ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

2020年11月

kokurensoukai001

 今日は、国連総会で定められた「女性に対する暴力撤廃の国際デー」の日です。
 「女性に対する暴力撤廃の国際デー(じょせいにたいするぼうりょくてっぱいのこくさいデー)」は、1960年(昭和35)11月25日に、ドミニカ共和国のラファエル・トルヒーヨの独裁政権に反対した活動家であったミラバル姉妹が暗殺された日でした。1981年(昭和36)の第一回ラテンアメリカ・カリブ海地域女性会議では、この日を女性に対する暴力に対する闘争と啓発の日とし、1999年(平成11)12月17日の国連総会決議で、「女性に対する暴力撤廃の国際デー」として制定されています。
 この日から12月10日の「世界人権デー」までの16日間は性差別による暴力廃絶活動の16日間とされました。これに関連して、1993年(平成5)12月20日の第48回国連総会決議で、「女性に対する暴力の撤廃に関する宣言」が決議されています。
 以下に、「女性に対する暴力の撤廃に関する宣言」(英語版)全文と日本語訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「女性に対する暴力の撤廃に関する宣言」(英語版) 1993年(平成5)12月20日の第48回国連総会決議

Declaration on the Elimination of Violence against Women

 The General Assembly,
 Recognizing the urgent need for the universal application to women of the rights and principles with regard to equality, security, liberty,integrity and dignity of all human beings,
 Noting that those rights and principles are enshrined in international instruments, including the Universal Declaration of Human Rights,the International Covenant on Civil and Political Rights, the International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights, the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women and the Convention against Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment or Punishment,
 Recognizing that effective implementation of the Convention on the
Elimination of All Forms of Discrimination against Women would contribute to
the elimination of violence against women and that the Declaration on the
Elimination of Violence against Women, set forth in the present resolution,
will strengthen and complement that process,
 Concerned that violence against women is an obstacle to the achievement of equality, development and peace, as recognized in the Nairobi Forwardlooking Strategies for the Advancement of Women, in which a set of measures to combat violence against women was recommended, and to the full implementation of the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women,
 Affirming that violence against women constitutes a violation of the rights and fundamental freedoms of women and impairs or nullifies their enjoyment of those rights and freedoms, and concerned about the long-standing failure to protect and promote those rights and freedoms in the case of violence against women,
 Recognizing that violence against women is a manifestation of historically unequal power relations between men and women, which have led to domination over and discrimination against women by men and to the prevention of the full advancement of women, and that violence against women is one of the crucial social mechanisms by which women are forced into a subordinate position compared with men,
 Concerned that some groups of women, such as women belonging to minority groups, indigenous women, refugee women, migrant women, women living in rural or remote communities, destitute women, women in institutions or in detention,
female children, women with disabilities, elderly women and women in situations of armed conflict, are especially vulnerable to violence,
 Recalling the conclusion in paragraph 23 of the annex to Economic and Social Council resolution 1990/15 of 24 May 1990 that the recognition that violence against women in the family and society was pervasive and cut across
lines of income, class and culture had to be matched by urgent and effective steps to eliminate its incidence,
 Recalling also Economic and Social Council resolution 1991/18 of 30 May 1991, in which the Council recommended the development of a framework for an international instrument that would address explicitly the issue of violence against women,
 Welcoming the role that women’s movements are playing in drawing increasing attention to the nature, severity and magnitude of the problem of violence against women,
 Alarmed that opportunities for women to achieve legal, social, political and economic equality in society are limited, inter alia, by continuing and endemic violence,
 Convinced that in the light of the above there is a need for a clear and comprehensive definition of violence against women, a clear statement of the rights to be applied to ensure the elimination of violence against women in all its forms, a commitment by States in respect of their responsibilities,and a commitment by the international community at large to the elimination of violence against women,
 Solemnly proclaims the following Declaration on the Elimination of Violence against Women and urges that every effort be made so that it becomes generally known and respected:

 Article 1
 For the purposes of this Declaration, the term "violence against women" means any act of gender-based violence that results in, or is likely to result in, physical, sexual or psychological harm or suffering to women, including threats of such acts, coercion or arbitrary deprivation of liberty, whether occurring in public or in private life.

 Article 2
Violence against women shall be understood to encompass, but not be limited to, the following:
 (a) Physical, sexual and psychological violence occurring in the family, including battering, sexual abuse of female children in the household, dowry-related violence, marital rape, female genital mutilation and other traditional practices harmful to women, non-spousal violence and violence related to exploitation;
 (b) Physical, sexual and psychological violence occurring within the general community, including rape, sexual abuse, sexual harassment and intimidation at work, in educational institutions and elsewhere,
trafficking in women and forced prostitution;
 (c) Physical, sexual and psychological violence perpetrated or condoned by the State, wherever it occurs.

 Article 3
 Women are entitled to the equal enjoyment and protection of all human rights and fundamental freedoms in the political, economic,social, cultural, civil or any other field. These rights include, inter alia:
 (a) The right to life;
 (b) The right to equality;
 (c) The right to liberty and security of person;
 (d) The right to equal protection under the law;
 (e) The right to be free from all forms of discrimination;
 (f) The right to the highest standard attainable of physical and mental health;
 (g) The right to just and favourable conditions of work;
 (h) The right not to be subjected to torture, or other cruel,inhuman or degrading treatment or punishment.

 Article 4
 States should condemn violence against women and should not invoke any custom, tradition or religious consideration to avoid their obligations with respect to its elimination. States should pursue by all appropriate means and without delay a policy of eliminating violence against women and, to this end, should:
 (a) Consider, where they have not yet done so, ratifying or acceding to the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women or withdrawing reservations to that Convention;
 (b) Refrain from engaging in violence against women;
 (c) Exercise due diligence to prevent, investigate and, in accordance with national legislation, punish acts of violence against women, whether those acts are perpetrated by the State or by private persons;
 (d) Develop penal, civil, labour and administrative sanctions in domestic legislation to punish and redress the wrongs caused to women who are subjected to violence; women who are subjected to violence should be provided with access to the mechanisms of justice and, as provided for by national legislation, to just and effective remedies for the harm that they have suffered; States should also inform women of their rights in seeking redress through such mechanisms;
 (e) Consider the possibility of developing national plans of action to promote the protection of women against any form of violence,or to include provisions for that purpose in plans already existing,taking into account, as ppropriate, such cooperation as can be provided by non-governmental organizations, particularly those concerned with the issue of violence against women;
 (f) Develop, in a comprehensive way, preventive approaches and all those measures of a legal, political, administrative and cultural nature that promote the protection of women against any form of violence, and ensure that the re-victimization of women does not occur because of laws insensitive to gender considerations, enforcement practices or other interventions;
 (g) Work to ensure, to the maximum extent feasible in the light of their available resources and, where needed, within the framework of international cooperation, that women subjected to violence and, where appropriate, their children have specialized assistance, such as rehabilitation, assistance in child care and maintenance, treatment,counselling, and health and social services, facilities and programmes,as well as support structures, and should take all other appropriate measures to promote their safety and physical and psychological rehabilitation;
 (h) Include in government budgets adequate resources for their activities related to the elimination of violence against women;
 (i) Take measures to ensure that law enforcement officers and public officials responsible for implementing policies to prevent,investigate and punish violence against women receive training to sensitize them to the needs of women;
 (j) Adopt all appropriate measures, especially in the field of education, to modify the social and cultural patterns of conduct of men and women and to eliminate prejudices, customary practices and all other practices based on the idea of the inferiority or superiority of either of the sexes and on stereotyped roles for men and women;
 (k) Promote research, collect data and compile statistics,especially concerning domestic violence, relating to the prevalence of different forms of violence against women and encourage research on the causes, nature, seriousness and consequences of violence against women and on the effectiveness of measures implemented to prevent and redress violence against women; those statistics and findings of the research will be made public;
 (l) Adopt measures directed towards the elimination of violence against women who are especially vulnerable to violence;
 (m) Include, in submitting reports as required under relevant human rights instruments of the United Nations, information pertaining to violence against women and measures taken to implement the present
Declaration;
 (n) Encourage the development of appropriate guidelines to assist in the implementation of the principles set forth in the present Declaration;
 (o) Recognize the important role of the women’s movement and non-governmental organizations world wide in raising awareness and alleviating the problem of violence against women;
 (p) Facilitate and enhance the work of the women’s movement and non-governmental organizations and cooperate with them at local,national and regional levels;
 (q) Encourage intergovernmental regional organizations of which they are members to include the elimination of violence against women in their programmes, as appropriate.

 Article 5
 The organs and specialized agencies of the United Nations system should, within their respective fields of competence, contribute to the recognition and realization of the rights and the principles set forth in the present Declaration and, to this end, should, inter alia:
 (a) Foster international and regional cooperation with a view to defining regional strategies for combating violence, exchanging experiences and financing programmes relating to the elimination of violence against women;
 (b) Promote meetings and seminars with the aim of creating and raising awareness among all persons of the issue of the elimination of violence against women;
 (c) Foster coordination and exchange within the United Nations system between human rights treaty bodies to address the issue of violence against women effectively;
 (d) Include in analyses prepared by organizations and bodies of the United Nations system of social trends and problems, such as the periodic reports on the world social situation, examination of trends in violence against women;
 (e) Encourage coordination between organizations and bodies of the United Nations system to incorporate the issue of violence against women into ongoing programmes, especially with reference to groups of women particularly vulnerable to violence;
 (f) Promote the formulation of guidelines or manuals relating to violence against women, taking into account the measures referred to in the present Declaration;
 (g) Consider the issue of the elimination of violence against women, as appropriate, in fulfilling their mandates with respect to the implementation of human rights instruments;
 (h) Cooperate with non-governmental organizations in addressing the issue of violence against women.

 Article 6
 Nothing in the present Declaration shall affect any provision that is more conducive to the elimination of violence against women that may be contained in the legislation of a State or in any international convention, treaty or other instrument in force in a State.

 85th plenary meeting
 20 December 1993

<日本語訳>

女性に対する暴力の撤廃に関する宣言
 総会は,
 すべての人間の平等、安全、自由、保全および尊敬に関する権利および原則の女性に対する普遍的適用の緊急な必要性を認識し、
 これらの権利および原則が世界人権宣言、市民的および政治的権利に関する国際人権規約、経済的、社会的および文化的権利に関する国際人権規約、女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約、および拷問その他の残虐な、非人道的な若しくは品位を傷つける取扱いまたは刑罰を禁止する条約を含む国際文書に掲げられていることに留意し、
 女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約の実効的な履行が女性に対する暴力の撤廃に貢献するであろうことおよびこの決議に定める女性に対する暴力の撤廃に関する宣言がこの過程を補強することを承認し,
女性に対する暴力が、女性に対する暴力を根絶するために一連の措置を勧告した女性の地位向上のためのナイロビ将来戦略で認められているように、平等、発展および平和の達成にとって、および、女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約の完全な履行にとって障害であることを憂慮し、
 女性に対する暴力が人権および基本的自由の女性による享受を侵害し、害しまたは無効にすることを確認し、および,女性に対する暴力に関してこれらの権利および自由を保護し促進することが長年にわたりなされてこなかったことを憂慮し,
 女性に対する暴力は,男性が女性を支配および差別し、女性の完全な発展を妨げる結果となった男女間の不平等な力関係を歴史的に明らかに示すものであること、および、女性に対する暴力は、女性が男性に比べて従属的地位に置かされることを余儀なくさせる重大な社会的構造の一つであることを承認し、
 少数者グループに属する女性、先住民の女性、難民の女性、移民女性、農村または遠隔地域に住む女性、貧困な女性、施設または拘禁中の女性,女児,障害を有する女性、老齢女性および武力紛争下にいる女性など、いくつかの女性の集団が特に暴力を受けやすいことを憂慮し、
 家庭および社会における女性に対する暴力は、収入、階級および文化の境界を越えて蔓延しており、従って、その発生を除去するために緊急かつ効果的な手段によってこれと対抗しなくてはならないことを、その付属書類で承認した1990年5月24日の経済社会理事会決議1990/15を想起し、
 経済社会理事会が女性に対する暴力の問題を明示に扱う国際文書の枠組みの発展を勧告した1991年5月30日の経済社会理事会決議1991/18をさらに想起し、
 女性運動が女性に対する暴力の問題の性質、深刻性および重要性に対する注意をますます喚起させることに果たした役割を歓迎し、
 社会における法的,社会的,政治的および経済的平等を達成する女性の機会が,とりわけ継続的かつ特有の暴力によって制限されていることに警戒し、
 上記に鑑み、女性に対する暴力の明白かつ包括的な定義、あらゆる形態の女性に対する暴力の撤廃を確保するために適用されるべき諸権利の明白な表明、国家責任に関する国家による公約、および、女性に対する暴力の撤廃に向けた国際社会全般による公約が必要であることを確信し、
 女性に対する暴力の撤廃に関する宣言を次のとおり厳粛に公布し、この宣言が一般に知られ尊重されるようになるためにあらゆる努力がなされることを強く勧める。

第1条
 この宣言の適用上、「女性に対する暴力」とは、性に基づく暴力行為であって、公的生活で起こるか私的生活で起こるかを問わず、女性に対する身体的、性的若しくは心理的危害または苦痛(かかる行為の威嚇を含む)、強制または恣意的な自由の剥奪となる、または、なるおそれのあるものをいう。

第2条
 女性に対する暴力は、以下のものを含む(ただし、これに限定されない)と理解される。
 (a)家庭において発生する身体的、性的および心理的暴力であって殴打、世帯内での女児に対する性的虐待、持参金に関連する暴力、夫婦間における強姦、女性の生殖器切断およびその他の女性に有害な伝統的慣行、非夫婦間の暴力および搾取に関連する暴力を含む。
 (b)一般社会において発生する身体的、性的および心理的暴力であって、職場、教育施設およびその他の場所における強姦、性的虐待、セクシュアル・ハラスメントおよび脅迫、女性の売買および強制売春を含む。
 (c)どこで発生したかを問わず、国家によって行われるまたは許される身体的、性的および心理的暴力。

第3条
 女性は、政治的、経済的、社会的、文化的、市民的その他のいかなる分野においても,すべての人権および基本的自由の平等な享受と保護を受ける権利を有する。これらの権利は、とりわけ、以下のものを含む。
 (a)生命に対する権利
 (b)平等に対する権利
 (c)身体の自由と安全に対する権利
 (d)法の下の平等な保護に対する権利
 (e)あらゆる形態の差別から自由である権利
 (f)到達可能な最高水準の身体的および精神的健康に対する権利
 (g)公正かつ良好な労働条件に対する権利
 (h)拷問またはその他の残虐な、非人道的な若しくは品位を傷つける取扱いまたは刑罰を受けない権利

第4条
 国家は、女性に対する暴力を非難すべきであり、その撤廃に関する義務を回避するために、いかなる慣習、伝統または宗教的考慮をも援用するべきではない。国家は、女性に対する暴力を撤廃する政策をすべての適当な手段によりかつ遅滞なく追求し、この目的のために、以下のことをするべきである。
 (a)あらゆる形態の女子に対する差別の撤廃に関する条約が未批准である場合は,これを批准またはこれに加入すること、または、この条約に対する留保を撤回することを考慮すること。
 (b)女性に対する暴力に従事することを控えること。
 (c)これらの行為が国家によってなされるか私人によってなされるかを問わず、女性に対する暴力行為を防止し、調査しおよび国内法に従って処罰するために相当の注意を払うこと。
 (d)暴力を受けた女性に対して引き起こされる権利侵害を処罰し救済するために,国内立法において刑法上、民法上、労働法上および行政法上の制裁を発展させること。暴力を受けた女性は司法手続きを利用する権利が与えられ、かつ、国内立法によって規定されているように、受けた損害に対する公正かつ実効的な救済を利用する権利が与えられるべきである。国家は、また、かかる手続きを通して救済を求める権利を女性に知らせるべきである。
 (e)あらゆる形態の暴力に対する女性の保護を促進するために国内行動計画を発展させる可能性を考慮すること、または適当な場合には、非政府間組織、特にこの問題に関心のある非政府間組織によって与えられる協力を考慮にいれ、既存の計画の中にこのための規定を含ませることを考慮すること。
 (f)あらゆる形態の暴力に対する女性の保護を促進する防止的アプローチおよび法的、政治的、行政的および文化的性質のあらゆる措置を包括的に発展させること、および、性に敏感でない法,慣行またはその他の干渉のために女性が再び被害者とならないことを確保すること。
 (g)利用可能な手段に照らして実行可能な最大の範囲で、必要な場合には、国際協力の枠組みの範囲内で、暴力を受けた女性および適当な場合にはその子どもが、援助体制と同様に、リハビリテーション、育児および子どもの扶養における援助、治療、カウンセリング、保健および社会的サービス、施設およびプログラム等の特別な援助が受けられるように確保するために活動すること。
 (h)女性に対する暴力の撤廃に関する国家活動のための適当な財源を政府予算の中に含めること。
 (i)法の執行官および女性に対する暴力を防止し、調査しかつ処罰するための政策履行の責任を有する公務員が女性のニーズに敏感になるための訓練を受けることを確保するための措置をとること。
 (j)男女の社会的および文化的行動パターンを修正し、両性のいずれか一方の劣等性または優越性の観念および男女の定型化された役割を基礎とする偏見、慣習的慣行およびその他の慣行を撤廃するために、特に教育の分野において、すべての適当な措置をとること。
 (k)女性に対する様々な形態の暴力の蔓延に関する、特に家庭内暴力に関する調査を促進し、資料を収集し、統計を編集すること、および、女性に対する暴力の原因、性質,重大性および結果に関する調査および女性に対する暴力を防止し救済するために実行された措置の有効性に関する調査を奨励すること。これらの統計および調査の成果は公表される。
 (l)特に暴力を受けやすい女性に対する暴力の撤廃に向けた措置をとること。
 (m)関連する国連の人権文書の下で要求される報告書の提出に当たっては、女性に対する暴力に関する情報およびこの宣言を履行するためにとられた措置を報告書の中に含めること。
 (n)この宣言に規定された原則の履行を助けるために適切なガイドラインの発展を奨励すること。
 (o)女性に対する暴力の問題を知らしめかつ問題を多少とも解決することにおいて世界中の女性運動および非政府間組織の重要な役割を承認すること。
 (p)女性運動および非政府間組織の仕事に便宜を与えかつ向上させること、および、それらと地方、国内および地域レベルで協力すること。
 (q)適当な場合には、プログラムの中に女性に対する暴力の撤廃を含ませるように、加盟している政府間の地域組織を奨励すること。

第5条
 国連システムの諸機関および専門機関は、それぞれの権限ある分野の範囲内で、この宣言に規定された権利および原則の承認および実現化に貢献するべきであり、とりわけ、このために以下のことをするべきである。
 (a)暴力を撲滅するための地域的戦略を定義し、経験を交換しおよび女性に対する暴力の撤廃に関するプログラムに資金を供給するために国際的および地域的協力を育成すること。
 (b)女性に対する暴力の撤廃の問題がすべての人々の間で認識され意識が高められるために、会合およびセミナーを後援すること。
 (c)この問題に効果的に取り組むために人権条約機構間の国連システム内の協力および交流を育成すること。
 (d)世界の社会状況についての定期的報告書等の社会的傾向と問題を扱う国連システムの諸機関によって用意された分析の中に、女性に対する暴力の傾向についての考察を含ませること。
 (e)女性に対する暴力の問題、特に、暴力を受けやすい女性の集団に関する問題を,進行中のプログラムに組み入れるために国連システムの諸機関の間の調整を促進すること。
 (f)ここで述べられた措置を考慮し、女性に対する暴力に関するガイドラインまたはマニュアルの作成を促進すること。
 (9)人権文書の履行に関する任務の遂行において、適当な場合は,女性に対する暴力の撤廃の問題を検討すること。
 (h)女性に対する暴力に取り組む非政府間組織と協力すること。

第6条
 この宣言のいかなる規定も、一国の法令または一国について効力を有する国際条約または国際文書に含まれうる女性に対する暴力の撤廃に、より貢献するいかなる規定にも影響を及ぼすものではない。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1253年(建長5)鎌倉幕府第5代執権北條時頼建長寺を創建し落慶法要を挙行(新暦12月24日)詳細
1819年(文政2)江戸幕府の老中・陸奥平藩主安藤信正の誕生日(新暦1820年1月10日)詳細
1970年(昭和45)小説家三島由紀夫の命日(憂国忌)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

sakumashyouzan1

 今日は、江戸時代後期の1842年(天保13)に、佐久間象山が藩主真田幸貫に対して、「海防に關する藩主宛上書」を行った日ですが、新暦では12月25日となります。
 「海防に關する藩主宛上書(かいぼうにかんするはんしゅあてじょうしょ)」は、松代藩士の佐久間象山が、老中海防掛に就任した藩主真田幸貫に対して行った海防に関する意見書でした。これに先駆けて藩主に示したのが、「感応公に上りて当今の要務を陳ず」(海防八策)とされています。
 その概略は、銅の海外流出を抑制し、その銅で大砲を製造して全国に砲台を設置、軍艦を輸入し、武士を編成して海軍を育成、そのために教育機関を設けて優秀な人物の登用を図る必要があるというもので、当時としては、画期的なものでした。象山は儒学者でしたが、これを取りまとめるために、急遽蘭学を学び、魏源の『海国図志』を取り寄せたり、オランダ風説書に目を通すなどして、研究したと言われています。
 結果として、この上書は江戸幕府では採用とならなかったものの、その後大きく評価されることになりました。
 以下に、 「感応公に上りて当今の要務を陳ず」(海防八策)と「海防に關する藩主宛上書」を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。  

〇佐久間象山とは?

 江戸時代後期の松代藩士、兵学者、思想家で、名は国忠、のち啓、通称は修理です。1811年(文化8年2月28日)に、松代藩士・佐久間一学国善の長男として信濃国埴科郡松代(現在の長野県長野市松代町)で生まれました。
 1828年(文政11)、17歳で家督を継ぎ、1831年(天保2年3月)に藩主の世子である真田幸良の近習・教育係に抜擢されたのです。1833年(天保4)に江戸に遊学し、林家の塾頭佐藤一斎の門に入り、詩文を学び、泰西の書を研究し兵学を講じたりしました。
 1842年(天保13)、主君真田幸貫が老中海防掛に就任すると、顧問に抜擢され、命を受けて海外事情を研究し、「海防八策」を建白します。次いで、蘭学を勉強し、江川英竜に西洋砲術を学び、講じるようになりました。
 門下には、勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬らの逸材がいます。しかし、1854年(嘉永7)に吉田松陰の密航事件に連座して、以後9年間、松代に蟄居させられました。
 1862年(文久2)には蟄居を解かれ、1864年(元治1)幕命を受けて上京し、公武合体論と開国論を要人に説いて回りましたが、それが尊攘激派の怒りを買い、同年7月11日に54歳で斬殺されています。

〇「感応公に上りて当今の要務を陳ず」(海防八策) 1842年(天保13年11月)

一、諸国海岸要害の所、厳重に砲台を築き、平常大砲を備え置き、緩急の事に応じ候様仕度候事。
二、阿蘭陀交易に銅を差し遣わされ候事暫く御停止に相成、右の銅を以て、西洋製に倣い数百千門の大砲を鋳立、諸方に御分配之有度候事。
三、西洋製に倣い、堅固の大船を造り、江戸御廻米に難破船これなき樣仕度候事。
四、海運御取締の義、御人選を以て仰付られ、異国人と通商は勿論、海上万端の奸猾、厳敷御糾し御座あり度候事。
五、洋製に倣い、船艦を造り、専ら水軍の駈引習わせ申度候事。
六、辺鄙の津々浦々に至り候迄、学校を興し、教化を盛んに仕、愚夫・愚婦迄も忠孝・節義を弁え候様仕度候事。
七、御賞罰弥(いよいよ)明らかに、御恩威益々顕われ、民心愈々固結仕候様仕度候事。
八、貢士の法を起し申度候事。

<現代語訳>

一、全国海岸の要所に、厳重に砲台を築き、平常から大砲を据え置き、緊急事態に対応できるように準備するよう図ること。
二、オランダ貿易で使う銅をしばらく停止して、この銅を用いて、西洋式大砲を数千門製造し、諸方面に分配するよう図ること。
三、西洋式の堅固な大船を建造し、江戸を廻る商船が難破しないよう図ること。
四、海運に関して人選をしっかりし、外国人との通商はもちろん、全てにおいて不正を厳重に取り締まるよう図ること。
五、西洋式を倣い、艦船を建造し、専ら海軍の操縦法を習わせるよう図ること。
六、辺境の津々浦々に至るまで、学校を整備して、教育を盛んにし、どのような者でも忠孝・節義を備えるように図ること。
七、賞と罰をますます明らかにして、恩恵と威光がますます顕著となり、民心がより一層団結するように図ること。
八、優秀な者を推挙する法を興すように図ること。

〇「海防に關する藩主宛上書」 1842年(天保13年11月24日)

乍恐謹て申上候
近來公儀にて邊防之御武備に厚く被用御心御上にも海防御掛被蒙仰候御事は定て去る亥年以來イギリス夷唐山と亂を構へ頻に及戰爭候趣風聞も仕候義に付遠く被運御思慮萬一之義御座候節諸方狼狽無之樣御手配御座候義と奉存候昔天平年間唐山にて安祿山之變御座候時すら皇朝にて西海に戍備を被増候事舊史に見え申候右安祿山之變は唯唐山域内のみの事に候へども自然其與黨の者海に泛んで襲ひ來り候事も候はん歟とて斯く其備を被設候義と古代君相之御遠圖深く感服仕候義に御座候まして此節のイギリスに於てはその猖獗兇悍虐を隔海の諸國に逞く仕候事此度唐山と戰爭に及び候一事にても相分候事に候へば能々彼我の勢を審にし格別に遠大の御心備無御座候ては叶はせられ間敷御義と奉存候當二月阿蘭陀人より書付申上候始末近日傳聞仕候へば唐山頻に利を失ひ福建寧波等の地方既にイギリスの爲に陷沒仕候よし且又先年イギリス船本邦の漂流人七人を送戻し候爲め豆州海岸に近寄り候を鐵炮を以御打拂に相成候に付右之船漂流人を廣東の阿媽港へ連れ戻し罷在候處右七人之内一人病死仕二人は此節唐山を騷し候手勢に相加り其餘四人阿媽港に罷在候所其者共より本國之義を心遣ひ書簡を以イギリスの事情を長崎表迄申送り候よし其書簡に認め有之候にはイギリス人此度唐山と戰爭方付次第本邦に交易を願ひ萬一交易御免無之節は先年漂流人送戻しの爲め海岸に乘り寄せ候船へ理不盡に鐵炮を被打掛候譯合を御糾し申度よしをイギリス人申居候由又阿蘭陀下輩の者申洩し候義を承り傳へ候へば唐山之騷亂方付次第長崎薩摩江戸三ヶ所へ兵艦を差向け候樣イギリス人申居候よし如此の類尚種々可有御座候へ共自餘之義は承りも不仕暫く傳聞仕候右三事を以愚考仕候に本邦へ對しイギリス夷の野心を懷き罷在候事は實に相違無之義と奉存候
人に依り候ては右漂流人共より申送候義を全く其者共の心より本國の義を厚く心遣ひ右等の事情を探り竊に申送り候事とも心得可申候へども愚意には是皆夷人の奸計にて兵威を以て我朝廷を奉劫久しく望み罷在候交易を成就仕度爲めに内々漂流人に申付け書簡を認めさせ阿蘭陀人へ託し差送り候義と奉存候扨又蘭人下輩の者より洩し候義迚も矢張り夷人の謀計にて兵法に所謂先聲後實の手段を用ひ蘭人の阿媽港に舶を繋げ候節喧しく右等の義を申觸させ本邦に入津致し候はば取々口走り候樣相謀り候故蘭船下輩のもの迄其義を聞知長崎にて説話仕候義と奉存候左も無之候はゞ軍機を猥に人に洩し候筈も無之殊更遠からず兵をも差向け候はんと企候國え通商に來り候もの共に其國の此所彼所に軍艦を出し可申樣申方略の聞へ申べき義は決して有之間敷被存候然る所却て右等の義御座候は是皆夷人の奸計に相違無之義と奉存候且又漂流人も最初定て本國へ返り申度段頼み候ひし故先年連れ來り候に可有之候事調はずして阿媽港へつれ戻され候とても漂流人に於ては歸心の斷絶仕候義は有之間敷候得ば如何にも致し本國へ返され度と再三も再四も頼み候はぬ事はよも有之間敷候に阿蘭陀人へ託し候とも唐山人に託し候とも仕差送り可申義を七八年も其儘其國に留置き候は是又此もの共を以て奇貨とも可仕存念と被察候是等を以て推量仕候ても彼れの本邦へ對し野心御座候義は益以顯然たる義と奉存候其上イギリスにて久敷本邦をねらひ候と申義は先年より歐羅巴諸州にて致承知居候事と相見え毎度蘭人より申上候事共も有之と其蘭人より申上候イギリス國にて戰艦を數多造り立候と申義も亞墨利加州にて軍爭有之と申事も唐山にて遠からず戰爭可有之と申義も是迄申上候事共此度と相成り總じて虚説無之候へばそのイギリスにて本邦をねらひ候趣も其申候通に相違有之間敷候
左候へば唐山との事方付次第必ず渡海仕最初に交易を相願ひ其段御許容無之節は屹と先年船へ鐵炮を被打掛候謂れを承り度と申難題を申出し可申候抑彼國は唯利にのみ走り候習俗に有之候へば假令本邦に深き讐怨有之候とも本邦を亂妨仕候爲めのみに態々兵艦をしつらひ數多の入費を掛候て差向ひ候等の事は決して仕るまじく候然る所此度は既に唐山迄多くの軍艦差出し有之兵卒にも乏しからず器械も備り候て本邦とは僅かの海路を隔て候のみの事に候へば先年豆州浦の一件御座候を幸に事の序にその兵聲を鳴し手を濡らさず交易を叶へ若又其願筋御取上無之節は本より事の序にて失費も薄き事に候へば其儘兵を構へ本邦を惱し遂に要して交易を始め本邦の利を網し候べき料見に可有之候元來道德仁義を辨へぬ夷狄の事にて唯利にのみかしこく候へば一旦兵亂を構へ候方始終己れの利潤に相成可申と見込候はゞ聊か我に怨みなくとも如何樣の暴虐をも可仕候へば此方にては其怨のなき所を恃みには出來かね候義と奉存候又彼れにては本邦と兵を結び候迚も事の序にて失費の少きのみならず海上にて又許多の利を獲候義も可有御座被存候其利と申は本邦の近海に戰艦を繋げ候て我海運の妨げを仕其暇隙を以近來彼國にて專ら利を獲候鯨獵にても仕其最寄の島々へ交易等仕候はゞ月を重ね年を積み候とも格別彼れより本國の軍資を費し候事は有御座間敷只本邦の害のみに相成可申義と奉存候左候へば彼れにては必ず兵端を開き本邦を憊らし遂には北狄より宋家の歳幣を要し候如く要して莫大の交易を求め終に本邦の膏腴を吸取り國力を弱め果ては屬國の如きものにも可仕内存に可有之候乍然右等の成行を御心遣ひ最初に其願筋御許容御座候はゞ穩に事靜まりも可仕候へども堂々たる神武之本邦の以て是迄久敷御拒絶御座候ひしイギリスに此度の兵聲を御懼れ容易に交易を御免御座候と申候ては春秋傳に所謂城下之盟同樣にて公儀之御恥辱此上あるべからず依之天下之剛毅強勇の氣も折け神國尚武之御威稜も衰弱仕始終外夷の輕侮を來し候て其弊擧ていふべからざるに至り可申と奉存候
且又前文推度申上候情實に相違も無之候はゞ其最初願立候交易迚も必ず本邦にて堪え難き程の義を申出し可申假令阿蘭陀同樣の義に候とも此節之場御國用に事欠候義も無之候へば年々阿蘭陀へ被差遣候銅の義をだに識者は昔より憂を抱き候事に御座候此上に又イギリスと交易相開け候はゞ天下有用の品を以てますます外國無用の品と取換候次第にて天下之御大計に有御座間敷奉存候且一旦イギリスの交易を御免御座候はゞ魯西亞に於ても必ず默し候ては居り申間敷候文化の度其國の使節レザノフへ被仰渡候御書付も有之候事に候へば手の裏を反し候如き表裏の御國政の趣彼れより難題を申出し候義も御座候はゞ其節何と御答可有御座や左候節は又魯西亞とも交易を御開き被遊候はん歟右之次第に候へば旁以イギリスへ交易御免之義は相成る間敷義と奉存候去れば迚一概に御拒絶御座候はゞ必定爭亂に及ぶべく候爭亂に及び候迚も我に勝算だに多く候へば深く懼れ候には足らず候へども當今形勢を以思量仕候に此儘にては我の勝算至て乏しく候樣奉存候間此節如何樣にも被盡御國力候て御武備を嚴重に被建自然と虎狼闚の心を消阻し永く生民糜爛の禍を免がれ候樣御計策有御座度義と奉存候
微賤の私底公儀御廟堂之御大計を彼是と申上候は實以恐入候義に御座候へども外寇之義は國内の爭亂とも相違仕事勢に依り候ては世界萬國比類無之百代聯綿とおはしまし候皇統の御安危にも預り候事にて獨り德川家の御榮辱にのみ係り候義に無御座候へば神州闔國の休戚を共に仕候事にて生を此國に受け候ものは貴賤尊卑を限らず如何樣とも憂念仕べき義と奉存候其上去年以來御上にも御加判之列被蒙仰千歳の御一遇とも可申上此御盛代に被遊御遭逢殊に又近頃海岸防禦之御掛被蒙仰候御事に候へば此節御家來之身と仕候ては如何底にも心力を盡し候て衆庶之所望にも被遊御愜天下を泰山の安きに被爲置候不朽之御大功をも被爲立候樣御輔翼申上度義に御座候但し此度唐山爭亂に付候ての事迚も御廟堂之御上にて御評議御座候義は固より私底の存じ知るべき樣無御座候へども顯を以て隱を推し小を以て大を察し候に彼の虎を怖れ候譬の如く遠からずして外夷の事の有之べき義を眞に御怖れ候御方無之樣被存候果して眞に御怖れも御座候はゞ必ず是を防ぐに足るべき程の御備無之候ては難叶義と奉存候然る所江戸近邊第一の御固めと承り候相房之御備近頃御振合相替り成る程是迄より諸事御行屆も候べく候へども萬一之義御座候節右之御固めにて果して江府の御藩屛に相成候べきや其段は乍恐無覺束次第と奉存候臣子之身と仕り假りにも不祥の義を申上候は甚以恐多き事に候へ共言上不仕候ては事なりかね候故姑らく恐を不顧可申上候
かのイギリス等兵機に暗く候て一時に上陸を謀り御備の場所に押寄せ手詰の勝負を決し候事も御座候はゞ短兵は元より我國之長技にて候へば右之御備にて勝利を獲候事疑も有御座間敷候然る所イギリス夷は西洋諸國の内に於ても氣性剽悍にて飽まで武略に長じ候よし夫と申もの畢竟その國の軍政他國と事替り兵事に預り候ものは兵事にのみ寢食仕其餘事に携はり候事一切無之專ら便宜を以他國を掠略仕候事等を掌り候よし右故何方にても戰爭有之候節は第一其身の利潤と相成諸方無事にては其身不利に御座候故何ぞ事の起り候を常に望み罷在候よし人の常情を以て考へ候ては如何樣彼れが戰爭に長じ候迚も其間には必ず死亡も可有之候に斯迄戰爭を好み候情合信じ難しとも可申候へ共當時江戸表にても町火消のもの共は世の中穩かにて失火少く候へば却て喜び不申世上騷々しく火事繁く候を竊に冀ひ申候彼等迚も火事にて往々怪我人死亡等仕候もの御座候へども其義を恐れず只管失火を望み候も全く其身當座の利害に係り候故の事に御座候イギリスの戰爭を好み候も多く此類と被察候右之通軍兵の戰爭を望み候樣の手組に候故兵事の鍛錬は自然に行屆き候事實に侮り易からぬ樣子に承り及び候右の通兵事に賢き者共に候へば必ず無左と上陸仕候樣の義は仕る間敷扨又本邦の近海をも彼國人に委敷測量し書に著し印刻仕候ものも御座候よし且常々阿媽港よりシコタン<蝦夷の千島の内イギリス人居候地>幷に葛摸沙都加へ往來仕候舶上にても大抵熟知も仕居可申先年豆州觀音崎邊へ前文申上候夷船漂流人を連れ來候節陸より鐵炮を打掛候へども恐れ候氣色もなく岸近き岩間を徐々と乘廻し暗礁へも乘掛ず引返し候始末にても本邦の近海不知案内の義とは存じられ不申其上本邦の漂流人もその國に數年留り居り候へばその者共より承り候ても江戸表の天下輻輳の都にて人戸稠密仕其日用之米穀は必ず諸州より海運仕候事は委敷承知仕可罷在候へば萬一事に及び候節江戸海運の要路を斷截り候謀略にて最初に大島にても攻取右を姑く巢穴と仕伊豆沖幷に相房近邊に數艘の大舶を繋げ候事も御座候はゞ諸國よりの廻米一時に差支如何樣相房之御固め御座候とも致し方有之間敷只手を束ね候計りにて日ならずして江戸表の御差支はいふべからずと奉存候其節軍船を乘出し打拂ひ候策略御座候とも是迄水軍の御習はせも無之固より船軍は本邦の不得手なる事にて彼れの尤も長じ候所に候へば兵法に所謂以勝予敵と申ものにて必敗の道に可有之候よしや其節敢死之士多分有之候て血戰仕候とも只あたら御人を損じ候迄にて勝利之義は萬々無覺束奉存候去れば迚此節大島等に御備場を被建多くの御人數を被差置候とも是迄の御趣法にては只多分の御入料の費へ候のみにて何の御役にも相立申間敷奉存候萬一彼所に御備場を被建御武器等も夫々御具へ兵糧も不足無之樣御經營御座候共夷人の方にて數艘の軍艦を用意仕右を二手に引分け候て一手を以て是よりの海路を塞ぎ一手を以彼島を襲ひ候はゞ是より援兵を出し候とも前條申上候如く果敢々々敷勝利有之間敷又彼地に於ては外よりの應援の兵無之候へば日を待て潰候より外有之間敷左候節は空しく兵糧軍器を以強寇に與へ候次第にて其策尤も危き義と奉存候
右に付熟考仕候に兎にも角にも先達て條陳仕候八策<其一諸国海岸要害之所嚴重に炮臺を築き平常大炮を備へ置き緩急の事に應じ候樣仕度候事其二阿蘭陀交易に銅を被差遣候事暫御停止に相成右之銅を以西洋製に倣ひ數百千門之大炮を鑄立諸方に御分配有之度候事其三西洋之製に倣ひ堅固の大船を作り江戸御廻米に難破船無之樣仕度候事其四海運御取締りの義御人選を以て被仰付異國人と通商は勿論海上萬端之奸猾嚴敷御糾有御座候事其五洋製に倣ひ戰艦を造り專ら水軍の驅引を習はせ申度事其六邊鄙の浦々里々に至り候迄學校を興し敎化を盛に仕愚夫愚婦迄も忠孝節義を辨へ候樣仕度候事其七御賞罰彌明に御威恩益々顯れ民心愈固結仕候樣仕度候事其八貢士之法起し申度候事>之外有御座間敷奉存候就中近日蘭人より申上候趣承知仕候ては右八策之内尤も御急務と申は洋製に倣ひ數多之火器を御造立て候と同じく戰艦を御仕立水軍を習はせられ候との二事と奉存候先此二事を御興し被遊候節は餘事は隨て擧り候義も可有之奉存候
 然る處西洋製之戰艦御造立と申義是迄公儀之重き御規定も御座候へば尤も容易ならざる義とは奉存候へども右之外に外寇防禦之策無之に極まり候はゞ假令是迄如何程重き御規定御座候とも天下之安危には難替義と奉存候畢竟御先代樣にて右等重き御規定を被爲立候も天下後之義を厚く被思召候ての御事に候へば御當代樣の御物數奇等にて右を破らせられ候はんには如何にも濟せられまじき御義理に可有御座候へども天下之爲に立てさせられ候御法を天下の爲めに改めさせられ候に何の御憚か御座候べき平常の事は平常の法に從ひ非常の際は非常之制を用ひ候事和漢古今之通義と奉存候其上船の御制度を御定め被遊候御代の西洋夷と此節の西洋夷とは其用意之大小國力之強弱等總じて懸絶仕候事地球内諸州沿革之樣子にても顯然たる事に候へば御先代樣と此御時節と御代を替へさせられ候はゞ必ず是迄の御法に限らせられ候義は有御座まじく被存候去ればこそ中庸の孝者善繼人之志善述人之事者と申候も事勢を辨へず時宜に達せずひたすら舊制に拘泥仕候義には無之時に應じ變に隨ひ所を替へば皆しかあるべき樣に仕候を誠の孝道にかなひ候とも中庸の道にあたり候とも申候義と奉存候此義理事勢を御廟堂にて能御了得御座候はゞ何卒早く戰艦之義に御取掛被爲在候樣仕度奉存候右だに御制度を改められ候はゞ爰に一策有之候此策をだに御取用ひ御座候はゞイギリス唐山に志を得る得ざるを論ぜず本邦を闚仕候念は自然と摧縮可仕と奉存候
 其策と申は別義にも無之右の戰艦此方の船大工へ被仰付候ても西洋の船を造り候書類種々渡來も仕居候よしに候へば大抵には出來可仕候へども先年魯西亞の主ペートルの始めて其國にて海舶を造り候節も相應の材木に差支へ工匠も事慣れず一艘にも多分の費掛り候ひし樣子に候へば數艦を火急に御造立候には餘程の御物入も可有御座且又其樣早急之義に參りかね可申候へば先づ蘭人に被仰付戰艦を貳拾艘程も御買上げに被遊可然と奉存候阿蘭陀領ジヤガタラ邊に多く海舶を仕立候場所御座候由に承り候へば日ならずして御用に相成可申候戰艦之代料とても尤も大小にも依可申候へども通用之分は大抵五千兩位のものにも候やの樣子に飜譯西洋書に見え申候左候へば貳拾艘御用被仰付候ても大略拾萬兩に可有御座候扨又阿蘭陀より水軍之法に鍛錬仕候もの測量に長じ大舶を扱ひ候もの等二十人船大工十人大小之鐵炮を造り候職人幷に陸戰の陳法に習ひ候者各五人宛も被召呼候て御旗本衆御家人の内を以て水軍數十隊を御擇み右之水軍に鍛錬仕候者に敎授被仰付又船持の御大名方にも軍役の内にて人數を定め家來のもの差出し其法を學ばせ候樣被仰渡船の制作は御大工の者に稽古被仰付大舶幷にバツテーラ等の快船を數十百艘御造立有之火器の造法は諸國より其人を選み其法を習はせ許多の銃炮を作り出し陸戰守禦之法をば御籏本衆御家人は勿論諸御大名之家來にも人を擇で稽古仕候樣に被仰付樣仕度奉存候是等の人數阿蘭陀より被召呼候事も格別の御入料には有御座まじく候先年阿蘭陀甲比丹より申出候には一ヶ年二百金被下候はゞ何に限らず善き職人を連れ來可申段申候由に候へば四十人被召呼候ても一ヶ年僅か八千兩に有之候箇樣せさせられ候はゞ其入用は僅かにても西洋諸州への聞えは頗る盛なる義に有御座べく候阿蘭陀は小國には候へどもその國人諸藝術に長じ軍事にもよく鍛錬仕居候故小國ながら諸國にて侮り不申候由畢竟イギリスの本邦を闚仕候も本邦の水軍に習はず近來西洋にて盛に用ひ候神妙の火器を不心得に候を見込候ての事に御座候所右之如く戰艦等御買上に相成又新規にも御造立水軍をも御調錬有之火器をも御作り西洋方の火術を專ら演習御座候趣承り傳へ候はゞ武略に名譽御座候本邦の元來短兵に長じ候上に又己れを舎て人に從ふの量を以て水軍火器は專ら西洋方を被用候知略識量に感服仕御武備の御嚴重なるに駭き候て自然と闚の念を消し要して交易を願ひ候はん等の奸謀十に八九は空しく相成可申候若又夷人冥頑無知にして畏るべきを畏れず兵を引て交易を要し候等の義御座候とも右之策御取用ひに相成御武備御整ひ候上は兵法に所謂立不敗之地と申ものに御座候得ば最早少しも臆すべき義無之如何樣とも正辭を以て願筋御拒絶有御座度且兵船を我近海に近づけ其願ひを爲す狀無禮之段嚴敷御叱り御座候はゞ如何程無恥之夷狄に候とも必ず心に凛然と恐れ忸然と愧入候場可有御座候萬一左樣御座候上も尚豆州浦にて御打拂に相成候事等申出し候事有之間敷にも無之候へども彼れを追退け候程の武備既に我に御座候上は本邦の國法長崎表之外總じて異國之船近寄候事を不許近寄候をば手痛く打拂ひ候が國初よりの御作法也と御答御座候はんに何の御遠慮も有御座間敷候右にて承服不仕聊たりとも彼より不法之振舞を仕候はゞ其節は兼ての御用意も御座候事片甲をも殘さざる樣鏖戰を遂られ度奉存候我に戰艦御座候て水軍の鍛錬だに行屆き候へば江戸表の海運を妨げ候爲めに豆州沖等に大舶を繋げ候類の惡計を成し候とも此方に於て如何樣とも方略可有之候
又西洋の火術を用ひ候上にて水陸の利害を論じ候へば舶にて來り候ものは必敗の理有之陸に居候方必勝之算御座候趣に承り及び候既にイギリスの所領亞弗利加州の南端に唐山人の喜望峰と譯し候場所有之候所西洋諸州の海舶必ず此所の海濱を經候はずしては亞細亞州に往來仕候事不能候然る所何國の舶にても右の近海を斷なしに通候節は其舶を引留め其子細を相糺し事誼に依り候ては其舶を奪ひ取候由夫と申もの畢竟彼れに人を制服仕候程の武力御座候故と被存候本邦に於ても水軍火術だに彼國に不劣候樣相成候はゞ海岸に近寄候異船は盡く御打拂に相成候御作法にて世界萬國皆膽を破て御武威に恐怖仕決して岸近く舶を寄せ候等の義は有御座間敷況や猥に上陸致し竹木を伐り取候<奥州南部領松前領等にては往々此義御座候趣に承り及び候>等の不法之義は勿論に可有御座候然る處此節之通洋製之戰艦も無之水軍にも習はず太平無事の時に至り漸々に開け候花法の火術のみにて近來西洋にて戰爭の間に機巧を極めて製し出し候ボンベン ペキザンス等の實用の利器を不案内にてイギリス等の強寇を攘はんと仕候は千萬無心許義と奉存候右ボンベン ペキザンス等の奇巧猛烈なる火術は和漢共未曾有之事に御座候故世に傳え候諸家の兵法も只今と相成候ては其將帥たる者の機智上之心得に相成候事は勿論御座候へども其城制陣法に至り候ては總じて用に充らざる樣奉存候然るを偏固に故轍を守り一隅に自足仕候兵家者流のみ世に多く候は是又嘆息に不堪義に御座候右底の御國勢にて先年夷船御打拂に相成候義御國法之旨強く御申張られ候とも彼れにて畏れ候事無之候へば必ず更に不遜之義を申出し容易に兵端を開き可申其節に及び如何なる御計略御座候て彼れを御取拉ぎ被遊候はんと被思召候哉御廟堂之御上にも御念慮此に及ばれ候はゞ如何樣にも御寒心御座候て聊も御猶豫なく萬全之御良圖御座候べき御義と奉存候<萬全の御良圖と申候も乍恐前條申上候策之外有御座間敷奉存候>
兵法にも有之候百戰百勝非善之善者不戰而屈人之兵善之善者也と此言に拠り候節は外寇の既に至り候後に及び是と戰を決し思ふ圖に打勝候て敵軍を鏖にし其器械資糧を奪ひ取候共尚其上計とは不仕況や勝敗互に有之候をや又況や我の勝算極て乏しく候をや去れば唯夷虜の心をして自然と憚畏を生じ我神州を闚仕候念を絶たしめ候樣仕候が眞の太上之策に可有御座候兵法にも日費千金然後十萬之師擧とも有之候昔の善く兵を用ひ候ものは取用於國因糧於敵と申候だに十萬之兵を興し候には一日の費千金に及ぶと申候唐山にては古より金銀に乏しく候故本邦に比較仕候ては金銀之位殊の外貴く御座候左候へば千金の費と申は本邦にては大略萬金以上に當り可申歟まして只今の時に當り外寇を防ぎ候には糧の因るべきなきのみならず場所に因り候ては道路不便にて兵糧の轉輸に手數の掛り候所も有之べく第一戰國時分とは相違仕久敷泰平に狎れ候人氣に候へばすは變事と申候はゞ只上下とも騷々とのみ仕天下の人民多く其家業をも失ひ可申是が爲めに日用の諸品も遽に高價に相成可申左候はゞ公儀の御費は兵法に申候所より幾倍に相成可申哉莫大之義に可有御座候依之始終天下之御疲弊にも相成可申義は智者を待ずして明白なる義と奉存候左候へば彌以此節僅かの御費を不被惜初め申上候一策を御用ひ彼れの奸謀を未だ成らざるに破り我の大師をまさに興さんとするに停められ候樣有御座度左候はゞ實に天下幸甚と奉存候
扨又西洋製の大舶だに御しつらひに相成候はゞ前きの八策にも申上候通り江戸御廻米に難破船無之且又天下之大利を興し候て蘭人被召呼戰艦火器等御造立御座候御失費をも暫時に取返し候趣法有之候兼て承候に近頃年々に天下之難破船と申もの莫大に相成候て年により候ては下の關より仙臺迄の間千八百餘艘に及び候事も御座候よし當年抔も聢と仕候義は審かならず候へども冬の初め迄に天下の難破船四五百艘も御座候ひし由に承り候右等莫大之難破船其積込候諸品はその時々盡く海底の水屑と相成候義や又或は當年加州にて仕置に行はれ候奸商抔の如く其船頭の奸猾にて私に異國人と交易を仕表向をば難破船の趣に取成し候もの歟疑を着け候へば船方之義に於ては不審之事共多く有之候夫と申もの畢竟公儀に海運の御締りと申もの是迄無御座候故と奉存候如此弊風にて萬一外寇にても御座候はゞ其害擧ていふべからずと奉存候扨右之通年々難破船多く候て船元を仕候者利方不宜候に付船を造り候にも成丈その入料を省き候故彌船も損じ易く船多分損じ候故益々利方も薄く候に付追々天下之船數減少仕此儘にて御改正之御趣法無之候ては遠からずして公儀の御差支にも可相成と船方のものは申居候よし愚意奉存候にはこの天下之船持に利潤薄く候時こそ誠に難得の幸公儀にて大利を御興し被遊候御時節唯此時に限り候義と奉存候天下船の利潤多く候時に當り公儀にて其利を專らにせさせられ候へば下に利を失ひ候族も不少人情も穩かなる間敷候へども夫迚も天下之御大計に預り候義に御座候はゞ御餘儀もなき事に候所此節幸に諸湊船持のもの利潤薄く候故に作るべき船も造らず罷在追々御差支にも可相成と申次第に候へば此御時節天下七ヶ所の大湊に〈石ノ巻江戸鳥羽大坂下の關長崎新潟〉御船役所を被建嚴正廉直にして才幹御座候人を御選み其奉行に被仰付船方之諸務を掌らしめ海運の御取締りを嚴重に被付候て右御しつらひに相成候西洋製の大舶を以てかねて蘭人に稽古被仰付候水軍之内是又御人選を以て人數を定められ賊船に出逢候節隨分防禦の差支無之程に武備を設け海運之利を御開き御座候はゞ年々夥敷難破船の費も無之米穀泉貨の空しく海底に沈み又は異國に散失仕候事永く無之樣相成可申候左はゞ右之財貨は殘らず公儀の御府庫に聚り候には無之候へどもかの靑砥何某が論じ候如く融通之利は天下に普ねかるべく候へば當今天下之大利と申ものこの策にしくべからずと奉存候且又難破船だに無之候へば海運程利の大なるものは無之候左候へば右堅固之船を以海上にて奸猾無之樣御締を被付候はゞ最初申上候通海防御入料程の義は遠からずして御取返しに相成可申義と奉存候扨年々之難破船親しく目に見ぬ事に候へば左迄の樣被存不申候へども積算仕候へば取戻し難き天下莫大の損材に御座候當年之所にて姑くその大略を申上候はんに四百艘の破船と仕其船には三四百石積又は五六百石積或は七八百石千石積も可有之候右を内端に積りならし五百石積と仕是を打立候に壹艘に付五百兩と積り候へば〈船を作り候に大抵百石百兩の積と承り候〉四百艘にては貳拾萬兩に相成申候積入候荷物假りに百金の代物と見倒し候ても四萬兩に有之候この貳拾四萬兩御座候へば五千兩の西洋舶四十八艘出來仕候洋製之大舶四五十艘天下に御座候はゞ洪大の御利益に相成可申候先一旦に如此相成らず候とも前條申上候貳拾艘の御買上げにて水軍の御勢鍛錬行屆き候節武備演習の心得を以上乘被仰付廻米之御用船と相成可然候箇樣御座候節は萬一夷船にて江戸之海運を妨げ候節の御手ならしにも相成且又御廻米に難破船と申義絶て有御座間敷候へば右にても餘程の御便利に可有御座候本邦の人は萬國に勝れ候て器用の性質に御座候へば御世話の屆かれ次第大舶のあつかひ方も暫時に功者づき可申前條の船政迚も年を經ずして行はれ候樣相成可申義と奉存候
或は大舶の製法幷に水軍の鍛錬も是迄本邦に無之新規の事にて候へば用立候程には容易に至り兼可申且何藝に限らず學び候ものゝ方敎へ候ものより劣り易きものに候へば旁以實用に無覺束段御氣遣ひも可有御座候へども古來より出藍の諺も御座候義且近くは魯西亞の主ペートル其國の大船に乏しく水軍に不習航海に疏く候を嘆き阿蘭陀より諸藝に長じ候ものを倩ひ國人に是を習はせ候所尤も督責勸奬の行屆き候故か右之諸藝暫時に開け遂に歐羅巴州中にて名譽の國と相成申候一體魯西亞國は右ペートル以前は西洋諸州の内にも頑愚之貧國とて共に齒ひをも不仕位の國に候だに上に豪傑の主有之是を導き候へば他國の下にたゝぬ樣相成申候まして本邦の義は地球中比類無之靈慧之國にて疆域の大なる所こそ唐山魯西亞に讓りも仕候へども土壤の豐腴人民の智能に至り候ては實に諸州に勝れ申候既に此節の船にても其扱ひは遙に唐山人に優り候由左候へば此上御世話だに御座候はゞ船軍の驅引とても程不遠して屹と御用立候程に罷成可申候事何の疑も有御座間敷奉存候
さて大銃御鑄立の義前八策には阿蘭陀交易に銅を被遣候を暫く御停止に相成度段申上候所近日蘭人より申上候義等を承り候場にては事機に後れ候ては臍を噬み候とも及び難き義も可有御座候に付手短く蘭人を以本邦の御武備御卓量を外夷に鳴し候はんとには蘭人の氣向きを損じ候ては事調ひ兼候間蘭人への銅は暫く是迄の通にて本邦に相殘候銅之分を以て天下に他の器材を作り候を被禁盡くに火器を御造り立御座候はゞ右にても一兩年の間に多分の利器出來可仕候本邦諸國にて掘り出し候銅年々の定數大抵三百萬斤にて半は阿蘭陀唐山之互市に相渡り殘り百五十萬斤本邦にて用ひに相成候由に承候右百五十萬斤の内百萬斤を以て錫十分の一を加へ候へば十七萬六千貫目御座候に付ホーヰツスル<筒の目方百二十貫目餘>千門モルチウル<筒の目方百五十貫目餘>千門を被鑄立申候其餘五十萬斤を以ても又大小の石火矢數千門を被造立申候尚天下の寺院辻堂等より扣きかねさうばん等の無用の銅器を取集め候はゞ又多少の大銃出來可仕候是等御勇斷を以て急々御經營御座候はゞ朞年にして必ず盛大之御武備に相立可申候扨又右之御鑄立に相成候大銃も總じて西洋製に御倣ひ輕便に御造立有之公儀御用之餘は御大名方御籏本衆にも代價上納之上御引受けに相成候樣相成候はゞ筒の目方法に外れ持運びに不便なる大筒等は自然と鑄立候ものも無之天下多少の浮費を省き候て世に實用の利器のみ多分に相成可申候
 偖かゝる外寇に御安堵出來かね候御時に候へば專ら天下諸侯の力を弛められ財用を御節し御國力を強盛にせさせられ候事乍恐當今御急務の最第一と奉存候近來は諸侯方次第に御疲弊候て天下之武備自然と是に隨ひ漸く衰弱に罷成候時節に候へば深く此所に被運御思慮候樣仕度奉存候就而申上候は誠に恐多き御事に候へども先達て公儀より被仰出候明年日光山御參詣之御義も外寇之虞等無之御時節に御座候はゞ本より重き御盛典の御事に付天下之御力を盡させられ候ても如何樣にも御經營有御座度御義に御座候へども此外寇の來りも可仕事いつを計られざる御不安心之御時節に當り天下之御大計を被思召諸侯方之力を弛められ公儀にも盛に御武備を被爲張候はんとには誠に以て恐多き御事に御座候へども明年の御參詣暫く御延引被仰出前條申上候策御取用ひイギリス夷にも本邦の御武備に畏れ事ゆゑなく唐山地方を退き候其以後に至り目出度御盛典を被爲行候はゞ神祖御神靈も如何計歟御滿悦可被思召御義と奉存候然るを折角の御大禮にても是が爲めに天下之疲弊を彌増候て御武備も十分に不被爲屆其時に乘じ外寇の至りも仕候はゞ何を以其妖氣を御掃淨御座候べきや所謂雖有智者不能善其後と申ものにも御座候はん歟一念此に及び候節は實に痛心に不堪義に御座候此の如きの時勢にては假令御參詣被爲在候とも乍恐神慮之程如何可有御座哉と奉存上候是等御大政之御義を微賤の私底より申上候は誠に以死罪之至に御座候へども當今天下の御大計に於ては實に如此なるべき御義と奉存候に付假令是等の義を申上候に依り重き罪科を蒙り候迄も何も御國恩を奉報候義と奉存敢言仕候義に御座候誠に容易ならざる御事に御座候間何分にも御廟堂之御評議と相成速かに右御延引之義被仰出候樣仕度奉存候
さて右御財用を節せられ諸侯の力を被弛候御大計も相建蘭人御倩ひ御座候て軍艦火器の御備有之候上にも猶申上置度候義は勞逸の説に有之候本邦は四邊皆海水にて尤も場所に因り險夷は有之候へどもイギリス等にはストンボート<石炭の火力を以て走らせ候快船の由>抔申逆風狂浪にも無差支矢の飛び候如く迅速に走り候船御座候て既に此度唐山へは右之船帶來仕り諸方に害を成し候よしにも承り候へば本邦之海岸に險絶の所の外は何方にても警固之心得無之候ては叶ふまじく奉存候依之本邦六十餘州之内無海の國上野下野甲斐信濃飛彈美濃近江大和山城河内丹波美作を除くの外五十六國を以て大略諸葛亮が八陳の法に本づき大八陳と仕無海之國十二と大湊七ヶ所に御備へ御座候水軍の御勢を以て游兵に象り<有海之國といへども海に遠き所は無海の國の例に從ひ無海の國も海岸に近は又有海の國の例に準ずべし>總じて八陳の大意を主とし觸る處首と爲り候樣仕邊海總じて勞攘の患なく游兵之外は南方を以北方に勞せず西方を以て東方に役せざる樣有御座度奉存候左候はゞ縱令イギリスロシヤ等力を合せ八面より兵を向け候義御座候とも兼てより此所に御定策御座候はゞ我の彼れに應じ候もの綽々然と餘裕有之候て決して城内奔命に疲れ候患有御座間敷奉存候
乍然此義は前條申上候諸策御取用にも相成候上の事にて中々此節の儘にては如何樣瀕海の國をして觸る所首と爲り候樣御手配御座候共聊其詮有御座間敷候義は既に前條反覆申上候通海運の要路に賊船を被繋候節如何とも難仕義と奉存候右に付只兎に角始め申上候義より御手始め無之候ては眞の御武備には相成申間敷奉存候且又何事に寄らず機會と申もの大切に御座候所殊更兵事に於ては成敗利鈍の係る所に候故古來より明君智將は唯この機會を失はざる樣仕候義に御座候總ての事其機會に後れ候節は良策奇籌も其甲斐無御座候已上數件之諸策此節即ちその機會と奉存候蘭人の申上候如く唐山にて頻に戰に打負け其士民をも損じ土地をも失なひ候後に及び近來漸く我を折り候て始めて西洋人を抱へ火術を學び候等は尤も事の機會を失ひ候の大なるものにてよき鑑戒と奉存候何卒御廟堂之御勇決を以て圓石を轉じ積水を決し候如く此機會に御投じ被遊候樣仕度奉存候御上にも天下之御大政に被遊御預其上此節海防の御掛りに被爲入候へば何分にも天下後世の爲に被盡御心力永く神州に戎狄之難無之樣御處置之程奉願候此節にてこそ御勝手御掛にも不被爲入海防御掛迚も大炊頭樣御一同被蒙仰殊に大炊頭樣御筆上の御事に候へば萬端被思召候通參りかね候義は御尤至極に御座候へども萬一事の起り候義も御座候はゞ同じく此御時に被爲當候御事に候へば天下後世に其責めを被遊御辭候義は乍恐御出來兼被遊候御事と奉存候右に付私底御家來の身に罷在候ては誠に深く憂懼仕候義に付不顧恐右之次第謹て申上候愚衷之程何分も御明察被成下唯空文と不被成下御覧置候樣奉願上候以上
十一月廿四日佐久間脩理

追 記

大砲鑄造の料に銅十分一の錫を加ふるは古法也當時荷蘭にて良法とする所は銅百分に錫十一分半を加ふるなり海寇を十分に防ぐには百五十ポンドのボンカノン以下廿四ポンドのカノン迄にあらざれば其用薄し陸戰には二十四ポンドのカノンより以下三ポンドまでを用ふる也モルチール・ホウウヰツツル大小數種ありて海陸共に其用ありこゝにホウウヰツツル・モルチールを主にしてカノンを後にし且つ筒の目方など二種に限りたるはいといと拙なかりき此頃は予未だ西洋の學を窺はず一二譯書を讀みしまでにて砲術にかゝりては其譯したる書も一部を得ず僅かに江川下曾根兩氏に就てその説を聞きたるまでなればかゝる固陋の事ありし也九年後庚戌の夏にいたりて此稿を開らき深く愧るの餘りにかくはしるすもの也

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1873年(明治6)日本画家河合玉堂の誕生日詳細
1919年(大正8)平塚らいてうにより新婦人協会の設立が発表される詳細
1945年(昭和20)GHQが「戦時利得の除去及び国家財政の再編成に関する覚書」を出す詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

dainihonsangyouhoukokukai01

 今日は、昭和時代前期の1940年(昭和15)に、産業報国会の全国連合組織として大日本産業報国会が結成された日です。
 大日本産業報国会(だいにっぽんさんぎょうほうこくかい)は、戦時下において、労働者を戦争協力に動員することを目的として設けられた官民共同の勤労者統制組織でした。
 日中戦争が全面化する中で、1938年(昭和13)7月30日に、協調会時局対策委員会第二専門委員会が作成した「労資関係調整方策」の建議に基づいて産業報国連盟が発足、自主的運動をたてまえに産業報国運動が全国的に始まります。連盟は「労資一体」、「産業報国」の理念を普及しますが、実際の指導は官憲が担うことになり、1939年(昭和14)4月28日、内務・厚生両省は知事ないしは警視総監を会長とする道府県産業報国連合会の設置を指示、警察の指導下で事業所単位に単位産業報国会(会長は社長、各役員はおおむね職制が任命される)が続々と結成され、その各府県連合会の会長に道府県知事、支部長には各管区の警察署長が就きました。
 その結果会員数は、同年中に299万人、翌年には、482万人(推定組織率66%)に達します。1940年(昭和15)11月4日に第二次近衛文麿内閣は、「勤労新体制確立要綱」を閣議決定し、これに基づいて産業報国連盟は解散、同年11月23日の大日本産業報国会設立へと至りました。
 同会の会長には平尾釟三郎、理事長には湯沢三千男が就き、産業報国精神の高揚、職場規律の確立、生産力増強達成などを目指します。また、労務管理、特配物資配給機関としても機能し、機関紙誌として「産業報国新聞」、「産報」、「職場の光」、「ちから」を発行しました。
 1942年(昭和17)6月23日には、農業報国連盟、商業報国会、日本海運報国団、大日本青少年団、大日本婦人会と共に大政翼賛会に加わり、以後労働強化・戦争協力を労働者に強制していきます。しかし、太平洋戦争敗戦後の1945年(昭和20)9月30日に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指令により解散しました。
 以下に、大日本産業報国会の創立宣言と綱領を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇大日本産業報国会創立宣言

 今や世界は未曽有の転換期に際会す。皇国亦東亜新秩序建設に任じ、世界新秩序完成に邁進せんとす。その使命洵に宏大なり。
 然れども高度国防国家体制とその根幹たる新産業労働体制を確立するに非ざれば、何んぞその使命を果し得べけん。
 凡そ皇国産業の真姿は、肇国の精神に基づき、全産業一体、事業一家、以て職分に奉公し皇運を扶翼し奉るにあり。全産業人は、資本経営労務の有機的一体を具現し、皇民勤労の真諦を発揮し、以て国力の増強に邁進せざるべからず。皇国躍進の基調竝に存す。我等皇国産業に与る者、夙に念ひをここに致し、洽く職場に産業報国会を組織し、産業報国精神の高揚実践に挺身し来れり。為に全産業人協心戮力の実漸く挙り、勤労の創意、能力亦大に伸暢し、産業労働界はその面目を一新せんとす。この成果と組織を総括して一大国民運動たらしむるの要今や極めて切なるものあり。
 皇紀二千六百年の秋、新嘗祭の佳き日をトし、我等ここに大日本産業報国会を結成し、光輝ある新任務に就かんとす。我等の使命は、実に愛国の至情を産業報国運動に結集して曠古の国難を克服し、以て永遠不動の皇国産業道を樹立せんとするにあり。責務の重きを念ひ、決意更に新たなり。勇躍、我等行かんとす!
 職場は我等にとって臣道実践の道場なり。勤労は我等にとって奉仕なり、歓喜なり、栄誉なり。手段に非ずして目的なり。艱苦欠乏何かあらん。剛健なる意志、不屈の気概、範を垂れ衆を化し、塵烟の下、響音の裡分を尽し職に生き、以て皇国の弥栄を効さむ。
 右宣言す。
 紀元二千六百年十一月二十三日

〇大日本産業報国会綱領

一、我等ハ国体ノ本義ニ徹シ全産業一体報告ノ実ヲアゲ以テ皇運ヲ扶翼シ奉ラムコトヲ期ス
一、我等ハ産業ノ使命ヲ体シ事業一家職分奉公ノ誠ヲ徹シ以テ皇国産業ノ興隆ニ総力ヲ竭サムコトヲ期ス
一、我等ハ勤労ノ真義ニ生キ剛健明朗ナル生活ヲ建設シ以テ国力ノ根抵ニ培ハムコトヲ期ス

   国立国会図書館デジタルコレクション「大日本産業報国会要覧」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1703年(元禄16)房総半島沖を震源とする元禄地震がおきる(新暦12月31日)詳細
1707年(宝永4) 富士山宝永噴火が始まる(新暦12月16日)詳細
1896年(明治29)小説家樋口一葉の命日(一葉忌)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nouchikaihou0001

 今日は、昭和時代前期の1945年(昭和20)に、幣原喜重郎内閣によって、「農地制度改革に関する件」が閣議決定された日です。
 「農地制度改革に関する件(のうちせいどかいかくにかんするけん)」は、自作農創設の強化、小作料の金納化、市町村農地委員会の刷新を内容とする幣原喜重郎内閣の閣議決定でした。その内容は、①不在地主の所有地の全ておよび在村地主の5ha(大臣の案は1.5ha、農林省当局の説得により3ha、5回も行われた閣議での松本国務相の執拗な反対により5haとなる)の保有限度を超える農地を地主と小作人の直接交渉によって小作人に買い取らせるが、地主が土地を解放する際地主と小作人との間で協議させ、まとまらない時は知事が'裁定'により農地の所有権を移す、②小作料の金納化、③地主は小作人から自由に農地を取り上げていたが、今後は農地委員会の承認が必要とする、というものです。
 これに基づいて、「農地調整法」の改正(第1次農地改革)が進められましたが、内容が不十分だとして、同年12月9日、GHQの最高司令官マッカーサーは日本政府に「農地改革に関する覚書」(SCAPIN-411)を送り、「数世紀にわたる封建的圧制の下、日本農民を奴隷化してきた経済的桎梏を打破する」ことを指示しました。この時、日本政府により国会に提案されていた「農地調整法」改正(第1次農地改革)は、この後GHQに拒否され、日本政府はGHQの指示により、より徹底的な「自作農創設特別措置法」、「農地調整法」改正による第二次農地改革案を作成、これは1946年(昭和21)10月に国会で成立します。
 この結果、農地改革が推進され、1950年(昭和25)までにほぼ完了し、寄生地主制は解体、農家の90%以上が自作農か自小作農となりました。しかし、山林や原野はほとんど解放されず残され、山林地主などは存続することとなります。
 以下に、閣議決定「農地制度改革ニ関スル件」を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「農地制度改革ニ関スル件」 1945年(昭和20)11月22日閣議決定

農地制度改革ニ関スル件

健全ナル農家ノ育成ニ依リ農業生産力ノ発展ヲ図ルハ食糧生産確保ノ要諦タルノミナラズ日本再建ノ基盤ナルニ鑑ミ自作農創設ノ強化、小作料金納化等ノ措置ニ依リ農業停滞ノ要因タリシ農地制度ヲ根本的ニ改革セントス
一、自作農創設ノ強化
 今後五ケ年以内ニ急速且全面的ニ健全ナル自作農ヲ創設スルモノトス
1 自作農創設計画ノ対象ハ概ネ不在地主ノ所有スル農地及在村地主(隣接市町村ニ在住スル者ヲ含ム)ノ所有スル五町歩程度(全国平均)ヲ超ユル農地トスルコト
不在地主ガ近キ将来ニ於テ自作ヲ為スヲ適当トスル農地及在村地主ガ現ニ五町歩程度(全国平均)ヲ超エテ自作シ又ハ近キ将来ニ於テ五町歩程度(全国平均)ヲ超エテ自作ヲ為スヲ適当トスル農地ハ前項ノ自作農創設計画ノ対象ト為サザルコト
自作農ガ五町歩ヲ超エテ現ニ自作スル場合モ前項ノ取扱ヲ為スコト
2 都市計画法ニ依ル都市計画区域ニ存スル農地ニシテ自作農創設ヲ為スヲ不適当トスルモノニ付テハ本計画ノ対象ト為サザルコト
3 自作農創設ノ方法ニ付テハ事業ノ急速ナル進展ヲ図ル為要スレバ市町村農業会等ヲシテ小作地ヲ一括買取ラシメ此ノ農地ノ再配分ヲ図ル様指導スルコト
4 地主ノ土地売却代金ハ長期預金、証券交付等ノ特別方法ヲ採リ適当ナル限度ニ其ノ使用及処分ヲ制限スルコト
5 土地ノ買受ニ要スル資金ニ付テハ自己資金ノ活用ニ依リ可及的ニ即時支払ヲ奨励スルコトトシ資金ノ融通ヲ必要トスル場合ハ長期年賦償還方法ニ依リ資金ノ融通ヲ認ムルコト
6 自作農創設ニ要スル農地ノ提供ヲ促進スル為市町村農業会、市町村農地委員会等ガ農地ノ譲渡ヲ申込ミ地主ガ之ヲ拒絶シタルトキハ地方長官ニ於テ之ヲ強制シ得ル方途ヲ講ズルコト
7 農地ノ価格ハ自作農創設ヲ促進スル為自作収益価格(田ハ賃貸価格ノ四〇倍、畑ハ賃貸価格ノ四八倍程度)ヲ基準トシテ之ガ統制ヲ継続スルコト
8 自作農創設ノ為農地ヲ提供スル所有者ニ対シ国庫ヨリ一定ノ報奨金ノ支給ヲ為スコト
9 地方長官ノ譲渡ノ強制及其ノ農地ノ価格ニ対シテハ異議ノ申立、訴願等ノ方法ニ依リ農地ノ所有者ニ法律上ノ救済手段ヲ認ムルコト
二 小作料ノ金納化
 自作農ノ創設ト共ニ小作料ハ之ヲ金納化スルモノトス但シ米ノ現物小作料ニ付テハ昭和二十一年産米ヨリ之ヲ適用スルモノトス
1 現物小作料制(代金納ヲ含ム)ハ之ヲ認メザルコトトシ現存ノ現物小作契約(代金納ヲ含ム)ハ昭和二十年産米ノ地主価格(米以外ノ現物ニ付テハ別ニ定ムル価格)ニ依リ之ヲ金納契約ニ改ムルコト
2 小作料ノ統制ハ之ヲ継続スルコト
三 市町村農地委員会ノ刷新
 自作農創設ノ促進、小作料ノ適正化等農地制度ノ改革ハ地主並ニ耕作者ノ協力ニ依ルコトヲ要スルヲ以テ市町村農地委員会ヲ改組シ委員ハ両者ノ立場ヲ正当ニ代表スル如キ選挙方法ヲ以テ選出スルト共ニ之ニ広汎ナル権能ヲ与ヘ自作農創設ノ促進、小作料ノ適正化等農地問題ノ自主的解決ニ当ラシメントス
備考
1 農地ノ移動、潰廃ノ統制ハ之ヲ継続スルコト
2 本件ニ関スル法的措置ハ農地調整法ノ改正ニ依ルコト
3 国家総動員法ニ基ク小作料統制令、臨時農地価格統制令及臨時農地等管理令ハ之ヲ廃止スルコト

  「内閣制度百年史 下」内閣制度百年史編纂委員会編より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1724年(享保9)浄瑠璃・歌舞伎作者近松門左衛門の命日(新暦1725年1月6日)詳細
1917年(大正6)江戸幕府15代将軍・公爵徳川慶喜の命日詳細
1944年(昭和19)米・英・中首脳による日本の戦後処理についてのカイロ会談が始まる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

itoueinosuke01

 今日は、明治時代後期の1903年(明治36)に、小説家伊藤永之介の生まれた日です。
 伊藤永之介(いとう えいのすけ)は、秋田県秋田市において、父・伊藤祐義、母・ムメの五男(二人は夭折)としてに生まれましたが、本名は栄之助と言いました。1918年(大正7)に秋田県中通尋常小学校を卒業、日本銀行秋田支店の行員見習いとなったものの、1920年(大正9)に辞めて、翌年には新秋田新聞社に入社、『酒』が「国民新聞」懸賞小説一等に入選します。
 1922年(大正11)に同人誌「詩星」、「金砂(かなさ)」、「ボーフラ」に文芸評論などを発表し始め、1924年(大正13)には、同郷の金子洋文を頼って上京し、やまと新聞社に入社しました。1925年(大正14)に雑誌「潮流」に加入、1928年(昭和3)には、労農芸術家連盟(労芸)に参加、「文芸戦線」に小説『見えない鉱山』を発表して、プロレタリア文学の新進作家として注目を浴びます。
 1931年(昭和6)に雑誌「改造」に小説『万宝山』を発表、翌年に労農芸術家連盟(労芸)が解散すると、青野季吉、金子洋文らと労農文化連盟を結成しました。プロレタリア文学衰退とともに数年間沈黙し、1936年(昭和11)に『梟』が芥川賞候補となり、1938年(昭和13)の『鶯』で新潮文芸賞を受賞します。
 鳥類ものと称される以降の作品群は東北農民の無知や悲惨さを共感を込めて描き、独自の農民文学を開拓しました。太平洋戦争後は、1947年(昭和22)に日本人民文学会に参加、1951年(昭和26)に文戦作家クラブを結成、1952年(昭和27)に『警察日記』を刊行(1955年に映画化)します。
 1953年(昭和28)に『五郎ぎつね』で第2回小学館児童文化賞奨励賞を受賞、翌年に和田伝らと日本農民文学会を結成、1956年(昭和31)には会長に就任しました。戦後の農民文学再建に意を注ぎましたが、1959年(昭和34)7月26日に、東京都渋谷区上原の自宅において、脳溢血のため55歳で亡くなっています。

〇伊藤永之介の主要な著作

・『酒』(1921年)「国民新聞」懸賞小説一等入選
・『見えない鉱山 (やま) 』(1928年)
・『恐慌』(1929年)
・『暴動』(1930年)
・『総督府模範竹林』(1930年)
・『万宝山』(1931年)
・『梟(ふくろう)』(1936年)第4回・第6回芥川賞候補
・『鴉 (からす) 』(1938年)第7回芥川賞候補
・『鶯(うぐいす)』(1938年)第2回新潮文芸賞受賞
・『湖畔の村』(1939年)
・『雪代とその一家』(1949年)
・『警察日記』(1952年)
・『五郎ぎつね』(1953年)小学館児童文化賞奨励賞受賞
・『なつかしい山河』(1954年)
・『続警察日記』(1955年)

☆伊藤永之介関係略年表

・1903年(明治36)11月21日 秋田県秋田市において、父・伊藤祐義、母・ムメの五男(二人は夭折)としてに生まれる
・1910年(明治43) 秋田県中通尋常小学校へ入学する
・1918年(大正7) 秋田県中通尋常小学校を卒業、日本銀行秋田支店の行員見習いとなる
・1920年(大正9) 日本銀行秋田支店の行員見習いを辞める
・1921年(大正10) 新秋田新聞社に入社、『酒』が「国民新聞」懸賞小説一等に入選する
・1922年(大正11) 同人誌「詩星」、「金砂(かなさ)」、「ボーフラ」に文芸評論などを発表し始める
・1924年(大正13) 同郷の金子洋文を頼って上京し、やまと新聞社に入社する
・1925年(大正14) 雑誌「潮流」に加入する
・1927年(昭和2) 輝子と結婚し、渋谷区代々木上原の一軒家に所帯を持つ
・1928年(昭和3) 労農芸術家連盟(労芸)に参加、「文芸戦線」に小説『見えない鉱山』を発表、プロレタリア文学の新進作家として注目を浴びる
・1931年(昭和6) 「改造」に小説『万宝山』を発表する
・1932年(昭和7) 労農芸術家連盟(労芸)が解散、青野季吉、金子洋文らと労農文化連盟を結成する
・1936年(昭和11) 『梟(ふくろう)』が芥川賞候補となる
・1938年(昭和13) 『鶯(うぐいす)』で新潮文芸賞を受賞する
・1947年(昭和22) 日本人民文学会に参加する
・1951年(昭和26) 文戦作家クラブを結成する
・1952年(昭和27) 『警察日記』を刊行する
・1953年(昭和28) 『五郎ぎつね』で第2回小学館児童文化賞奨励賞を受賞する
・1954年(昭和29) 和田伝(つとう)らと日本農民文学会を結成する
・1955年(昭和30) 『警察日記』が日活製作・配給、久松静児監督、森繁久彌主演で映画化される
・1956年(昭和31) 日本農民文学会の会長に就任する
・1959年(昭和34)7月26日 東京都渋谷区上原の自宅において、脳溢血のため55歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1956年(昭和31)歌人・美術史家・書道家会津八一の命日(八一忌・秋艸忌)詳細
1969年(昭和44)俳人石田波郷の命日詳細
1978年(昭和53)第20回ユネスコ総会で「体育およびスポーツに関する国際憲章」が採択される詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ