4daimetsuruyananboku01

 今日は、江戸時代後期の1829年(文政12)に、歌舞伎作者四代目鶴屋南北の亡くなった日ですが、新暦では12月22日となります。
 四代目鶴屋南北(よだいめ つるや なんぼく)は、1755年(宝暦5年)に江戸・日本橋の紺屋海老屋伊三郎の子として生まれたとされますが、本名は伊之助または勝次郎と言いました。生来の芝居好きで、20代初めに狂言作者を志し、1776年(安永5)に初代桜田治助の門に入り、翌年には、初世桜田治助の苗字をもらい桜田兵蔵の名で番付に載ります。
 1782年(天明2)に、道化方の俳優3世南北の娘をめとり、勝俵蔵を名のり、1786年(天明6)から狂言作者に専心、道外方大谷徳次を使った「おかしみの狂言」を書き、認められました。1797年(寛政9)に三世坂東彦三郎付きの作者となり、1799年(寛政10)の5歳の時、立作者となります。
 1803年(享和3)の49歳の時、三代目坂東彦三郎のために『世響音羽桜』を書き、翌年の江戸河原崎座で初代尾上松助のために書き下ろした『天竺徳兵衛韓噺』(天竺徳兵衛)が大当たりとなりました。1805年(享和5)に河原崎座で『四天王楓江戸粧』を成功させ、1806年(享和6)には五世松本幸四郎一座の立作者となります。
 1808年(文化5)に市村座『彩入御伽草』で怪談物の狂言を完成させ、1811年(文化8)には、四代目鶴屋南北を襲名しました。以後、25年間に五世松本幸四郎、五世岩井半四郎、三世尾上菊五郎のため、120編の作品を書き、中でも1825年(文政8)の『東海道四谷怪談』は代表作とされます。
 生世話(きぜわ)に巧みで、趣向に富むとされたものの、1829年(文政12)に『金幣猿島郡』を一世一代として引退、同年11月27日に江戸において、75歳で亡くなりました。尚、一般的に鶴屋南北といえば、四代目を指し、大南北と呼ばれ、孫の五代目は小南北とも呼ばれています。

〇鶴屋南北(4代目)の主要な著作

・『世響音羽桜』(1803年)
・『天竺徳兵衛韓噺』(1804年)
・『四天王楓江戸粧』(1805年)
・『彩入御伽草』(1808年)
・『絵本合法衢 (がっぽうがつじ) 』(1810年)
・『於染久松色読販 (おそめひさまつうきなのよみうり) 』(1813年)
・『隅田川花御所染』(1814年)
・『桜姫東文章』(1817年)
・『盟三五大切』(1825年)
・『東海道四谷怪談』(1825年)
・『金幣猿島郡(きんのざいさるしまだいり)』(1829年)

☆鶴屋南北(4代目)関係略年表(日付は旧暦です)

・1755年(宝暦5年) 江戸・日本橋の紺屋海老屋伊三郎の子として生まれる
・1776年(安永5年) 初代桜田治助の門に入る
・1777年(安永6年) 初世桜田治助(じすけ)の苗字(みょうじ)をもらい桜田兵蔵の名で番付に載る
・1782年(天明2年) 道化方の俳優3世南北の娘をめとり、勝俵蔵を名のる
・1786年(天明6年) 狂言作者に専心、道外方大谷徳次を使った「おかしみの狂言」を書き、認められる
・1797年(寛政9年) 3世坂東(ばんどう)彦三郎付きの作者となる
・1799年(寛政10年) 45歳の時、立(たて)作者となる
・1803年(享和3年閏1月) 49歳の時、三代目坂東彦三郎のために『世響音羽桜』を書く
・1804年(享和4年7月) 江戸河原崎座で初代尾上松助のために書き下ろした『天竺徳兵衛韓噺』(天竺徳兵衛)が大当たりとなる
・1805年(享和5年1月) 河原崎座で『四天王楓江戸粧』を成功させる
・1806年(享和6年) 5世松本幸四郎一座の立作者となる
・1808年(文化5年閏6月) 市村座『彩入御伽草』で怪談物の狂言を完成する
・1811年(文化8年) 四代目鶴屋南北を襲名する
・1825年(文政8年) 代表作『東海道四谷怪談』を書く
・1829年(文政12年) 『金幣猿島郡(きんのざいさるしまだいり)』を一世一代として引退する
・1829年(文政12年11月27日) 江戸において、75歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1886年(明治19)洋画家藤田嗣治の誕生日詳細
1890年(明治23)小説家・翻訳家・仏文学者・児童文学者豊島与志雄の誕生日詳細
1942年(昭和17)戦時標語である「国民決意の標語」懸賞募集の入選と佳作が紙面上に発表される詳細