今日は、昭和時代中期の1957年(昭和32)に、ジャーナリスト・思想家・歴史家・評論家徳富蘇峰が亡くなった日です。
徳富蘇峰(とくとみ そほう)は、江戸時代後期の1863年(文久3年1月25日)に、肥後国上益城郡津森村杉同(現在の熊本県上益城郡益城町)の母の実家で、代々惣庄屋兼代官(水俣)を勤めた豪農の父・徳富一敬と母・久子の長男として生まれましたが、名は猪一郎(いいちろう)と言いました。幼時は水俣に住んでいましたが、1870年(明治3)に父が熊本藩庁に勤務することになり、一家で熊本大江村に移住します。
1871年(明治4)から兼坂諄次郎に漢学び始めたものの、1873年(明治6年)には、熊本洋学校に最年少で入学しますが、退学せざるを得なくなりました。1875年(明治8)に父の勧めで熊本洋学校に再入学したものの、熊本バンドに参加しまたもや退学となり、翌年上京し、官立の東京英語学校に入学するも10月末に退学し、京都の同志社英学校に入学します。
新島襄よりキリスト教の洗礼を受けたものの、1880年(明治13)には、同志社同盟休校に連座したことで新島校長の自鞭事件が生じ、卒業を目前にして仲間と共に自主退学しました。1881年(明治14)に帰郷して自由党系の民権結社相愛社に加入し、自由民権運動に参加、翌年には、自宅を開放して自ら塾長となり、自由民権を旗印に「大江義塾」を開きます。
1886年(明治19)に著書『将来之日本』が一躍ベストセラーとなり、大江義塾を閉じ一家をあげて上京、翌年には、友人と父の協力で民友社を創立し、雑誌『国民之友』を発刊、"蘇峰"と名乗るようになりました。1890年(明治23)に国民新聞社を創立、自ら社長兼主筆となり、平民主義を唱え、一躍ジャーナリズムのリーダーとなりましたが、日清戦争前後から対外膨張を主張するようになり、三国干渉を機に国家主義の立場を鮮明にし、従来の平民主義からの変節と非難されます。
1896年(明治29)に海外事情を知るための世界旅行に出発、翌年帰国後、第2次松方内閣の内務省勅任参事官に就任、1904年(明治37)の日露戦争の開戦に際しては国論の統一と国際世論への働きかけに努めました。1905年(明治38)の日露講和に関する日比谷焼打事件に際しては約5,000人もの群衆によって国民新聞社が襲撃を受けましたが、1911年(明治44)には桂太郎首相の推薦で勅撰貴族院議員となっています。
この頃から、藩閥、特に桂太郎と密接に提携した言論活動を展開したものの、1913年(大正2)の大正政変では再び社屋が焼打ちにあい、以後は政界を離れ、評論活動に力を注ぐようになりました。1918年(大正7)から『近世日本国民史』の執筆を開始、1923年(大正12)にはその業績で、第13回帝国学士院賞恩賜賞を受賞します。
1929年(昭和4)に経営不振から国民新聞社を退社を余儀なくされ、以後は大阪毎日新聞社の社賓となりました。1937年(昭和12)に帝国芸術院会員となり、1942年(昭和17)に大日本言論報国会会長、日本文学報国会会長に就任、翌年には文化勲章を受章しています。
太平洋戦争後は、公職追放の指名を受け、熱海に引き籠り、1957年(昭和32)11月2日に、熱海の晩晴草堂に於いて、94歳で亡くなりました。尚、小説家の徳冨蘆花は弟です。
〇徳富蘇峰の主要な著作
・『第十九世紀日本ノ青年及其教育』(1885年)後に『新日本之青年』と解題して刊行
・『官民ノ調和ヲ論ズ』
・『将来之日本』(1886年)
・『日本国防論』(1889年)
・『吉田松陰』(1893年)
・『大日本膨脹論』(1894年)
・『時務一家言』(1913年)
・『大正の青年と帝国の前途』(1916年)
・『杜甫と弥耳敦』(1917年)
・『近世日本国民史』全100巻(1918~1952年)
・『頼山陽』(1926年)
・『中庸之道』(1928年)
・『赤穂義士観』(1929年)
・『我が母』(1931年)
・『勝海舟伝』(1932年)
・『蘇峰自伝』(1935年)
・『昭和国民読本』(1939年)
・『満州建国読本』(1940年)
・『勝利者の悲哀』(1952年)
☆徳富蘇峰関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)
・1863年(文久3年1月25日) 肥後国上益城郡津森村杉同(現在の熊本県上益城郡益城町)で、豪農の父・徳富一敬と葉は・久子の長男として生まれる
・1870年(明治3年) 7歳の時、父が熊本藩庁に勤務することになり、一家は水俣を離れ熊本大江村に移住する
・1871年(明治4年) 兼坂諄次郎に学び始める
・1873年(明治6年) 10歳の時、熊本洋学校に最年少で入学するが、退学せざるを得なくなる
・1875年(明治8年) 12歳の時、父の勧めで再び熊本洋学校に入学したが、熊本バンドに参加しまたもや退学となる
・1876年(明治9年) 上京し、官立の東京英語学校に入学するも10月末に退学し、同志社英学校に入学する
・1876年(明治9年)12月 新島襄よりキリスト教の洗礼を受ける
・1880年(明治13年) 17歳の時、同志社同盟休校に連座したことで新島校長の自鞭事件が生じ、卒業を目前にして仲間と共に自主退学する
・1881年(明治14年) 帰郷して自由党系の民権結社相愛社に加入し、自由民権運動に参加する
・1882年(明治15年)3月 19歳の時、自宅を開放して自ら塾長となり、自由民権を旗印に「大江義塾」を開く
・1884年(明治17年) 倉園又三(飽託郡本庄村・現熊本市の熊本藩上級官吏)の息女静子と結婚する
・1885年(明治18年) 『第十九世紀日本ノ青年及其教育』を自費出版する
・1886年(明治19年) 23歳の時、著書『将来之日本』が一躍ベストセラーとなり、大江義塾を閉じ一家をあげて上京する
・1887年(明治20年) 友人と父の協力で民友社を創立し、雑誌『国民之友』を発刊、"蘇峰"と名乗るようになる
・1890年(明治23年) 27歳の時、国民新聞社を創立、自ら社長兼主筆となり、平民主義を唱え、一躍ジャーナリズムのリーダーとなる
・1894~95年(明治27~28年) 日清戦争前後から対外膨張を主張するようになり、国家主義に転じる
・1896年(明治29年) 海外事情を知るための世界旅行に出発する
・1897年(明治30年) 帰国後、第2次松方内閣の内務省勅任参事官に就任する
・1904年(明治37年) 日露戦争の開戦に際しては国論の統一と国際世論への働きかけに努める
・1905年(明治38年)9月5日 日露講和に関する日比谷焼打事件に際しては約5,000人もの群衆によって国民新聞社が襲撃を受ける
・1911年(明治44年) 桂太郎首相の推薦で勅撰貴族院議員となる
・1913年(大正2年) 大正政変では再び社屋が焼打ちにあい、以後は政界を離れ、評論活動に力を注ぐ
・1915年(大正4年) 勲三等を受章する
・1918年(大正7年) 『近世日本国民史』の執筆を始める
・1923年(大正12年) 『近世日本国民史』で、第13回帝国学士院賞恩賜賞を受賞する
・1925年(大正14年) 国学士院会員となる
・1929年(昭和4年) 経営不振から国民新聞社を退社する
・1937年(昭和12年) 帝国芸術院会員となる
・1942年(昭和17年) 大日本言論報国会会長、日本文学報国会会長を務める
・1943年(昭和18年) 文化勲章を受章する
・1945年(昭和20年) 公職追放の指名を受け、熱海に引き籠る
・1957年(昭和32年)11月2日 熱海の晩晴草堂に於いて、95歳で亡くなる
・1998年(平成10年) 山梨県山中湖村に山中湖文学の森・徳富蘇峰館が開館する
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1288年(正応元) | 第96代天皇とされる後醍醐天皇の誕生日(新暦11月26日) | 詳細 |
1714年(正徳4) | 江戸幕府5代将軍徳川綱吉の寵臣・譜代大名柳沢吉保の命日(新暦12月8日) | 詳細 |
1942年(昭和17) | 詩人・歌人北原白秋の命日 | 詳細 |