今日は、明治時代後期の1910年(明治43)に、小説家・詩人・評論家山田美妙の亡くなった日です。
山田美妙(やまだ びみょう)は、1868年(慶応4年7月8日)に、江戸の神田柳町(現在の東京都千代田区)で、旧南部藩士山田吉雄の長男として生まれましたが、本名は武太郎と言いました。3歳の時、父が地方に赴任し、母よし、その養母海保ますと芝神明前(浜松町)に、桶屋を家業として住み、1874年(明治7)に私立烏森学校へ入学、この頃尾崎徳太郎(尾崎紅葉)と知り合います。
1875年(明治8)に公立巴学校(後の港区立鞆絵小学校)に転校、1879年(明治12)には、東京府第二中学(1881年に府第一中と統合し東京府中学)へ入学、幼友達の紅葉と再会しました。1884年(明治17)に、大学予備門(現在の東京大学教養学部)へ入学。翌年には友人の尾崎紅葉、石橋思案、丸岡九華らと文学結社である硯友社を結成、雑誌「我楽多文庫」を編集・刊行、処女作『竪琴草紙』を発表します。
1886年(明治19)に尾崎紅葉、丸岡九華との共著で、新体詩集『新体詞選』を刊行、翌年には、帝国大学進学を断念して文筆業に専念、読売新聞に『武蔵野』を連載し、最初の言文一致体の新聞小説となりました。1888年(明治21)に短篇集『夏木立』を刊行、小説雑誌「都の花」(金港堂)を主宰、1889年(明治22)には、徳富蘇峰の「国民之友」誌で初めて小説を掲載した特別付録に、坪内逍遥と並んで『蝴蝶』を執筆します。
1890年(明治23)に小説雑誌「都の花」(金港堂)を主宰を辞め、改進新聞社へ入社、1891~92年(明治24~25年)頃には、「国民新聞」紙上に小説、詩などを発表しました。1892年(明治25)に、日本初のアクセント付国語辞書『日本大辞書』を発行、1894年(明治27)頃に、浅草の茶店の女に子を産ませていたが籍は入れないなどの性行があり、作品の題材を実体験で得るためと称したことなどが、『万朝報』、『毎日新聞』などで指弾され、坪内逍遥も『早稲田文学』誌上で批判します。
1895年(明治28年)に『阿千代』を発表し好評でしたが、同年に弟子の女流作家田澤稲舟と結婚、翌年に稲舟との合作『峯の残月』を「文芸倶楽部」に発表したものの、離婚後の稲舟の死をめぐる稲舟事件によって世間から排斥されました。1899年(明治32)にやまと新聞社に一時在籍、本郷から王子村に移り、王子義塾を開きましたが、1901年(明治34)には、脳充血で倒れ、以後禁酒します。
その後、『比律賓独立戦話 あぎなるど』、『政治小説桃いろぎぬ』、『言文一致文例』、『新体詩歌作法』などを刊行、1907年(明治40)に『大辞典』の刊行に着手したものの、1910年(明治43)に耳下腺癌腫と診断され、同年10月24日に東京において、数え年43歳で亡くなりました。
〇山田美妙の主要な著作
・『花ぐるま』
・『竪琴草紙』(1885年)
・新体詩集『新体詞選』尾崎紅葉、丸岡九華との共著(1886年)
・『嘲戒小説天狗』(1886~87年)
・『武蔵野(むさしの)』(1887年)
・『蝴蝶(こちょう)』(1889年)
・『いちご姫』(1889~90年)
・詩論集『日本韻文論』(1890~91年)
・辞書『日本大辞書』(1892年)
・『阿千代』(1895年)
・『比律賓独立戦話 あぎなるど』(1902年)
・『政治小説桃いろぎぬ』(1902年)
・『言文一致文例』(1902年)
・『新体詩歌作法』(1902年)
・『平清盛』(1910年)
・『平重衡』
☆山田美妙関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)
・1868年(慶応4年7月8日) 江戸の神田柳町(現在の東京都千代田区)で、旧南部藩士山田吉雄の長男として生まれる
・1870年(明治3年) 3歳の時、父が地方に赴任し、母よし、その養母海保ますと芝神明前(浜松町)に、桶屋を家業として住む
・1874年(明治7年) 私立烏森学校入学、この頃尾崎徳太郎(尾崎紅葉)と知り合う
・1875年(明治8年) 公立巴学校(後の港区立鞆絵小学校)に転校する
・1879年(明治12年) 東京府第二中学(1881年に府第一中と統合し東京府中学)へ入学、幼友達の紅葉と再会する
・1884年(明治17年) 大学予備門(現在の東京大学教養学部)へ入学する
・1885年(明治18年) 友人の尾崎紅葉、石橋思案、丸岡九華らと文学結社である硯友社を結成、雑誌「我楽多文庫」を編集・刊行、処女作『竪琴草紙』を発表する
・1886年(明治19年) 尾崎紅葉、丸岡九華との共著で、新体詩集『新体詞選』を刊行する
・1887年(明治20年) 帝国大学進学を断念して文筆業に専念、読売新聞に「武蔵野」を連載し、最初の言文一致体の新聞小説となる
・1888年(明治21年) 短篇集『夏木立』を刊行、小説雑誌「都の花」(金港堂)を主宰する
・1889年(明治22年) 徳富蘇峰の「国民之友」誌で初めて小説を掲載した特別付録に、坪内逍遥と並んで、『蝴蝶』を執筆する
・1890年(明治23年) 小説雑誌「都の花」(金港堂)を主宰を辞め、改進新聞社へ入社する
・1891~92年(明治24~25年)頃 「国民新聞」紙上に小説、詩などを発表する
・1892年(明治25年) 日本初のアクセント付国語辞書『日本大辞書』を発行する
・1894年(明治27年)頃 浅草の茶店の女に子を産ませていたが籍は入れないなどの性行があり、作品の題材を実体験で得るためと称したことなどが、『万朝報』、『毎日新聞』などで指弾され、坪内逍遥も『早稲田文学』誌上で批判する
・1895年(明治28年) 『阿千代』を発表し好評となる
・1896年(明治29年) 田澤稲舟との合作『峯の残月』を「文芸倶楽部」に発表、稲舟の死をめぐる稲舟事件によって世間から排斥される
・1897年(明治30年) 『魔界天女』を「やまと琴」に連載する
・1899年(明治32年) やまと新聞社に一時在籍、本郷から王子村に移り、王子義塾を開く
・1901年(明治34年)9月 脳充血で倒れ、以後禁酒する
・1902年(明治35年) 『比律賓独立戦話 あぎなるど』、『政治小説桃いろぎぬ』、『言文一致文例』、『新体詩歌作法』を刊行する
・1907年(明治40年) 『大辞典』の刊行に着手する
・1909年(明治42年) 東京の本郷区上富士前町に移転する
・1910年(明治43年)6月 耳下腺癌腫と診断される
・1910年(明治43年)10月24日 東京において、数え年43歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1708年(宝永5) | 数学者・和算の祖関孝和の命日(新暦12月5日) | 詳細 |
1876年(明治9) | 神風連の乱がおこる | 詳細 |
1886年(明治19) | ノルマントン号が沈没し英船員は脱出、日本人25人溺死(ノルマントン号事件) | 詳細 |