ozakihozuki01

 今日は、昭和時代前期の1928年(昭和3)に、文芸評論家・小説家尾崎秀樹の生まれた日です。
 尾崎秀樹(おざき ほつき)は、台湾台北市で、歴史学者、漢詩人、文士だった父・尾崎秀真と愛人の吉田きみとの子として生まれ、母の私生児として育ちました。1933年(昭和8) 父・秀真の本妻が死去し、母が妻となり、秀樹も尾崎家に入籍します。
 中学時代の1941年(昭和16)に異母兄・秀実が、ゾルゲ事件で検挙され、家族は周囲から冷たい扱いを受けました。台北帝国大学附属医学専門部在学中(のち中退)に学徒動員により訓練や作業に就き、太平洋戦争後の1946年(昭和21)に母の実家福岡に引き揚げます。
 その後岐阜に移り、ゾルゲ事件真相究明を志して上京、中部民報東京支局に就職して、尾崎伝記編纂委員会、尾崎事件真相究明会などでゾルゲ事件の調査を行いました。1949年(昭和24)に中部民報社が経営悪化し、印刷会社文光堂に就職、1954年(昭和29)には、牧野主催の第二次『文藝日本』に参加し、榊山潤とともに編集にも携わります。
 1959年(昭和34)に永井路子、平岩弓枝ら講談倶楽部賞関係の新人が集まった「小説会議」に参加し、大衆文学評論を始め、ゾルゲ事件をテーマとしたノンフィクション『生きているユダ』を刊行、1960年(昭和34)には、寺内大吉の誘いで『近代説話』の同人として活躍し始めました。1961年(昭和36)に武蔵野次郎、南北社の大竹延と大衆文学研究会を設立、雑誌「大衆文学研究」を発行、1962年(昭和37)に同人誌『宴』創刊に参加、1963年(昭和38)には、『近代文学の傷痕』、『ゾルゲ事件』を刊行します。
 1965年(昭和40)に『大衆文学論』で第16回芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門)を受賞、1967年(昭和42)に作家代表団の一員として中国各地を訪問しましたが、翌年には南北社倒産により雑誌「大衆文学研究」は休刊となりました。1986年(昭和61)に『愛をつむぐ』で第6回日本文芸大賞を受賞、雑誌「大衆文学研究会報」の名称を「大衆文学研究」に変更して復活します。
 1989年(平成元)の『大衆文学の歴史』で、第3回大衆文学研究賞(特別賞)・吉川英治文学賞を受賞、1993年(平成5)の『少年小説大系(全11巻 別巻1)』で第16回巌谷小波文芸賞を受賞、第12代ペンクラブ会長に就任しました。1994年(平成6)に紫綬褒章を受章、1996年(平成8)に研究誌『松本清張研究』創刊に協力、1997年(平成9)には、同人誌 『ゾルゲ事件研究』を創刊します。
 中国文学や大衆文学の研究・評論など幅広い分野で活躍、1998年(平成10)には、『時代を生きる―文学作品にみる人間像』で第18回日本文芸大賞(特別賞)を受賞しましたが、1999年(平成11)9月21日に70歳で亡くなりました。

〇尾崎秀樹の主要な著作

・『生きているユダ』(1959年)
・『魯迅との対話』(1962年)
・『ゾルゲ事件』(1963年)
・『大衆文学論』(1965年)第16回芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門)受賞
・『旧植民地文学の研究』(1971年)
・『愛をつむぐ』(1986年)第6回日本文芸大賞受賞
・『さしえの50年』(1987年)
・『大衆文学の歴史』(1989年)第3回大衆文学研究賞(特別賞)、吉川英治文学賞受賞
・『少年小説大系(全11巻 別巻1)』(1993年)第16回巌谷小波文芸賞受賞
・『時代を生きる―文学作品にみる人間像』(1998年)第18回日本文芸大賞(特別賞)受賞

☆尾崎秀樹関係略年表

・1928年(昭和3)11月29日 台湾台北市で、尾崎秀真と愛人の吉田きみとの子として生まれる
・1933年(昭和8) 秀真の本妻が死去し、母が妻となり、秀樹も尾崎家に入籍しました
・1941年(昭和16)10月14日 異母兄・秀実がゾルゲ事件で検挙される
・1944年(昭和19) 4月5日 大審院が上告棄却の判決を下し、異母兄・秀実の死刑が確定する
・1944年(昭和19)11月7日 異母兄・秀実の死刑が執行される
・1946年(昭和21) 母の実家福岡に引き揚げる
・1949年(昭和24) 中部民報社が経営悪化し、印刷会社文光堂に就職する
・1954年(昭和29) 牧野主催の第二次『文藝日本』に参加し、榊山潤とともに編集にも携わる
・1959年(昭和34) 永井路子、平岩弓枝ら講談倶楽部賞関係の新人が集まった「小説会議」に参加し、大衆文学評論を始める、『生きているユダ』を刊行する
・1960年(昭和34) 寺内大吉の誘いで『近代説話』の同人として活躍し始める
・1961年(昭和36) 武蔵野次郎、南北社の大竹延と大衆文学研究会を設立し、雑誌「大衆文学研究」を発行する
・1962年(昭和37) 同人誌『宴』創刊に参加する
・1963年(昭和38) 『近代文学の傷痕』、『ゾルゲ事件』を刊行する
・1965年(昭和40) 『大衆文学論』で第16回芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門)を受賞する
・1967年(昭和42) 作家代表団の一員として中国各地を訪問する
・1968年(昭和43) 南北社倒産により雑誌「大衆文学研究」は休刊となる
・1971年(昭和46) 雑誌「大衆文学研究会報」の刊行を開始する
・1974年(昭和49) 雑誌「大衆文学研究会報」の刊行が終わる
・1976年(昭和51) 『大衆文学にゅーす』の刊行を始める
・1979年(昭和54) 再び雑誌「大衆文学研究会報」の刊行を開始する
・1986年(昭和61) 『愛をつむぐ』で第6回日本文芸大賞を受賞する、雑誌「大衆文学研究会報」の名称を「大衆文学研究」に変更する
・1987年(昭和62) 「大衆文学研究賞」が創設される
・1989年(平成元) 『大衆文学の歴史』で第3回大衆文学研究賞(特別賞)を受章する
・1990年(平成2) 『大衆文学の歴史』で吉川英治文学賞を受賞する
・1993年(平成5) 『少年小説大系(全11巻 別巻1)』で第16回巌谷小波文芸賞を受賞する、第12代ペンクラブ会長に就任する
・1994年(平成6) 紫綬褒章を受章する
・1996年(平成8) 研究誌『松本清張研究』創刊に協力する
・1997年(平成9) 同人誌 『ゾルゲ事件研究』を創刊する、ペンクラブ会長を退任する
・1998年(平成10) 『時代を生きる―文学作品にみる人間像』で第18回日本文芸大賞(特別賞)を受賞する
・1999年(平成11)9月21日 70歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1890年(明治23)大日本帝国憲法」が施行される詳細
第1回帝国議会が開会する詳細
1973年(昭和48)大洋デパート火災が起き、死者104名、負傷者124名を出す詳細