shyougaishyanohi01

 今日は、昭和時代後期の1975年(昭和50)に、第30回国際連合総会において、「障害者の権利に関する宣言」が採択された日(障害者の日)です。
 「障害者の権利に関する宣言(しょうがいしゃのけんりにかんするせんげん)」は、国際社会に対して障害者に対する差別と不平等の是正を訴えた、第30回国際連合総会の決議で、「障害者の権利宣言」とも呼ばれてきました。宣言は13ヶ条で構成され、障害者の権利として、①年齢相応の生活を送る権利、②他の人々と同等の市民権及び政治的権利、③可能な限り自立できるための各種施策を受ける権利、④医療、教育、職業訓練、リハビリテーション等のサービスを受ける権利、⑤経済的・社会的保障、一定の生活水準の保持及び報酬を得られる職業従事の権利、⑥特別のニーズが考慮される権利、⑦家族と共に生活する権利、⑧搾取や虐待から保護される権利、⑨人格・財産保護についての法的な援助を受ける権利などをあげています。
 そして、障害者の権利保護のための行動を国家に求めていて、日本では、1981年(昭和56)11月28日に、国際障害者年を記念し、厚生省国際障害者年推進本部が12月9日を「障害者の日」とすることを決定しました。その後、2003年(平成15)12月3日に公布された「障害者基本法」においても12月9日を「障害者の日」とすることが法律上定められましたが、2004年(平成16)の同法改正により、国際障害者デー(12月3日)から12月9日までの1週間を「障害者週間」とすることが法定されています。
 現在は、この期間に厚生労働省や地方自治体、障害者団体などがイベントや啓発事業を実施するようになりました。
 以下に、「障害者の権利に関する宣言」の英語版と日本語訳を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「障害者の権利宣言」(英語版)1975年(昭和50)12月9日  国連総会決議3447(第30回会期)

Proclaimed by General Assembly resolution 3447 (XXX) of 9 December 1975

The General Assembly ,
Mindful of the pledge made by Member States, under the Charter of the United Nations to take joint and separate action in co-operation with the Organization to promote higher standards of living, full employment and conditions of economic and social progress and development,
Reaffirming its faith in human rights and fundamental freedoms and in the principles of peace, of the dignity and worth of the human person and of social justice proclaimed in the Charter,
Recalling the principles of the Universal Declaration of Human Rights, the International Covenants on Human Rights, the Declaration of the Rights of the Child and the Declaration on the Rights of Mentally Retarded Persons, as well as the standards already set for social progress in the constitutions, conventions, recommendations and resolutions of the International Labour Organisation, the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization, the World Health Organization, the United Nations Children's Fund and other organizations concerned,
Recalling also Economic and Social Council resolution 1921 (LVIII) of 6 May 1975 on the prevention of disability and the rehabilitation of disabled persons,
Emphasizing that the Declaration on Social Progress and Development has proclaimed the necessity of protecting the rights and assuring the welfare and rehabilitation of the physically and mentally disadvantaged,
Bearing in mind the necessity of preventing physical and mental disabilities and of assisting disabled persons to develop their abilities in the most varied fields of activities and of promoting their integration as far as possible in normal life,
Aware that certain countries, at their present stage of development, can devote only limited efforts to this end,
Proclaims this Declaration on the Rights of Disabled Persons and calls for national and international action to ensure that it will be used as a common basis and frame of reference for the protection of these rights:

1. The term "disabled person" means any person unable to ensure by himself or herself, wholly or partly, the necessities of a normal individual and/or social life, as a result of deficiency, either congenital or not, in his or her physical or mental capabilities.

2. Disabled persons shall enjoy all the rights set forth in this Declaration. These rights shall be granted to all disabled persons without any exception whatsoever and without distinction or discrimination on the basis of race, colour, sex, language, religion, political or other opinions, national or social origin, state of wealth, birth or any other situation applying either to the disabled person himself or herself or to his or her family.

3. Disabled persons have the inherent right to respect for their human dignity. Disabled persons, whatever the origin, nature and seriousness of their handicaps and disabilities, have the same fundamental rights as their fellow-citizens of the same age, which implies first and foremost the right to enjoy a decent life, as normal and full as possible.

4. Disabled persons have the same civil and political rights as other human beings; paragraph 7 of the Declaration on the Rights of Mentally Retarded Persons applies to any possible limitation or suppression of those rights for mentally disabled persons.

5. Disabled persons are entitled to the measures designed to enable them to become as self-reliant as possible.

6. Disabled persons have the right to medical, psychological and functional treatment, including prosthetic and orthetic appliances, to medical and social rehabilitation, education, vocational training and rehabilitation, aid, counselling, placement services and other services which will enable them to develop their capabilities and skills to the maximum and will hasten the processes of their social integration or reintegration.

7. Disabled persons have the right to economic and social security and to a decent level of living. They have the right, according to their capabilities, to secure and retain employment or to engage in a useful, productive and remunerative occupation and to join trade unions.

8. Disabled persons are entitled to have their special needs taken into consideration at all stages of economic and social planning.

9. Disabled persons have the right to live with their families or with foster parents and to participate in all social, creative or recreational activities. No disabled person shall be subjected, as far as his or her residence is concerned, to differential treatment other than that required by his or her condition or by the improvement which he or she may derive therefrom. If the stay of a disabled person in a specialized establishment is indispensable, the environment and living conditions therein shall be as close as possible to those of the normal life of a person of his or her age.

10. Disabled persons shall be protected against all exploitation, all regulations and all treatment of a discriminatory, abusive or degrading nature.

11. Disabled persons shall be able to avail themselves of qualified legal aid when such aid proves indispensable for the protection of their persons and property. If judicial proceedings are instituted against them, the legal procedure applied shall take their physical and mental condition fully into account.

12. Organizations of disabled persons may be usefully consulted in all matters regarding the rights of disabled persons.

13. Disabled persons, their families and communities shall be fully informed, by all appropriate means, of the rights contained in this Declaration.

<日本語訳>

障害者の権利に関する宣言

国連総会は、
国連憲章の下で、より高い生活水準、完全雇用、経済的・社会的進歩と発展の諸条件を促進するため、国連と協同して共同行動および個別行動をとるとの加盟各国の誓約を心に留め、
国連憲章で宣言された人権と基本的自由に対する信念および平和、人間の尊厳と価値ならびに社会正義の諸原則に対する信念を再確認し、
世界人権宣言13)、国際人権規約14)、子どもの権利宣言15)、精神遅滞者の権利宣言16)の諸原則および、ILO、ユネスコ、WHO、ユニセフならびに他の関係諸機関の規約、条約、勧告および決議においてすでに設定された社会進歩のための諸基準を想起し、
障害の予防と障害者のリハビリテーションに関する1975年5月6日の経済社会理事会の決議1921(第58全体会)もまた想起し、
社会進歩と開発に関する宣言17)が、身体的・精神的に不利な立場にある者の権利を保護し、その福祉とリハビリテーションを確保する必要性を宣言したことを強調し、
身体的・精神的障害を予防し、障害者が最大限にさまざまな活動分野でその能力を発達させることを援助し、また、通常の生活に可能な限り統合することを促進する必要性を心に留め、
現在の開発段階においては、いくつかの国々がこの目的のために限られた努力しか払えないことを承知し、
障害者の権利に関するこの宣言を布告し、また、以下の権利を保護するための共通の基礎および枠組みとして用いられることを確保するための国内的・国際的行動を要求する:

1.「障害者」(disabled person)という用語は、先天的か否かにかかわらず、身体的もしくは精神的能力における障害の結果として、通常の個人生活と社会生活の両者もしくは一方の必要性を彼自身もしくは彼女自身では全面的にもしくは部分的に満たすこと ができない人を意味する。

2.障害者は、この宣言に示されたあらゆる権利を享受できるものとする。これらの権利はいかなる例外もなく、また、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治的もしくは他の見解、出身国あるいは社会的出自、経済状態、出生または障害者彼自身か障害者彼女自身もしくは彼か彼女の家族の置かれているなんらかの他の状況に基づく区別ないしは差別なく、あらゆる障害者に与えられるものとする。

3.障害者は、人としての尊厳に関して固有の権利をもっている。障害者は、そのハンディキャップとディスアビリティの原因、性質、程度いかんにかかわらず、なによりもまず、可能な限り通常のまた十分な、しかるべき生活を享受する権利を意味するところの、同年齢の周囲の人びとと同じ基本的権利をもっている。

4.障害者は、他の人びとと同じ市民的・政治的権利をもっている:精神遅滞者権利宣言第7項は、精神的障害者に対するこうした権利のどのような制限もしくは抑圧にも適用される。

5.障害者は、可能な限り自立することができるように企図された諸手段を受ける資格をもっている。

6.障害者は、義肢・補装具を含む医学的・心理的・機能的治療を受ける権利をもち、その能力や技能を発展させ、彼らの社会的統合もしくは再統合の過程を促進する医学的・心理的リハビリテーション、教育、職業教育、訓練とリハビリテーション、援助、カウンセリング、職業斡旋サービスやその他のサービスを受ける権利をもっている。

7.障害者は、経済的・社会的保障を受ける権利ならびに、しかるべき生活水準を保持する権利をもっている。彼らはその能力によって、雇用を確保したり維持し、あるいは有用で生産的で報酬が得られる職業に従事したり、また、労働組合に加入する権利をもっている。

8.障害者は、経済的・社会的計画立案のあらゆる段階で、彼らの特別なニーズが考慮される資格をもっている。

9.障害者は、その家族もしくは里親と共に生活し、また、あらゆる社会的・創造的活動もしくはレクリエーション活動に参加する権利をもっている。いかなる障害者も、彼もしくは彼女の居住に関する限り、彼もしくは彼女の状態のため必要であるか、または、 彼もしくは彼女がそれによってなしうる改善に必要である場合以外は、差別的な扱いを受けないものとする。もしも、障害者が専門施設に入ることが不可欠であったとしても、そこでの環境および生活条件は、彼もしくは彼女の年齢の人達の通常の生活に可能な限り近づかなければならない。

10.障害者は、差別的、虐待的もしくは見くだすような性質のあらゆる搾取、あらゆる規則およびあらゆる取り扱いから保護されるものとする。

11.障害者は、その人格および財産の保護のために的確な法的援助が必要不可欠とわかる場合には、それらを利用できるようにしなければならない。
もしも彼らに対して訴訟が起こされたならば、適用される法的手続きは、彼らの身体的・精神的状態を十分に考慮しなければならない。

12.障害者の団体は、障害者の権利に関するあらゆる問題に有用な協議を受けることができる。

13.障害者、その家族および地域社会は、この宣言に含まれる権利について、あらゆる適切な手段によって、十分に知らされなければならない。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1159年(平治元)院近臣らの対立により発生した平治の乱が起きる(新暦1160年1月19日)詳細
1916年(大正5)小説家夏目漱石の命日(漱石忌)詳細
1945年(昭和20)GHQが「農地改革に関する覚書」(SCAPIN-411)を指令する詳細