権宣言」が採択される | 詳細 |
1997年(平成9) | 山陽自動車道(神戸JCT~山口JCT)が全通する | 詳細 |