hanazonotennou01

 今日は、南北朝時代の1348年(貞和4)に、第95代の天皇とされる花園天皇(持明院統)の亡くなった日ですが、新暦では12月2日となります。
 花園天皇(はなぞのてんのう)は、鎌倉時代の1297年(永仁5年7月25日)に、京都において、伏見天皇の第四皇子(母は左大臣洞院実雄の女)として生まれましたが、名は富仁(とみひと)と言いました。1301年(正安3)に着袴の儀があり、同日親王宣下され、兄後伏見上皇の猶子として、大覚寺統の後二条天皇の皇太子に立てられます。
 1308年(延慶元年)に大覚寺統の先帝後二条天皇が急死、12歳で践祚し、第95代とされる天皇として即位しました。1311年(応長元年)に二条富小路の里亭で元服、1317年(文保元)には、大覚寺統と持明院統の両統迭立の案、いわゆる文保の和談が行われています。
 1318年(文保2年)に大覚寺統の尊治親王(後醍醐天皇)に譲位して太上天皇となり、1325年(正中2)には、本院の皇子量仁親王のために学問所を置き、自ら親王の教育にあたりました。1326年(正中3)に猶子となった量仁親王が立太子し、1330年(元徳2)に甥の量仁親王(後の光厳天皇)を訓戒するために『誡太子書』記します。
 翌年に後醍醐天皇が笠置寺に遷幸すると、鎌倉幕府の支持のもと量仁親王が即位(光厳天皇)しましたが、1333年(元弘3)に足利高氏らの兵が京に攻め入ったため、本院・光厳天皇と共に東国方面へ脱出し、鎌倉幕府も滅亡しました。しかし、近江国番場宿で敵方に襲われ、捕えられて帰京、再び持明院殿に住むことになります。
 1335年(建武2)に法勝寺の円観について出家、法名を遍行と称し、1342年(暦応5)には、仁和寺の花園御所を僧関山慧玄に賜与し、管領(のちの妙心寺)させました。学問・和歌に秀で、『学道之記』、『論語抄』、『誡皇太子書』などを著すとともに、『風雅和歌集』の撰にもあたりましたが、1348年(貞和4年11月11日)に、京都の花園萩原殿において、数え年52歳で亡くなり、陵墓は十楽院上陵(現在の京都市東山区粟田口三条坊町)とされます。
 尚、自筆日記の『花園天皇宸記』 (47巻)が残されて重要な歴史史料とされ、和歌は、『玉葉和歌集』初出後、勅撰集へ計118首が入集しました。

<代表的な歌>

・「わがこころ春にむかへる夕ぐれのながめの末も山ぞかすめる」(風雅和歌集)
・「みそぎ河ながれてはやく過ぐる日のけふみなづきは夜も更けにけり」(続後拾遺和歌集)
・「きりぎりす声かすかなる暁のかべにすくなき有明のかげ」(新拾遺和歌集)
・「今はわれむなしき舟のつながれぬ心にのする一こともなし」(新千載和歌集)
・「おきてみる朝けの軒ば霜しろし音せぬ風は身にさむくして」(藤葉集)

〇花園天皇の主要な著作

・日記『花園天皇宸記』47巻
・『法華品釈』
・『学道之記』
・『論語抄』
・『誡皇太子書』(1330年)
・『風雅和歌集』監修

☆花園天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・1297年(永仁5年7月25日) 京都において、伏見天皇の第四皇子(母は左大臣洞院実雄の女)として生まれる
・1301年(正安3年8月15日) 着袴の儀があり、同日親王宣下される
・1301年(正安3年8月24日) 兄後伏見上皇の猶子として、大覚寺統の後二条天皇の皇太子に立てられる
・1308年(延慶元年8月25日) 大覚寺統の先帝後二条天皇が急死する
・1308年(延慶元年8月26日) 12歳の時、践祚する
・1308年(延慶元年11月16日) 第95代とされる天皇として即位する
・1311年(応長元年1月3日) 二条富小路の里亭で元服する
・1313年(正和2年10月) 伏見院が出家し、後伏見院が院政を嗣ぐ
・1317年(文保元年4月) 大覚寺統と持明院統の両統迭立の案、いわゆる文保の和談が行われる
・1318年(文保2年2月26日) 大覚寺統の尊治親王(後醍醐天皇)に譲位して太上天皇となる
・1325年(正中2年) 本院の皇子量仁親王のために学問所を置き、自ら親王の教育にあたる
・1326年(正中3年3月) 猶子となった量仁親王が立太子する
・1330年(元徳2年2月) 甥の量仁親王(後の光厳天皇)を訓戒するために『誡太子書』記す
・1331年(元弘元年) 後醍醐天皇が笠置寺に遷幸すると、鎌倉幕府の支持のもと量仁親王が即位(光厳天皇)する
・1333年(元弘3年) 足利高氏らの兵が京に攻め入ったため、本院・光厳天皇と共に東国方面へ脱出する
・1333年(元弘3年5月) 鎌倉幕府が滅亡する
・1335年(建武2年11月22日) 法勝寺の円観について出家、法名を遍行と称する
・1342年(暦応5年1月) 仁和寺の花園御所を僧関山慧玄に賜与し、管領させる(のちの妙心寺)
・1348年(貞和4年11月11日) 京都の花園萩原殿において、数え年52歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1890年(明治23)浅草に12階建ての凌雲閣が完成し、日本初の電動式エレベーターが一般公開される詳細
1911年(明治44)新派俳優・興行師川上音二郎の命日詳細
1944年(昭和19)太平洋戦争末期の本土決戦に備えて、松代大本営が着工される 詳細