今日は、昭和時代前期の1941年(昭和16)に、ハル米国務長官が日本の野村駐米大使に「合衆国及日本国間協定ノ基礎概略」(ハル・ノート)を手交した日ですが、日本時間では27日となります。
ハル・ノート(Hull note)は、昭和時代前期の太平洋戦争直前の日米交渉の際、1941年(昭和16)11月26日(日本時間27日)に米国国務長官ハルが提示した覚書で、正式名称は「合衆国及日本国間協定ノ基礎概略」といいました。その内容は、日本軍の中国および仏領インドシナからの全面撤兵要求、蒋介石の中華民国国民政府以外の中国における政府、政権の否認などを主張し、アジアの状態を満州事変前に戻せというものです。
その前に、日本側の北部仏印進駐、日独伊三国同盟の締結、汪兆銘政権の承認との動きがあり、それに対抗して米国側の対日経済制裁が強められる中で日米間での交渉が継続されていましたが、これによって、事実上の最後通牒とみなされ、日本に開戦を決意させるに至ったとされてきました。この後、12月1日に開戦を決定、12月8日に日本側が真珠湾を奇襲攻撃して太平洋戦争開戦へと突き進むことになります。
以下に、英語原文と日本政府による日本語訳及び英語原文よりの現代語訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇「ハル・ノート」 (全文) 1941年(昭和16)11月26日(日本時間27日)手交
United States Note to Japan November 26, 1941
Strictly confidential, tentative and without commitment
November 26, 1941.
Outline of Proposed Basis for Agreement Between the United States and Japan
Section I
Draft Mutual Declaration of Policy
The Government of the United States and the Government of Japan both being solicitous for the peace of the Pacific affirm that their national policies are directed toward lasting and extensive peace throughout the Pacific area, that they have no territorial designs in that area, that they have no intention of threatening other countries or of using military force aggressively against any neighboring nation, and that, accordingly, in their national policies they will actively support and give practical application to the following fundamental principles upon which their relations with each other and with all other governments are based:
(1) The principle of inviolability of territorial integrity and sovereignty of each and all nations.
(2) The principle of non-interference in the internal affairs of other countries.
(3) The principle of equality, including equality of commercial opportunity and treatment.
(4) The principle of reliance upon international cooperation and conciliation for the prevention and pacific settlement of controversies and for improvement of international conditions by peaceful methods and processes.
The Government of Japan and the Government of the United States have agreed that toward eliminating chronic political instability, preventing recurrent economic collapse, and providing a basis for peace, they will actively support and practically apply the following principles in their economic relations with each other and with other nations and peoples:
(1) The principle of non-discrimination in international commercial relations.
(2) The principle of international economic cooperation and abolition of extreme nationalism as expressed in excessive trade restrictions.
(3) The principle of non-discriminatory access by all nations to raw material supplies.
(4) The principle of full protection of the interests of consuming countries and populations as regards the operation of international commodity agreements.
(5) The principle of establishment of such institutions and arrangements of international finance as may lend aid to the essential enterprises and the continuous development of all countries and may permit payments through processes of trade consonant with the welfare of all countries.
Section II
Steps To Be Taken by the Government of the United States and by the Government of Japan
The Government of the United States and the Government of Japan propose to take steps as follows:
1. The Government of the United States and the Government of Japan will endeavor to conclude a multilateral non-aggression pact among the British Empire, China, Japan, the Netherlands, the Soviet Union, Thailand and the United States.
2. Both Governments will endeavor to conclude among the American, British, Chinese, Japanese, the Netherland and Thai Governments would pledge itself to respect the territorial integrity of French Indochina and, in the event that there should develop a threat to the territorial integrity of Indochina, to enter into immediate consultation with a view to taking such measures as may be deemed necessary and advisable to meet the threat in question.
Such agreement would provide also that each of the Governments party to the agreement would not seek or accept preferential treatment in its trade or economic relations with Indochina and would use its influence to obtain for each of the signatories equality of treatment in trade and commerce with French Indochina.
3. The Government of Japan will withdraw all military, naval, air and police forces from China and from Indochina.
4. The Government of the United States and the Government of Japan will not support - militarily, politically, economically - any government or regime in China other than the National Government of the Republic of China with capital temporarily at Chungking.
5. Both Governments will endeavor to obtain the agreement of the British and other governments to give up extraterritorial rights in China, including right in international settlements and in concessions and under the Boxer Protocol of 1901.
6. The Government of the United States and the Government of Japan will enter into negotiations for the conclusion between the United States and Japan of a trade agreement, based upon reciprocal most favored-nation treatment and reduction of trade barriers by both countries, including an undertaking by the United States to bind raw silk on the free list.
7. The Government of the United States and the Government of Japan will, respectively, remove the freezing restrictions on Japanese funds in the United States and on American funds in Japan.
8. Both Governments will agree upon a plan for the stabilization of the dollar-yen rate, with the allocation of funds adequate for this purpose, half to be supplied by Japan and half by the United States.
9. Both Governments will agree that no agreement which either has concluded with any third power or powers shall be interpreted by it in such a way as to conflict with the fundamental purpose of this agreement, the establishment and preservation of peace throughout the Pacific area.
10. Both Governments will use their influence to cause other governments to adhere to and to give practical application to the basic political and economic principles set forth in this agreement.
Oral
Strictly confidential
November 26, 1941
The representatives of the Government of the United States and of the Government of Japan have been carrying on during the past several months informal and exploratory conversations for the purpose of arriving at a settlement if possible of questions relating to the entire Pacific area based upon the principles of peace, law and order and fair dealing among nations. These principles include the principle of inviolability of territorial integrity and sovereignty of each and all nations; the principle of non-interference in the internal affairs of other countries; the principle of equality, including equality of commercial opportunity and treatment; and the principle of reliance upon international cooperation and conciliation for the prevention and pacific settlement of controversies and for improvement of international conditions by peaceful methods and processes.
It is believed that in our discussions some progress has been made in reference to the general principles which constitute the basis of a peaceful settlement covering the entire Pacific area. Recently the Japanese Ambassador has stated that the Japanese Government is desirous of continuing the conversations directed toward a comprehensive and peaceful settlement of the Pacific area; that it would be helpful toward creating an atmosphere favorable to the successful outcome of the conversations if a temporary modus vivendi could be agreed upon to be in effect while the conversations looking to peaceful settlement in the Pacific were continuing. On November 20 the Japanese Ambassador communicated to the Secretary of State proposals in regard to temporary measure to be taken respectively by the Government of Japan and by the Government of the United States, which measures are understood to have been designed to accomplish the purposes above indicated.
The Government of the United States most earnestly desires to contribute to the promotion and maintenance of peace and stability in the Pacific area, and to afford every opportunity for the continuance of discussion with the Japanese Government directed toward working out a broad-gauge program of peace throughout the Pacific area. The proposals which were presented by the Japanese Ambassador on November 20 contain some features which, in the opinion of this Government, conflict with the fundamental principles which form a part of the general settlement under consideration and to which each Government has declared that it is committed. The Government of the United States believes that the adoption of such proposals would not be likely to contribute to the ultimate objectives of ensuring peace under law, order and justice in the Pacific area, and it suggests that further effort be made to resolve our divergences of view in regard to the practical application of the fundamental principles already mentioned.
With this object in view the Government of the United States offers for the consideration of the Japanese Government a plan of a broad but simple settlement covering the entire Pacific area as one practical exemplification of a program which this Government envisages as something to be worked out during our further conversations.
The plan therein suggested represents an effort to bridge the gap between our draft of June 21, 1941 and the Japanese draft of September 25 by making a new approach to the essential problems underlying a comprehensive Pacific settlement. This plan contains provisions dealing with the practical application of the fundamental principles which we have agreed in our conversations constitute the only sound basis for worthwhile international relations. We hope that in this way progress toward reaching a meeting of minds between our two Governments may be expedited.
<日本の外務省による訳文>
「日米交渉十一月二十六日米側提案」
合衆国及日本国間協定ノ基礎概略
第一項 政策ニ関スル相互宣言案
合衆国政府及日本国政府ハ共ニ太平洋ノ平和ヲ欲シ其ノ国策ハ太平洋地域全般ニ亙ル永続的且廣汎ナル平和ヲ目的トシ、両国ハ、右地域ニ於テ何等領土的企図ヲ有セス、他国ヲ脅威シ又ハ隣接国ニ対シ侵略的ニ武力ヲ行使スルノ意図ナク又其ノ国策ニ於テハ相互間及一切ノ他国政府トノ間ノ関係ノ基礎タル左記根本諸原則ヲ積極的ニ支持シ且之ヲ実際的ニ適用スヘキ旨闡明ス
1.一切ノ国家ノ領土保全及主権ノ不可侵原則
2.他ノ諸国ノ国内問題ニ対スル不関与ノ原則
3.通商上ノ機会及待遇ノ平等ヲ含ム平等原則
4.紛争ノ防止及平和的解決並ニ平和的方法及手続ニ依ル国際情勢改善ノ為メ国際協力及国際調停尊據ノ原則
日本国政府及合衆国政府ハ慢性的政治不安定ノ根絶、頻繁ナル経済的崩壊ノ防止及平和ノ基礎設定ノ為メ相互間並ニ他国家及他国民トノ間ノ経済関係ニ於テ左記諸原則ヲ積極的ニ支持シ且実際的ニ適用スヘキコトニ合意セリ
1.国際通商関係ニ於ケル無差別待遇ノ原則
2.国際的経済協力及過度ノ通称制限ニ現ハレタル極端ナル国家主義撤廃ノ原則
3.一切ノ国家ニ依ル無差別的ナル原料物資獲得ノ原則
4.国際的商品協定ノ運用ニ関シ消費国家及民衆ノ利益ノ充分ナル保護ノ原則
5.一切ノ国家ノ主要企業及連続的発展ニ資シ且一切ノ国家ノ福祉ニ合致スル貿易手続ニ依ル支払ヲ許容セシムルカ如キ国際金融機構及取極樹立ノ原則
第二項 合衆国政府及日本国政府ノ採ルヘキ措置
合衆国政府及日本国政府ハ左ノ如キ措置ヲ採ルコトヲ提案ス
1.合衆国政府及日本国政府ハ英帝国支那日本国和蘭蘇連邦泰国及合衆国間多邊的不可侵条約ノ締結ニ努ムヘシ
2.当国政府ハ、米、英、支、日、蘭及泰政府間ニ各国政府カ仏領印度支那ノ領土主権ヲ尊重シ且印度支那ノ領土保全ニ対スル脅威発生スルカ如キ場合斯ル脅威ニ対処スルニ必要且適当ナリト看做サルヘキ措置ヲ講スルノ目的ヲ以テ即時協議スル旨誓約スヘキ協定ノ締結ニ努ムヘシ。斯ル協定ハ又協定締約国タル各国政府カ印度支那トノ貿易若ハ経済関係ニ於テ特恵的待遇ヲ求メ又ハ之ヲ受ケサルヘク且各締約国ノ為メ仏領印度支那トノ貿易及通商ニ於ケル平等待遇ヲ確保スルカ為メ尽力スヘキ旨規定スヘキモノトス
3.日本国政府ハ支那及印度支那ヨリ一切ノ陸、海、空軍兵力及警察力ヲ撤収スヘシ
4.合衆国政府及日本国政府ハ臨時ニ首都ヲ重慶ニ置ケル中華民国国民政府以外ノ支那ニ於ケル如何ナル政府若クハ政権ヲモ軍事的、経済的ニ支持セサルヘシ
5.両国政府ハ外国租界及居留地内及之ニ関連セル諸権益並ニ一九○一年ノ団匪事件議定書ニ依ル諸権利ヲモ含ム支那ニ在ル一切ノ治外法権ヲ抛棄方ニ付英国政府及其他ノ諸政府ノ同意ヲ取付クヘク努力スヘシ
6.合衆国政府及日本国政府ハ互恵的最恵国待遇及通商障壁ノ低減並ニ生糸ヲ自由品目トシテ据置カントスル米側企図ニ基キ合衆国及日本国間ニ通商協定締結ノ為メ協議ヲ開始スヘシ
7.合衆国政府及日本国政府ハ夫々合衆国ニ在ル日本資金及日本国ニアル米国資金ニ対スル凍結措置ヲ撤廃スヘシ
8.両国政府ハ円弗為替ノ安定ニ関スル案ニ付協定シ右目的ノ為メ適当ナル資金ノ割当ハ半額ヲ日本国ヨリ半額ヲ合衆国ヨリ供与セラルヘキコトニ同意スヘシ
9.両国政府ハ其ノ何レカノ一方カ第三国ト締結シオル如何ナル協定モ同国ニ依リ本協定ノ根本目的即チ太平洋地域全般ノ平和確立及保持ニ矛盾スルカ如ク解釈セラレサルヘキコトヲ同意スヘシ
10.両国政府ハ他国政府ヲシテ本協定ニ規定セル基本的ナル政治的経済的原則ヲ遵守シ且之ヲ実際的ニ適用セシムル為メ其ノ勢力ヲ行使スヘシ
外務省編『日本外交年表並主要文書』下巻 より
<現代語訳>
米国の日本へのノート 1941年11月26日
厳密に機密、暫定的、コミットメントなし
1941年11月26日
米国及び日本国間協定の基礎概略
第1項 方針の草案
米国政府と日本政府はともに、太平洋の平和を求めており、その国家政策は太平洋地域全体で持続的かつ広範な平和に向けられていること、それらはその地域に領土的企図がないこと、他の国を脅迫したり、近隣諸国に対して軍事力を積極的に使用したりする意図はなく、したがって、その国家政策において、それらは、相互におよび他のすべてとの関係にある以下の基本原則を積極的に支持し、実際に適用する政府の根本諸原則は次のとおりです。
1.あらゆる国の領土保全と主権の不可侵の原則。
2.他の国の内政における不干渉の原則。
3.通商上の機会と待遇の平等を含む平等の原則。
4.紛争の予防と平和的解決、および平和的な方法とプロセスによる国際状況の改善のための国際協力と調停に遵拠する原則。
日本政府と米国政府は、慢性的な政治的不安定の排除、経済の崩壊の防止、平和の基盤の提供に向けて、相互の経済関係において 他の国や人々と以下の原則を積極的に支持し、実際に適用することで合意しています。
1.国際的な商業関係における非差別の原則。
2.過度の貿易制限に現れている国際経済協力と極端なナショナリズムの廃止の原則。
3.すべての国による原材料供給への非差別的アクセスの原則。
4.国際商品協定の運用に関する消費国と消費者の利益の完全な保護の原則。
5.主要な企業とすべての国の継続的な発展に援助を与え、すべての国の福祉と調和した貿易のプロセスを通じて支払いを許可するような機関と国際金融の取り決めの設立の原則。
第2項 米国政府と日本政府がとるべき措置
米国政府と日本政府は、次のような措置を講じることを提案しています。
1.米国政府と日本政府は、大英帝国、中国、日本、オランダ、ソビエト連邦、タイ、米国の間での多国間不可侵条約協定の締結に努めます。
2.両政府は、アメリカ、イギリス、中国、日本、オランダ、タイ政府の間で、フランス領インドシナの領土保全を尊重することを誓約し、万が一領土保全への脅威が生じた場合に、インドシナ問題の脅威に対処するために必要かつ望ましいと思われる措置を講じることを目的として、即時協議を開始する協定を締結するよう努めます。
そのような協定は、協定締約国の各国政府がインドシナとの貿易または経済関係において優先的待遇を求めたり受け入れたりせず、その影響を使用して、締約国のそれぞれに対して、フランス領インドシナの貿易および通商における待遇の平等を獲得することも規定します。
3.日本政府は、中国とインドシナからすべての陸軍、海軍、空軍、警察を撤退させます。
4.米国政府と日本政府は、軍事的、政治的、経済的に、一時的に重慶にある中華民国中央政府以外の中国の政府や政権を支持しません。
5.両国政府は、外国租界および居留地内に於ける諸権利、1901年のボクサー議定書の下での権利を含む、中国における領土外の権利を放棄するために、英国およびその他の政府の合意を得るよう努めます。
6.米国政府と日本政府は、両国による相互の最恵国待遇と貿易障壁の削減、米国が生糸を自由品目として据え置く企図に基づく、通商協定の日米間の締結のために交渉を開始します。
7.米国政府および日本政府は、それぞれ米国の日本の資金および日本の米国の資金に対する凍結制限を解除します。
8.両国政府は、ドル円レートの安定化計画として、この目的に十分な資金の配分として、半分は日本から、もう半分は米国から供給されることにに合意します。
9.両国政府は、いかなる第三国と締結した協定も、この協定の基本的な目的、太平洋地域全体の平和の確立と維持と矛盾するような方法で解釈されないことに同意します。
10.両国政府は、他の政府がこの協定に記載されている基本的な政治的および経済的原則を遵守し、実際に適用するために、その影響力を行使します。
※オーラル・ステートメント(口頭陳述) 1942年11月26日
米国政府と日本政府の代表者は、平和、法と秩序、そして国家間の公正な取引の原則に基づいて太平洋地域全体に関連する質問について、可能であれば和解に到達する目的で、過去数ヶ月間非公式かつ探索的な会話を続けてきました。これらの原則には、すべての国の領土保全と主権の不可侵の原則が含まれます。他の国の内政における不干渉の原則、商業機会と待遇の平等を含む平等の原則、そして、紛争の予防と平和的解決、および平和的な方法とプロセスによる国際情勢の改善のための国際協力と調停への依存の原則。
私たちの議論では、太平洋地域全体をカバーする平和的解決の基礎を構成する一般原則に関連して、ある程度の進展があったと考えられています。最近、日本大使は、日本政府が太平洋地域の包括的かつ平和的な解決に向けた対話を継続することを望んでいると述べました。太平洋の平和的解決を目指した会話が継続している間に、一時的な暫定協定が実施されることに同意できれば、会話の成功に好ましい雰囲気を作り出すのに役立つでしょう。11月20日、日本大使は、日本政府と米国政府がそれぞれ講じる一時的措置に関する提案を国務長官に伝えました。これらの措置は、上記の目的を達成するために図られたと理解されています。
米国政府は、太平洋地域の平和と安定の促進と維持に貢献し、太平洋地域全体の広範にわたる平和プログラムの実施に向けた日本政府との議論を継続するあらゆる機会を提供することを最も切望しています。11月20日に日本大使によって提示された提案には、この政府の意見では、検討中の一般和解の一部を形成し、各政府がコミットしていると宣言した基本原則と矛盾するいくつかの特徴が含まれています。米国政府は、このような提案の採択は、太平洋地域の法律、秩序、正義の下で平和を確保するという究極の目的に貢献する可能性は低いと考えており、すでに述べた基本原則の実際の適用に関して表示の我々の相違を解決させられることを示唆します。
米国政府は、この目的を考慮して、日本政府が検討中の計画として、さらなる会話の間に、太平洋地域全体をカバーする広範かつ単純な和解の計画を提案します。
提案されている計画は、包括的な太平洋地域の和解の根底にある重要な問題に対する新しいアプローチを行うことにより、1941年6月21日の草案と9月25日の日本の草案のギャップを埋める努力を表しています。 この計画には、価値のある国際関係の唯一の健全な基盤となる会話で合意した基本原則の実際的な適用を扱う条項が含まれています。 このようにして、両国政府間の合意に到達することへの進展が促がされることを願っています。
*英語の原文より訳しました。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1906年(明治39) | 南満洲鉄道株式会社が設立される | 詳細 |
1935年(昭和10) | 日本ペンクラブが発足する(ペンの日) | 詳細 |
1957年(昭和32) | 東京都奥多摩町に上水道・発電用の小河内ダムが完成する | 詳細 |