今日は、明治時代前期の1876年(明治9)に、明治新政府に対する士族の反乱の一つ、萩の乱が起きた日です。
萩の乱(はぎのらん)は、山口県萩(現在の萩市)で、旧長州藩士らが開明政策を掲げる明治新政府に対して起した反乱でした。1876年(明治9)10月24日に熊本県で起こった神風連の乱と同年10月27日に福岡県で起こった秋月の乱に呼応、長州藩士で明治新政府参議、兵部大輔前原一誠が守旧主義の立場から政府を去り、郷里の不平士族に擁立されて、反政府の旗を掲げて蜂起したものです。
一誠らは萩の旧藩校明倫館に200人余を集め政府粛正の奏上を計画、山陰道を上京しようとしましたが、期待した薩摩の不平士族らの協力は得られず、広島鎮台司令長官三浦梧楼らによって1週間余で鎮圧されました。一誠ら首謀者8名は、12月に斬首刑に処せられ、それ以外にも数十名が懲役刑となっています。
翌年には、西郷隆盛らによる西南戦争が約半年にわたって起こったものの、新政府軍に鎮圧され、一応武力による士族の反乱は収まりました。
〇明治政府に対する不平士族の反乱一覧
・1874年(明治7)2月 江藤新平が故郷の佐賀県で擁立されて佐賀の乱が起こる
・1876年(明治9)10月 熊本県で神風連の乱が起こる
・1876年(明治9)10月 福岡県で秋月藩士宮崎車之助を中心とする秋月の乱が起こる
・1876年(明治9)10月 山口県で前原一誠らによる萩の乱が起こる
・1877年(明治10) 旧薩摩藩の士族が中心になり西郷隆盛を大将に擁立して西南戦争がおこる
・1877年(明治10)3月 西郷隆盛に呼応する形で、福岡県で武部小四郎ら旧福岡藩士族により福岡の変が起こる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1860年(万延元) | 教育者・柔道家・講道館柔道の創始者嘉納治五郎の誕生日(新暦12月10日) | 詳細 |
1891年(明治24) | 濃尾地震が起き、死者7,273人を出す | 詳細 |
1962年(昭和37) | 小説家・劇作家・評論家正宗白鳥の命日 | 詳細 |