今日は、明治時代後期の1897年(明治30)に、小説家・随筆家宇野千代の生まれた日です。
宇野千代(うの ちよ)は、山口県玖珂郡横山村(現在の岩国市)で、酒造業を営む父・宇野俊次の子として生まれましたが、幼い頃に母を亡くし、義母に育てられました。1911年(明治44)の14歳の時、義母の姉の子藤村亮一に嫁入りしましたが、10日ほどで帰宅、1913年(大正2)には、父・俊次が57歳で亡くなります。
1914年(大正3)に岩国高等女学校を卒業し、川上村小学校の代用教員となり、翌年には鑓田研一らと回覧雑誌を作り、同僚教師との恋愛で退職、大池房代を頼って朝鮮京城に渡りました。1916年(大正5)に帰国し、第三高等学校学生だった亮一の弟忠を頼って京都へ行き同棲、翌年に忠が東京帝国大学に入学、ともに上京し、各種職業を転々とし、燕楽軒で働きます。
1919年(大正8)に忠と正式に結婚し藤村姓となり、翌年に忠が大学卒業、北海道拓殖銀行札幌支店に勤務すると、北海道で暮しました。1921年(大正10)に『脂粉の顔』が「時事新報」の懸賞小説一等に当選、翌年に上京、「中央公論」に『墓を暴く』が掲載されたことを知り、郷里岩国へ帰り、再び上京、尾崎士郎と同棲を始めます。
1923年(大正12)に尾崎とともに馬込に住み小説を発表、短編集『脂粉の顔』を上梓、翌年に忠と協議離婚、筆名を宇野千代に改め、1926年(大正15)には尾崎士郎と正式結婚しました。1928年(昭和3)に梶井基次郎との関係が噂となり尾崎と別居、1930年(昭和5)には、東郷青児と知り合い同棲、尾崎と正式に離婚しています。
1933年(昭和8)に「中央公論「に『色ざんげ』を発表、1934年(昭和9)に東郷青児と別れ、1936年(昭和11)には『スタイル』誌を創刊しました。1939年(昭和14)に北原武夫と結婚、1947年(昭和22)にスタイル社の「文体」誌に『おはん』の連載を開始、これが、第10回野間文芸賞・第9回女流文学者賞を受賞します。
その後も1971年(昭和46)に『幸福』で第10回女流文学賞、1972年(昭和47)に芸術院賞、1974年(昭和49)に勲三等瑞宝章、1982年(昭和57)に菊池寛賞など数々の栄誉に輝きました。女性的な情感にあふれた作風で知られ、1990年(平成2)には文化功労者ともなりましたが、1996年(平成8)6月10日に、東京都港区の虎の門病院において、急性肺炎のため98歳で亡くなっています。
〇宇野千代の主要な著作
・『脂粉の顔』(1921年)「時事新報」懸賞小説一等当選
・『色ざんげ』(1933~35年)
・『別れも愉(たの)し』(1935年)
・『未練』(1936年)
・『人形師天狗(てんぐ)屋久吉』(1942年)
・『おはん』(1947~57年)第10回野間文芸賞、第9回女流文学者賞受賞
・『刺す』(1963~66年)
・『風の音』(1969年)
・『幸福』(1970年)第10回女流文学賞受賞
・『或る一人の女の話』(1982年)
・『生きて行く私』(1982~83年)
☆宇野千代関係略年表
・1897年(明治30)11月28日 山口県玖珂郡横山村(現在の岩国市)で、酒造業を営む父・宇野俊次の子として生まれる
・1911年(明治44) 14歳の時、義母の姉の子藤村亮一に嫁入りするが十日ほどで帰宅する
・1913年(大正2) 父・俊次が57歳で没。
・1914年(大正3) 岩国高等女学校を卒業し、川上村小学校の代用教員となる
・1915年(大正4) 鑓田研一らと回覧雑誌を作り、同僚教師との恋愛で退職、大池房代を頼って朝鮮京城に渡る。
・1916年(大正5) 帰国し、亮一の弟忠が第三高等学校学生だったので頼って京都へ行き同棲生活をする
・1917年(大正6) 忠が東京帝国大学に入学、ともに上京し、各種職業を転々とし、燕楽軒に働く
・1919年(大正8) 忠と正式に結婚し藤村姓となる
・1920年(大正9) 忠が大学卒業、北海道拓殖銀行札幌支店に勤務、北海道に暮す
・1921年(大正10) 『脂粉の顔』が「時事新報」の懸賞小説一等に当選する
・1922年(大正11) 滝田樗陰に送った原稿の返事がないので上京、『墓を暴く』が「中央公論」に掲載されたことを知り、郷里岩国へ帰り、再上京して尾崎士郎と同棲を始める
・1923年(大正12) 尾崎とともに馬込に住み小説を発表、短編集『脂粉の顔』を上梓する
・1924年(大正13) 忠と協議離婚、筆名を宇野千代に改め、吉屋信子と親しくなる
・1926年(大正15) 尾崎士郎と正式に結婚する
・1928年(昭和3) 梶井基次郎との関係が噂となり尾崎と別居する
・1930年(昭和5) 東郷青児と知り合い同棲、尾崎と正式に離婚する
・1933年(昭和8) 「中央公論」に『色ざんげ』を発表する
・1934年(昭和9) 東郷青児と別れる
・1936年(昭和11) 「スタイル」誌を創刊する
・1939年(昭和14) 北原武夫と結婚、媒酌人は、吉屋信子と藤田嗣治が勤める
・1947年(昭和22) スタイル社の「文体」誌に『おはん』の連載を開始する
・1949年(昭和24) 井上友一郎の『絶壁』が宇野夫妻をモデルとしたものと言われ紛糾する
・1951年(昭和26) フランス旅行をする
・1957年(昭和32) 『おはん』を上梓、第10回野間文芸賞を受賞する
・1959年(昭和34) スタイル社が倒産する
・1964年(昭和39) 北原と離婚する
・1966年(昭和41) 『刺す』を上梓する
・1971年(昭和46) 『幸福』で第10回女流文学賞を受賞する
・1972年(昭和47) 芸術院賞を受賞、芸術院会員てなる
・1974年(昭和49) 勲三等瑞宝章を受章する
・1977年(昭和52) 『宇野千代全集』の刊行が始まる
・1982年(昭和57) 菊池寛賞を受賞する
・1983年(昭和58) 自伝『生きて行く私』を刊行する
・1990年(平成2) 文化功労者となる
・1996年(平成8)6月10日 東京都港区の虎の門病院において、急性肺炎のため98歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1872年(明治5) | 「徴兵令詔書及ヒ徴兵告諭」が発布される(新暦12月28日) | 詳細 |
1878年(明治11) | 物理学者・随筆家・俳人寺田虎彦の誕生日 | 詳細 |
1883年(明治16) | 鹿鳴館が開館する | 詳細 |