今日は、昭和時代後期の1967年(昭和42)に、医学者佐々木隆興が亡くなった日です。
佐々木隆興(ささき たかおき)は、明治時代前期の1878年(明治11)5月5日に、東京・本所で、佐々木東溟の次男として生まれました。獨逸学協会学校(現在の獨協中学校・高等学校)を卒業後、東京帝国大学医科大学へ入学、1889年(明治22)には、帝国大学医科大学教授佐々木政吉の養嗣子となります。
1892年(明治25)に東京帝国大学医科大学を卒業後、同大学教授隈川宗雄のもとで医化学を専攻、1895年(明治28)からドイツに自費留学、はじめシュトラスブルク大学で生化学、ついでベルリン大学に移って有機化学、実験病理学、内科学を学びました。帰国後、1912年(大正元)に医学博士を授与され、翌年には、京都帝国大学医科大学教授内科学担当として赴任します。
1916年(大正5)に京大教授を辞任、第三代杏雲堂醫院院長に就任、翌年には金曜会(お茶の水界隈の医師・医学者の集会)を主催しました。1920年(大正9)に日本化学会の櫻井賞、1924年(大正13)に「蛋白質およびこれを構成するアミノ酸の細菌による分解とアミノ酸の合成に関する研究」により帝国学士院恩賜賞を受賞します。
1927年(昭和2)に日本内科学会会頭となり、1935年(昭和10)に(財)癌研究会癌研究所長を兼任、1936年(昭和11)には、吉田富三と共に「オルト・アミノアゾトルオールの経口投与による肝臓癌発生の実験的研究」で、再度の帝国学士院恩賜賞を受賞しました。1939年(昭和14)に帝国学士院会員となり、(財)佐々木研究所を設立、理事長に就任して所長を兼務、翌年には文化勲章を受章します。
1941年(昭和16)に(財)結核予防会結核研究所長を兼任、1951年(昭和26)には、最初の文化功労者となりました。独立独歩の研究生活を貫いて業績をあげ、一方で漢学の素養が深く、北辰一刀流の目録を授かった剣士でもありましたが、1966年(昭和41)10月31日に、東京において、88歳で亡くなっています。
〇佐々木隆興関係略年表
・1878年(明治11)5月5日 東京・本所で、佐々木東溟の次男として生まれる
・1882年(明治15) 佐々木東洋、杏雲堂醫院を創立
・1889年(明治22) 佐々木政吉の養嗣子となる
・1892年(明治25) 東京帝国大学医科大学を卒業する
・1895年(明治28) ドイツに自費留学する
・1900年(明治33) 帰国、杏雲堂醫院副院長となる
・1912年(大正元) 医学博士を授与される
・1913年(大正2) 京都帝国大学医科大学教授内科学担当として赴任する
・1916年(大正5) 京大教授辞任、第三代杏雲堂醫院院長に就任する
・1917年(大正6) 金曜会(お茶の水界隈の医師・医学者の集会)を主催する
・1920年(大正9) 日本化学会の櫻井賞を受賞する
・1923年(大正12) 震災で杏雲堂醫院本院が全焼する
・1924年(大正13) 「蛋白質およびこれを構成するアミノ酸の細菌による分解とアミノ酸の合成に関する研究」で、帝国学士院恩賜賞を受賞する
・1927年(昭和2) 日本内科学会会頭となる
・1929年(昭和4) 杏雲堂醫院が本建築で落成する
・1935年(昭和10) (財)癌研究会癌研究所長兼任する
・1936年(昭和11) 吉田富三と共に「オルト・アミノアゾトルオールの経口投与による肝臓癌発生の実験的研究」で、再度の帝国学士院恩賜賞を受賞する
・1938年(昭和13) 病院顧問となる
・1939年(昭和14) 帝国学士院会員となり、(財)佐々木研究所を設立、理事長に就任、佐々木研所長兼務する
・1940年(昭和15) 文化勲章を受章する
・1941年(昭和16) (財)結核予防会結核研究所長を兼任する
・1943年(昭和18) 宮中講書始、「運動に於ける静の生物學的観察と考察」を進講する
・1951年(昭和26) 第一回文化功労者となり、平塚の土地を財団に寄付する
・1953年(昭和28) (財)佐々木研究所顧問となり、内科学会で記念講演、引退表明する
・1965年(昭和40) 「佐々木隆興先生論文集」を出版、米寿祝賀会(於:平塚座忘荘)が開催される
・1966年(昭和41)10月31日 東京において、88歳で亡くなる
・1967年(昭和42) 一周忌記念講演会(於:日本工業倶楽部)が行われる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1884年(明治17) | 秩父事件が起きる | 詳細 |
1934年(昭和9) | 小説家・児童文学作家灰谷健次郎の誕生日 | 詳細 |
1943年(昭和18) | 「軍需会社法」が公布される | 詳細 |