kokurensoukai001

 今日は、国連総会で定められた「女性に対する暴力撤廃の国際デー」の日です。
 「女性に対する暴力撤廃の国際デー(じょせいにたいするぼうりょくてっぱいのこくさいデー)」は、1960年(昭和35)11月25日に、ドミニカ共和国のラファエル・トルヒーヨの独裁政権に反対した活動家であったミラバル姉妹が暗殺された日でした。1981年(昭和36)の第一回ラテンアメリカ・カリブ海地域女性会議では、この日を女性に対する暴力に対する闘争と啓発の日とし、1999年(平成11)12月17日の国連総会決議で、「女性に対する暴力撤廃の国際デー」として制定されています。
 この日から12月10日の「世界人権デー」までの16日間は性差別による暴力廃絶活動の16日間とされました。これに関連して、1993年(平成5)12月20日の第48回国連総会決議で、「女性に対する暴力の撤廃に関する宣言」が決議されています。
 以下に、「女性に対する暴力の撤廃に関する宣言」(英語版)全文と日本語訳を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「女性に対する暴力の撤廃に関する宣言」(英語版) 1993年(平成5)12月20日の第48回国連総会決議

Declaration on the Elimination of Violence against Women

 The General Assembly,
 Recognizing the urgent need for the universal application to women of the rights and principles with regard to equality, security, liberty,integrity and dignity of all human beings,
 Noting that those rights and principles are enshrined in international instruments, including the Universal Declaration of Human Rights,the International Covenant on Civil and Political Rights, the International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights, the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women and the Convention against Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment or Punishment,
 Recognizing that effective implementation of the Convention on the
Elimination of All Forms of Discrimination against Women would contribute to
the elimination of violence against women and that the Declaration on the
Elimination of Violence against Women, set forth in the present resolution,
will strengthen and complement that process,
 Concerned that violence against women is an obstacle to the achievement of equality, development and peace, as recognized in the Nairobi Forwardlooking Strategies for the Advancement of Women, in which a set of measures to combat violence against women was recommended, and to the full implementation of the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women,
 Affirming that violence against women constitutes a violation of the rights and fundamental freedoms of women and impairs or nullifies their enjoyment of those rights and freedoms, and concerned about the long-standing failure to protect and promote those rights and freedoms in the case of violence against women,
 Recognizing that violence against women is a manifestation of historically unequal power relations between men and women, which have led to domination over and discrimination against women by men and to the prevention of the full advancement of women, and that violence against women is one of the crucial social mechanisms by which women are forced into a subordinate position compared with men,
 Concerned that some groups of women, such as women belonging to minority groups, indigenous women, refugee women, migrant women, women living in rural or remote communities, destitute women, women in institutions or in detention,
female children, women with disabilities, elderly women and women in situations of armed conflict, are especially vulnerable to violence,
 Recalling the conclusion in paragraph 23 of the annex to Economic and Social Council resolution 1990/15 of 24 May 1990 that the recognition that violence against women in the family and society was pervasive and cut across
lines of income, class and culture had to be matched by urgent and effective steps to eliminate its incidence,
 Recalling also Economic and Social Council resolution 1991/18 of 30 May 1991, in which the Council recommended the development of a framework for an international instrument that would address explicitly the issue of violence against women,
 Welcoming the role that women’s movements are playing in drawing increasing attention to the nature, severity and magnitude of the problem of violence against women,
 Alarmed that opportunities for women to achieve legal, social, political and economic equality in society are limited, inter alia, by continuing and endemic violence,
 Convinced that in the light of the above there is a need for a clear and comprehensive definition of violence against women, a clear statement of the rights to be applied to ensure the elimination of violence against women in all its forms, a commitment by States in respect of their responsibilities,and a commitment by the international community at large to the elimination of violence against women,
 Solemnly proclaims the following Declaration on the Elimination of Violence against Women and urges that every effort be made so that it becomes generally known and respected:

 Article 1
 For the purposes of this Declaration, the term "violence against women" means any act of gender-based violence that results in, or is likely to result in, physical, sexual or psychological harm or suffering to women, including threats of such acts, coercion or arbitrary deprivation of liberty, whether occurring in public or in private life.

 Article 2
Violence against women shall be understood to encompass, but not be limited to, the following:
 (a) Physical, sexual and psychological violence occurring in the family, including battering, sexual abuse of female children in the household, dowry-related violence, marital rape, female genital mutilation and other traditional practices harmful to women, non-spousal violence and violence related to exploitation;
 (b) Physical, sexual and psychological violence occurring within the general community, including rape, sexual abuse, sexual harassment and intimidation at work, in educational institutions and elsewhere,
trafficking in women and forced prostitution;
 (c) Physical, sexual and psychological violence perpetrated or condoned by the State, wherever it occurs.

 Article 3
 Women are entitled to the equal enjoyment and protection of all human rights and fundamental freedoms in the political, economic,social, cultural, civil or any other field. These rights include, inter alia:
 (a) The right to life;
 (b) The right to equality;
 (c) The right to liberty and security of person;
 (d) The right to equal protection under the law;
 (e) The right to be free from all forms of discrimination;
 (f) The right to the highest standard attainable of physical and mental health;
 (g) The right to just and favourable conditions of work;
 (h) The right not to be subjected to torture, or other cruel,inhuman or degrading treatment or punishment.

 Article 4
 States should condemn violence against women and should not invoke any custom, tradition or religious consideration to avoid their obligations with respect to its elimination. States should pursue by all appropriate means and without delay a policy of eliminating violence against women and, to this end, should:
 (a) Consider, where they have not yet done so, ratifying or acceding to the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women or withdrawing reservations to that Convention;
 (b) Refrain from engaging in violence against women;
 (c) Exercise due diligence to prevent, investigate and, in accordance with national legislation, punish acts of violence against women, whether those acts are perpetrated by the State or by private persons;
 (d) Develop penal, civil, labour and administrative sanctions in domestic legislation to punish and redress the wrongs caused to women who are subjected to violence; women who are subjected to violence should be provided with access to the mechanisms of justice and, as provided for by national legislation, to just and effective remedies for the harm that they have suffered; States should also inform women of their rights in seeking redress through such mechanisms;
 (e) Consider the possibility of developing national plans of action to promote the protection of women against any form of violence,or to include provisions for that purpose in plans already existing,taking into account, as ppropriate, such cooperation as can be provided by non-governmental organizations, particularly those concerned with the issue of violence against women;
 (f) Develop, in a comprehensive way, preventive approaches and all those measures of a legal, political, administrative and cultural nature that promote the protection of women against any form of violence, and ensure that the re-victimization of women does not occur because of laws insensitive to gender considerations, enforcement practices or other interventions;
 (g) Work to ensure, to the maximum extent feasible in the light of their available resources and, where needed, within the framework of international cooperation, that women subjected to violence and, where appropriate, their children have specialized assistance, such as rehabilitation, assistance in child care and maintenance, treatment,counselling, and health and social services, facilities and programmes,as well as support structures, and should take all other appropriate measures to promote their safety and physical and psychological rehabilitation;
 (h) Include in government budgets adequate resources for their activities related to the elimination of violence against women;
 (i) Take measures to ensure that law enforcement officers and public officials responsible for implementing policies to prevent,investigate and punish violence against women receive training to sensitize them to the needs of women;
 (j) Adopt all appropriate measures, especially in the field of education, to modify the social and cultural patterns of conduct of men and women and to eliminate prejudices, customary practices and all other practices based on the idea of the inferiority or superiority of either of the sexes and on stereotyped roles for men and women;
 (k) Promote research, collect data and compile statistics,especially concerning domestic violence, relating to the prevalence of different forms of violence against women and encourage research on the causes, nature, seriousness and consequences of violence against women and on the effectiveness of measures implemented to prevent and redress violence against women; those statistics and findings of the research will be made public;
 (l) Adopt measures directed towards the elimination of violence against women who are especially vulnerable to violence;
 (m) Include, in submitting reports as required under relevant human rights instruments of the United Nations, information pertaining to violence against women and measures taken to implement the present
Declaration;
 (n) Encourage the development of appropriate guidelines to assist in the implementation of the principles set forth in the present Declaration;
 (o) Recognize the important role of the women’s movement and non-governmental organizations world wide in raising awareness and alleviating the problem of violence against women;
 (p) Facilitate and enhance the work of the women’s movement and non-governmental organizations and cooperate with them at local,national and regional levels;
 (q) Encourage intergovernmental regional organizations of which they are members to include the elimination of violence against women in their programmes, as appropriate.

 Article 5
 The organs and specialized agencies of the United Nations system should, within their respective fields of competence, contribute to the recognition and realization of the rights and the principles set forth in the present Declaration and, to this end, should, inter alia:
 (a) Foster international and regional cooperation with a view to defining regional strategies for combating violence, exchanging experiences and financing programmes relating to the elimination of violence against women;
 (b) Promote meetings and seminars with the aim of creating and raising awareness among all persons of the issue of the elimination of violence against women;
 (c) Foster coordination and exchange within the United Nations system between human rights treaty bodies to address the issue of violence against women effectively;
 (d) Include in analyses prepared by organizations and bodies of the United Nations system of social trends and problems, such as the periodic reports on the world social situation, examination of trends in violence against women;
 (e) Encourage coordination between organizations and bodies of the United Nations system to incorporate the issue of violence against women into ongoing programmes, especially with reference to groups of women particularly vulnerable to violence;
 (f) Promote the formulation of guidelines or manuals relating to violence against women, taking into account the measures referred to in the present Declaration;
 (g) Consider the issue of the elimination of violence against women, as appropriate, in fulfilling their mandates with respect to the implementation of human rights instruments;
 (h) Cooperate with non-governmental organizations in addressing the issue of violence against women.

 Article 6
 Nothing in the present Declaration shall affect any provision that is more conducive to the elimination of violence against women that may be contained in the legislation of a State or in any international convention, treaty or other instrument in force in a State.

 85th plenary meeting
 20 December 1993

<日本語訳>

女性に対する暴力の撤廃に関する宣言
 総会は,
 すべての人間の平等、安全、自由、保全および尊敬に関する権利および原則の女性に対する普遍的適用の緊急な必要性を認識し、
 これらの権利および原則が世界人権宣言、市民的および政治的権利に関する国際人権規約、経済的、社会的および文化的権利に関する国際人権規約、女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約、および拷問その他の残虐な、非人道的な若しくは品位を傷つける取扱いまたは刑罰を禁止する条約を含む国際文書に掲げられていることに留意し、
 女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約の実効的な履行が女性に対する暴力の撤廃に貢献するであろうことおよびこの決議に定める女性に対する暴力の撤廃に関する宣言がこの過程を補強することを承認し,
女性に対する暴力が、女性に対する暴力を根絶するために一連の措置を勧告した女性の地位向上のためのナイロビ将来戦略で認められているように、平等、発展および平和の達成にとって、および、女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約の完全な履行にとって障害であることを憂慮し、
 女性に対する暴力が人権および基本的自由の女性による享受を侵害し、害しまたは無効にすることを確認し、および,女性に対する暴力に関してこれらの権利および自由を保護し促進することが長年にわたりなされてこなかったことを憂慮し,
 女性に対する暴力は,男性が女性を支配および差別し、女性の完全な発展を妨げる結果となった男女間の不平等な力関係を歴史的に明らかに示すものであること、および、女性に対する暴力は、女性が男性に比べて従属的地位に置かされることを余儀なくさせる重大な社会的構造の一つであることを承認し、
 少数者グループに属する女性、先住民の女性、難民の女性、移民女性、農村または遠隔地域に住む女性、貧困な女性、施設または拘禁中の女性,女児,障害を有する女性、老齢女性および武力紛争下にいる女性など、いくつかの女性の集団が特に暴力を受けやすいことを憂慮し、
 家庭および社会における女性に対する暴力は、収入、階級および文化の境界を越えて蔓延しており、従って、その発生を除去するために緊急かつ効果的な手段によってこれと対抗しなくてはならないことを、その付属書類で承認した1990年5月24日の経済社会理事会決議1990/15を想起し、
 経済社会理事会が女性に対する暴力の問題を明示に扱う国際文書の枠組みの発展を勧告した1991年5月30日の経済社会理事会決議1991/18をさらに想起し、
 女性運動が女性に対する暴力の問題の性質、深刻性および重要性に対する注意をますます喚起させることに果たした役割を歓迎し、
 社会における法的,社会的,政治的および経済的平等を達成する女性の機会が,とりわけ継続的かつ特有の暴力によって制限されていることに警戒し、
 上記に鑑み、女性に対する暴力の明白かつ包括的な定義、あらゆる形態の女性に対する暴力の撤廃を確保するために適用されるべき諸権利の明白な表明、国家責任に関する国家による公約、および、女性に対する暴力の撤廃に向けた国際社会全般による公約が必要であることを確信し、
 女性に対する暴力の撤廃に関する宣言を次のとおり厳粛に公布し、この宣言が一般に知られ尊重されるようになるためにあらゆる努力がなされることを強く勧める。

第1条
 この宣言の適用上、「女性に対する暴力」とは、性に基づく暴力行為であって、公的生活で起こるか私的生活で起こるかを問わず、女性に対する身体的、性的若しくは心理的危害または苦痛(かかる行為の威嚇を含む)、強制または恣意的な自由の剥奪となる、または、なるおそれのあるものをいう。

第2条
 女性に対する暴力は、以下のものを含む(ただし、これに限定されない)と理解される。
 (a)家庭において発生する身体的、性的および心理的暴力であって殴打、世帯内での女児に対する性的虐待、持参金に関連する暴力、夫婦間における強姦、女性の生殖器切断およびその他の女性に有害な伝統的慣行、非夫婦間の暴力および搾取に関連する暴力を含む。
 (b)一般社会において発生する身体的、性的および心理的暴力であって、職場、教育施設およびその他の場所における強姦、性的虐待、セクシュアル・ハラスメントおよび脅迫、女性の売買および強制売春を含む。
 (c)どこで発生したかを問わず、国家によって行われるまたは許される身体的、性的および心理的暴力。

第3条
 女性は、政治的、経済的、社会的、文化的、市民的その他のいかなる分野においても,すべての人権および基本的自由の平等な享受と保護を受ける権利を有する。これらの権利は、とりわけ、以下のものを含む。
 (a)生命に対する権利
 (b)平等に対する権利
 (c)身体の自由と安全に対する権利
 (d)法の下の平等な保護に対する権利
 (e)あらゆる形態の差別から自由である権利
 (f)到達可能な最高水準の身体的および精神的健康に対する権利
 (g)公正かつ良好な労働条件に対する権利
 (h)拷問またはその他の残虐な、非人道的な若しくは品位を傷つける取扱いまたは刑罰を受けない権利

第4条
 国家は、女性に対する暴力を非難すべきであり、その撤廃に関する義務を回避するために、いかなる慣習、伝統または宗教的考慮をも援用するべきではない。国家は、女性に対する暴力を撤廃する政策をすべての適当な手段によりかつ遅滞なく追求し、この目的のために、以下のことをするべきである。
 (a)あらゆる形態の女子に対する差別の撤廃に関する条約が未批准である場合は,これを批准またはこれに加入すること、または、この条約に対する留保を撤回することを考慮すること。
 (b)女性に対する暴力に従事することを控えること。
 (c)これらの行為が国家によってなされるか私人によってなされるかを問わず、女性に対する暴力行為を防止し、調査しおよび国内法に従って処罰するために相当の注意を払うこと。
 (d)暴力を受けた女性に対して引き起こされる権利侵害を処罰し救済するために,国内立法において刑法上、民法上、労働法上および行政法上の制裁を発展させること。暴力を受けた女性は司法手続きを利用する権利が与えられ、かつ、国内立法によって規定されているように、受けた損害に対する公正かつ実効的な救済を利用する権利が与えられるべきである。国家は、また、かかる手続きを通して救済を求める権利を女性に知らせるべきである。
 (e)あらゆる形態の暴力に対する女性の保護を促進するために国内行動計画を発展させる可能性を考慮すること、または適当な場合には、非政府間組織、特にこの問題に関心のある非政府間組織によって与えられる協力を考慮にいれ、既存の計画の中にこのための規定を含ませることを考慮すること。
 (f)あらゆる形態の暴力に対する女性の保護を促進する防止的アプローチおよび法的、政治的、行政的および文化的性質のあらゆる措置を包括的に発展させること、および、性に敏感でない法,慣行またはその他の干渉のために女性が再び被害者とならないことを確保すること。
 (g)利用可能な手段に照らして実行可能な最大の範囲で、必要な場合には、国際協力の枠組みの範囲内で、暴力を受けた女性および適当な場合にはその子どもが、援助体制と同様に、リハビリテーション、育児および子どもの扶養における援助、治療、カウンセリング、保健および社会的サービス、施設およびプログラム等の特別な援助が受けられるように確保するために活動すること。
 (h)女性に対する暴力の撤廃に関する国家活動のための適当な財源を政府予算の中に含めること。
 (i)法の執行官および女性に対する暴力を防止し、調査しかつ処罰するための政策履行の責任を有する公務員が女性のニーズに敏感になるための訓練を受けることを確保するための措置をとること。
 (j)男女の社会的および文化的行動パターンを修正し、両性のいずれか一方の劣等性または優越性の観念および男女の定型化された役割を基礎とする偏見、慣習的慣行およびその他の慣行を撤廃するために、特に教育の分野において、すべての適当な措置をとること。
 (k)女性に対する様々な形態の暴力の蔓延に関する、特に家庭内暴力に関する調査を促進し、資料を収集し、統計を編集すること、および、女性に対する暴力の原因、性質,重大性および結果に関する調査および女性に対する暴力を防止し救済するために実行された措置の有効性に関する調査を奨励すること。これらの統計および調査の成果は公表される。
 (l)特に暴力を受けやすい女性に対する暴力の撤廃に向けた措置をとること。
 (m)関連する国連の人権文書の下で要求される報告書の提出に当たっては、女性に対する暴力に関する情報およびこの宣言を履行するためにとられた措置を報告書の中に含めること。
 (n)この宣言に規定された原則の履行を助けるために適切なガイドラインの発展を奨励すること。
 (o)女性に対する暴力の問題を知らしめかつ問題を多少とも解決することにおいて世界中の女性運動および非政府間組織の重要な役割を承認すること。
 (p)女性運動および非政府間組織の仕事に便宜を与えかつ向上させること、および、それらと地方、国内および地域レベルで協力すること。
 (q)適当な場合には、プログラムの中に女性に対する暴力の撤廃を含ませるように、加盟している政府間の地域組織を奨励すること。

第5条
 国連システムの諸機関および専門機関は、それぞれの権限ある分野の範囲内で、この宣言に規定された権利および原則の承認および実現化に貢献するべきであり、とりわけ、このために以下のことをするべきである。
 (a)暴力を撲滅するための地域的戦略を定義し、経験を交換しおよび女性に対する暴力の撤廃に関するプログラムに資金を供給するために国際的および地域的協力を育成すること。
 (b)女性に対する暴力の撤廃の問題がすべての人々の間で認識され意識が高められるために、会合およびセミナーを後援すること。
 (c)この問題に効果的に取り組むために人権条約機構間の国連システム内の協力および交流を育成すること。
 (d)世界の社会状況についての定期的報告書等の社会的傾向と問題を扱う国連システムの諸機関によって用意された分析の中に、女性に対する暴力の傾向についての考察を含ませること。
 (e)女性に対する暴力の問題、特に、暴力を受けやすい女性の集団に関する問題を,進行中のプログラムに組み入れるために国連システムの諸機関の間の調整を促進すること。
 (f)ここで述べられた措置を考慮し、女性に対する暴力に関するガイドラインまたはマニュアルの作成を促進すること。
 (9)人権文書の履行に関する任務の遂行において、適当な場合は,女性に対する暴力の撤廃の問題を検討すること。
 (h)女性に対する暴力に取り組む非政府間組織と協力すること。

第6条
 この宣言のいかなる規定も、一国の法令または一国について効力を有する国際条約または国際文書に含まれうる女性に対する暴力の撤廃に、より貢献するいかなる規定にも影響を及ぼすものではない。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1253年(建長5)鎌倉幕府第5代執権北條時頼建長寺を創建し落慶法要を挙行(新暦12月24日)詳細
1819年(文政2)江戸幕府の老中・陸奥平藩主安藤信正の誕生日(新暦1820年1月10日)詳細
1970年(昭和45)小説家三島由紀夫の命日(憂国忌)詳細